泛塵 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年5月27日
村雲江 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年5月30日
泛塵 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年5月27日
村雲江 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年5月30日

一文字則宗 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

 

【一文字則宗の歴史と概要】

 

一文字則宗(いちもんじのりむね)は備前国の刀工で、鎌倉時代中期に栄えた「福岡一文字派」の始祖として知られているよ。
また則宗が製作した一連の日本刀の総称も「一文字則宗」と呼んでいるんだ。

 

則宗の流派は、福岡一文字あるいは福岡一文字派をさらに分けて、古一文字と分類する場合もあり。
一文字則宗は、鎌倉時代に後鳥羽上皇の「正月番鍛冶」を務めた刀匠でもあるんだ。

 

次に一文字則宗の来歴をまとめてみよう。

一文字則宗は備前小瀬住定則の子で、「備前太夫」と称し、刑部允に任じられたよ。
後鳥羽院の御番鍛冶正月番となった一文字則宗は、御番鍛冶中の第一位に位したとされ、十六葉の菊紋を切ることを許され「菊一文字」とも呼ばれているんだ。

 

そのため、古剣書において、一文字則宗は「菊一文字」と書かれているよ。
また、最初に一文字銘を切った人という意味で「大一文字」とも呼ばれているんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
菊一文字は有名な名前だよね!!

 

<一文字則宗の著名作>

 

・銘「則宗」太刀

長さ二尺五寸九分(78.5cm)、反り九分(2.7cm)
正保3年(1646年)6月6日にのちの5代将軍・徳川綱吉(徳川徳松)が参詣の折に寄進したもの。
形状は鎬造り、庵棟、細身で腰反り高く小鋒の優しい姿の太刀。

 

鍛えは、小板目肌、よく練れてつみ、地沸細かにつき、乱れ映りが立つ。
刃文は直刃調に小丁字を焼き、小乱れ交じり、小足・葉しきりと入り、金筋・砂流しかかり、匂口締まりごころに冴える。

帽子は直ぐに先小丸で僅かに掃きかける。
茎は生ぶで雉子股形につくり、先ほとんど切り、鑢目勝手下がり、目釘穴は一つ、目釘孔の上棟寄りに細鏨の二字銘「則宗」と銘がある。

 

附の糸巻太刀拵は当時のもので、赤銅魚々子地に高彫金色絵の葵紋を配し、鞘は金平目地に葵紋を蒔絵し、柄と鞘を茶糸で巻いた豪華なもの。

明治43年(1919年)4月20日、重要文化財に指定。
昭和26年(1951年)6月9日に国宝指定。現在は東京都にある日枝神社所蔵。

 

・二つ銘則宗

享保名物帳には「備前国則宗」と所載。「革包太刀 (笹丸)則宗ノ銘アリ」
二つ銘則宗(ふたつめいのりむね)は鎌倉時代(13世紀)に作られたとされる太刀だよ。

明治42年9月22日、「笹丸(ささまる)」の号で知られる外装と合わせて、重要文化財に指定されていて、現在は京都市右京区にある愛宕神社が所蔵。

 

この二つ銘則宗は一文字則宗の代表作とされているものの、その号の由来は不明。
刃区に近い部分で刃が弱くなるところが古一文字らしい作風であると言われていて、乱映りが鎬筋なところが二つ銘則宗の特徴なんだ。
二つ銘則宗は足利尊氏の佩用であったと伝えられていて、その後に豊臣秀吉の手に渡り、愛宕神社に奉納されたよ。

 

刀身の全長は約100㎝、刃長80.1㎝、反り2.71㎝、重量は675.5g。
造込みは鎬造、庵棟で反り高く、踏ん張りあり。切先は小切先となり、地鉄は大板目に流れ肌交じる。
刃文は直刃主体に丁子、小乱交り、匂口締まる。帽子はのたれ込んで、乱れごころに返り、茎は生ぶ、やすり目は勝手下がりで目釘孔は1つ。

 

外装は南北朝時代(14世紀)の作であり、鬼丸、大典太によく似た黒皺革包に山吹色の糸巻を施した革包太刀様式の外装が付属。
この太刀拵は鍔を初めとした金具類に笹竹の紋様が施されていることから「笹丸拵」とも呼ばれているよ。
この拵は、鬼丸拵と並んで足利将軍家の重宝であったと推測されているんだ。

 

・太刀(無銘伝則宗)

大正15年(1926年)4月19日、重要文化財に指定。
現在は山口県にある忌宮神社が所蔵。

 

・太刀

銘は「則宗」、長80.1cm、反り3.3cmで、なかご生ぶ、尻切。
昭和9年(1934年)1月30日に重要文化財指定。
現在は岡山県立博物館が所蔵。

 

・太刀

なかご少し磨上げあり。表棟寄りに細鏨の「則宗」二字銘あり。
昭和16年(1941年)7月3日、重要文化財。東京にある三井記念美術館が所蔵。

 

 

【一文字則宗の作風】

 

一文字則宗は福岡一文字の祖だけど古備前の伝統を継承しているんだ。
作風は、太刀の身幅は狭く、腰反りと踏張りが強いのが特徴。

 

地鉄は小板目がつんで地沸がつき、地中の働きは地景が交じり映りが立っていて、直刃調の小乱れに小丁子が交じり、刃中の働きは小沸がよくつき、金筋や砂流しが顕著なの。
そのため古備前の趣があるものの、中には古風の互の目丁子を焼く刃文も存在するよ。
その姿は、平安時代の刀剣と異ならず、細身で優雅な太刀姿となっているんだ。

