ホーム
御城印のあるお城
日本100名城
続日本100名城
地方別
北海道・東北地方
北海道
青森県
秋田県
岩手県
宮城県
福島県
山形県
関東地方
東京都
神奈川県
千葉県
埼玉県
栃木県
群馬県
茨城県
甲信越・北陸地方
富山県
山梨県
新潟県
石川県
福井県
長野県
東海地方
岐阜県
静岡県
三重県
愛知県
地方別
近畿地方
大阪府
京都府
奈良県
兵庫県
滋賀県
三重県
和歌山県
中国地方
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国地方
香川県
愛媛県
高知県
徳島県
九州・沖縄地方
長崎県
熊本県
福岡県
大分県
佐賀県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
分類別
現存天守12城
国宝5城
三大名城
三大山城
三大水城
三大連立式平山城
三大湖城
天下普請
歴史の雑学・コラム
お城のコラム
戦のコラム
政治・政策のコラム
文化人のコラム
武将のコラム
織田信長
明智光秀
豊臣秀吉
徳川家康
斎藤道三(斎藤利政)
伊達政宗
三好家
真田家
足利家
上杉謙信
武田信玄
石田三成
新撰組特集
刀剣特集<刀剣乱舞>
麒麟がくる 特集
神社のコラム
お寺のコラム
家紋一覧
✕
日本の歴史や日本のお城、神社、お寺、刀剣の雑学・コラム
Home
日本の歴史や日本のお城、神社、お寺、刀剣の雑学・コラム
2020年5月14日
天正大判の大きさと現在の価値、価格は?流通貨幣が主な目的でない天正大判の目的とは?
( 天正菱大判 造幣博物館蔵 ) &n
[…]
2020年5月15日
天正通宝の目的と金銭、銀線の現在の価値、価格は?
天正通宝は太閤銀銭の1つだよ。 つまり
[…]
2020年5月15日
文禄通宝はどんな貨幣だった?現在の価値と価格は?
安土桃山時代に豊臣秀吉がつくった貨幣の
[…]
2020年5月15日
お城の「曲輪」には役割ごとにいろいろな種類がある!大阪城や姫路城など実例で紹介!
「曲輪」についての基本的な知識は別の記事で学んだね!
[…]
2020年5月18日
天下布武とは?織田信長の天下布武に込めた意味や思い
織田信長と言えば、歴史上の人物の中でも
[…]
2020年5月18日
指出検地の特徴と目的は?「太閤検地と指出検地の違い」も。わかりやすく解説
秀吉の政策として有名なのが「太閤検地」
[…]
2020年5月20日
お城の「厠」とはトイレのこと!読み方は〇〇〇!武田信玄は便所内で戦略を練っていた!?
あって当たり前、だけどなかったらとても困る場所が「厠
[…]
2020年5月20日
浄土宗と法華宗の宗論。安土問答とも言われる安土宗論を簡単に解説
安土宗論(あづちしゅうろん)は、織田信
[…]
2020年5月20日
楽市楽座とは?織田信長が行った経済政策改革をわかりやすく簡単に解説
楽市楽座は安土桃山時代に、織田信長など
[…]
2020年5月23日
出雲阿国(いずものおくに)は、どんな人で何をした人?
出雲阿国とは、安土桃山時代に活躍した女
[…]
2020年5月23日
細川幽斎(ほそかわゆうさい / 細川藤孝)は、どんな人で何をした人?
戦国大名の細川幽斎は、こんなに多くの顔
[…]
2020年5月27日
一向一揆を掌握し、本願寺法主であり本願寺最盛期を築いた顯如(けんにょ)とは?
顯如(けんにょ)は戦国時代から安土桃山
[…]
2020年5月27日
茶の湯を大成した茶人で「茶聖」とも称せられる千利休とは? – 利休の辞世の句は?
千利休は、歴史の教科書に必ず出てくると
[…]
2020年5月27日
茶湯の天下三宗匠のひとり、津田宗及(つだそうぎゅう)とは?どんな人で何をした人?
津田宗及は安土桃山時代の大阪堺の商人で
[…]
2020年5月27日
茶湯の天下三宗匠のひとり、今井宗久(いまいそうきゅう)とは?どんな人で何をした人?
茶湯の天下三宗匠は千利休、津田宗及と、もう1人は今井
[…]
Prev page
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
Next page
0
¥0
✕
ログイン
ユーザー名またはメールアドレス
*
パスワード
*
ログインしたままにする
ログイン
パスワードを忘れた場合