数珠丸恒次 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2020年12月7日
鳴狐 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2020年12月9日
数珠丸恒次 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2020年12月7日
鳴狐 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2020年12月9日

にっかり青江 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

【にっかり青江の歴史と概要】

 

にっかり青江は南北朝時代に作られたと言われている日本刀なんだ。
日本の重要美術品にも認定されていて、現在は丸亀市立資料館が所蔵しているよ。

 

にっかり青江は南北朝時代に備中青江派によって作られた大脇差なんだ。
青江派は、平安時代末期~南北朝時代にかけて備中国で活躍した刀工集団で、数珠丸恒次も青江派が作った日本刀だよね。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
青江派は数珠丸恒次も作っていて、すごい刀工集団だったんだね〜!

にっかり青江は青江派の時代区分の中で、中青江に分類されていて、青江貞次が作ったよ。
ちなみに「貞次」と名乗る青江派の刀工は複数人いたそう。

 

次ににっかり青江の来歴をまとめてみよう。

<柴田勝家>

にっかり青江は、その名の由来となった石灯篭を斬り捨てた武士から柴田勝家に所有が移り、、その後、子の柴田勝敏に譲られたそう。
天正11年(1583年)に起きた賤ヶ岳の戦いで柴田勝家は破れてしまい、柴田勝敏は逃走。
しかし丹羽長秀に捕縛されて、近江佐和山で処刑されたんだ。

 

<丹羽家>

柴田勝敏が保有していたにっかり青江は勝敏を討った丹羽長秀が所持をして、茎の「羽柴五郎左衛門尉長□」と銘を入れたよ。

 

<豊臣秀吉>

にっかり青江は丹羽長秀から豊臣秀吉に献上されたよ。秀吉は本刀を一之箱に入れて秘蔵していたそう。
にっかり青江は秀吉の子である豊臣秀頼の代まで豊臣家にあったと言われているんだ。

 

<京極家>

秀吉の子・豊臣秀頼から大坂冬の陣の和議の礼として京極忠高に与えられたと考えられているんだ。
その後、讃岐丸亀藩主である京極家に代々受け継がれたにっかり青江は、江戸時代には刀剣極所の本阿弥家の鑑定によって「無代」とされたの。
無代とは値がつけられないほどの極上品という意味だよ。

 

京極家には「京極にすぎたるものが三つある にっかり茶壷に多賀越中」という狂歌があるくらいなんだ。

この3つとは秀頼より拝領の「にっかり青江」と、家康より拝領の「粟田口吉光の短刀」、さらに豊臣秀吉より拝領の短刀「京極正宗」なんだ。
3つを大切に秘蔵していたと言われているよ。

 

その中でも由緒あるにっかり青江は、代々殿様が殿中差しとして使用したと言われているの。
一尺四寸が定寸と言われる小さ刀としては異例の長さであったんだ。
そのため、京極家には享保17年(1732年)4月8日には、4代藩主京極高矩の時に八代将軍・徳川吉宗の台覧に供したという記録も残っているそう。

 

 

<近代・現代>

にっかり青江は大正8年(1919年)4月27日、松平頼平の斡旋によって、関ケ原の前に家康から拝領した吉光の短刀、京極政宗、にっかり青江の三口を展覧。
その後、にっかり青江は1940年(昭和15年)に重要美術品に認定。

京極家の所有を離れて、1997年(平成9年)には丸亀市が購入して、2015年からは丸亀市立資料館に所蔵されているの。

柴田勝家、柴田勝敏、丹羽長秀、豊臣秀吉、豊臣秀頼、大津城主・京極高次、丸亀藩主京極家と代々伝わってきた名刀であることがよく分かるね。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
すごい面々に受け継がれてきた日本刀です!

 

【にっかり青江の作風】

 

にっかり青江は刃長60.3㎝、反りは1.2㎝、元幅3.1㎝で、もともとは75㎝を超える太刀として制作されたものの、短く仕立て直されており、大磨上げと呼ばれる茎の形が失われた姿で現存しているの。

造り込みは幅広で大切先となっているよ。
地鉄は板目肌が詰み、青江派特有の澄肌があらわれるんだ。
刃文は浅いのたれに互の目を交え、逆足が入っているの。

彫物は大切先、真の棟、表裏に棒樋をかき通す。
中心は大磨り上げ、目釘孔三個で、指表には「羽柴五郎左衛門尉長(はしばごろうざえもんのじょうなが)」という金象嵌銘があるよ。

複数回短くされたようで、途中で文字が切れてしまっているんだ。
おそらくは、豊臣秀吉の家臣・丹羽長秀かその子・丹羽長重の名前であろうと言われているよ。
ただ文字が象嵌された経緯は不明なんだ。

 

 

【にっかり青江の豆知識】

 

幽霊を斬ったという不思議な伝説を持っている名刀としても知られている「にっかり青江」。

ここではにっかり青江に関するエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<にっかり青江の名前の由来とは?>

にっかり青江という名前はとっても不思議だし、珍しいよね。
この「にっかり」という名前が付けられたのは戦国時代のことだったと言われているよ。

 

ある夜、領内に化け物が出るという噂を聞きつけた武士が夜道を歩いていると、夜中にも関わらず「にっかり」と不気味に笑う女の幽霊に遭遇したそう。
その怪しげな女は子供を抱いていて、「お武家様に子供を抱いてほしい」と懇願してきたの。

そこで武士は、近寄ってきた子供の幽霊を斬り捨て、にっかりと笑う女の幽霊も斬り捨てたんだ。
翌朝、女の幽霊を斬り捨てた場所を確認してみると、石灯篭が石塔とも真っ二つになっていたの。

 

ちなみに伝承によってこの石灯篭を斬り捨てた人物は異なるんだ。斬り捨てた人物の諸説は以下の通りだよ。

・近江国蒲生郡八幡住の中島修理太夫・九理太夫兄弟であるとする「享保名物帳説」
・近江二万石浅野長政の家臣某の話で、甲賀から伊勢へ鈴鹿越をしたときのものとする「常山紀談説」
・六角義賢に十番備えの頭として仕えた駒丹後守とする「京極家家伝説」

 

刀剣レモン
刀剣レモン
だから「にっかり」なんて変わった名前だったんだね〜!!

 

<青江派ってどんな集団だった?>

にっかり青江を作成した青江派とはいったいどんな刀工集団だったんだろう?
青江派は現在の岡山県倉敷市にあたる備中青江で平安時代末期から室町時代にかけて活躍した刀工集団なんだ。

「ちりめん肌」と呼ばれるちりめん布のような細かく美しい鉄の肌模様は青江派の特徴の1つ。
さらにちりめん肌の中に交じる無地の部分である「澄肌(すみはだ)」も青江派の作品でよく見かけることができるんだ。

 

青江派の刃文は一門の活躍期間が長かったため、いろいろなものがあるよ。
その中でもよく見られるのが「逆足(さかあし)」
メインの刃文から切先に向かって斜めに枝のように伸びているんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
岡山県倉敷はいろんな文化がありますな〜
刀剣レモン
刀剣レモン
幽霊の子供も問答無用で切り捨てちゃうエピソードはちょっと悲しいかもですね。
刀剣レモン
刀剣レモン
にっかり青江の展示会がコロナで次年度に延期になったから2021年には見れるはず!

 

刀剣レモン
刀剣レモン
京極家至極の宝刀と言われている名刀を見れるチャンスですわね!

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。