 

銘は「則宗」と細鏨でニ字のみ切ってあって、菊花紋を切った作は則宗にはないの。
茎は雉股形茎となることが多く、「一」の銘を茎に切ったので福岡一文字と呼ばれているよ。

一文字則宗の正真の在名品は極めて少なく、御物、国宝、重要文化財に指定されている刀剣はごく少数しか現存していないんだ。

 

 

【一文字則宗の豆知識】

 

一文字則宗のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<「菊一文字」「菊一文字則宗」の名でも知られている一文字則宗>

 

後鳥羽院が一文字則宗に打たせた一連の刀は「菊一文字」または「菊一文字則宗」と呼ばれているよ。

 

伝説によると、後鳥羽上皇は鎌倉幕府打倒を目指して、諸国の名刀工を招いて鍛えさせ、親しく焼刃をしたと伝えられているの。
特に正月御番鍛冶を務めた一文字則宗は、後鳥羽上皇が定めた皇位の紋である16弁の菊紋を銘に入れることを許されていたんだ。

 

一文字派は銘を「一」とだけ彫り、それに加えて菊の紋を彫っていたんだ。
そのことから、「16弁の菊文」に「一」が銘に入っているものを「菊一文字」と呼んでいるの。

 

ただしあくまで称しただけで、「菊一文字」と言う銘の刀は存在しないんだ。
則宗の刀の中に、菊紋の入ったものは現存しないよ。

 

おそらく後世の人々が御番鍛冶の筆頭を務めていた則宗が、菊文を切ったに違いないと考えた為に則宗の刀が「菊一文字」と呼ばれるようになったのではないか?と推測されているんだ。

則宗以外の刀工でも菊と一の銘を彫る刀工は何人か存在したんだけど、それらの銘は菊一文字ではなく、菊一文字と一般的には称しないよ。

 

 

<新撰組一番隊組長・沖田総司の愛刀は「菊一文字則宗」だった?>

 

子母澤寛の伝記には、「菊一文字則宗」が幕末時代に活躍した新撰組一番隊組長・沖田総司の愛刀として登場するんだ。
そしてその後、その影響を色濃く受けた司馬遼太郎の「燃えよ剣」「新撰組血風録」などでも、沖田総司の愛刀として菊一文字則宗が出てくるよ。

 

しかし実際には則宗の作刀で「菊紋」と「一文字」を銘に入れたものは存在していないのでフィクションであると考えられているんだ。

また、一文字則宗の作刀は、室町時代からすでに良い贈答品とされていて、江戸時代には「大名差し」とされ大名の間で稀に贈答される他にはほとんど流通していなかったと言われているよ。

 

新選組隊士は多少金回りが良かったとは言えるものの、菊一文字則宗は彼らが入手できるような代物ではなかったんだ。
また踏み込みの実戦で菊一文字則宗を用いるということは考えられないの。

沖田総司が実際に用いていた愛刀は、「加州清光」か「大和守安定」であるとされているよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
お高いですから手に入れれないよね〜

 

<一文字則宗が祖である福岡一文字派とは?>

 

平安時代から室町時代、備前国(現在の岡山県東部)は日本一の日本刀の産地として栄えたよ。

備前国とその近辺で輩出された刀工やその一派による日本刀の制作法は「備前刀」と呼ばれていて、特に備前国を南北に流れている吉井川の下流あたりが最も栄えていたんだ。
そのあたりには数多くの名工と名門一派を生み出していて、その中の1つが一文字則宗を始祖とする福岡一文字派なんだよ。

 

 

福岡一文字派は、多くの刀工を生み出したことで有名な備前国で、鎌倉時代初期から中期に栄えた刀工の一派。
福岡一文字の名は、岡山県東部に流れる吉井川の東岸にある福岡の地で興ったことに由来しているんだ。

 

後鳥羽上皇の御番鍛冶(1ヵ月ごとに交代で院に勤番した刀工)が多数輩出されていて、13名の御番鍛冶のうちなんと7名がこの福岡一文字派が務めたんだよ。
福岡一文字派の作刀は、特に刃文が華麗なため古くから珍重されていて、最多の国宝指定数を誇る備前長船派の次に多くの国宝を制作しているんだ。

 

鎌倉時代末期には、福岡一文字に代わって吉井川北部の吉岡の地で「吉岡一文字」という一派が名声を上げたの。
一文字を冠する一派は、その他にも「片山一文字」や「岩戸一文字」などが見られるんだけど、一般的に「一文字」と呼ぶ場合には、「福岡一文字」か「吉岡一文字」のどちらかを意味しているよ。

 

 

福岡一文字派の作刀は、匂出来で、花の咲き誇る姿に似る個性的な丁子乱の刃文が特徴。
京都で活躍した刀工・粟田口派が沸出来と地鉄の美しさで抜きん出ていたのに対して、福岡一文字は刃文の華麗さで名声を博していたんだ。

 

古一文字や鎌倉時代後半の一部を除いて、焼幅の広い姿に、はばき元から先まで丁子乱の焼幅が安定して付き、丁子の頭が揃った華麗な「重花丁子乱」や「大房丁子乱れ」の刃文が見られるよ。
表裏の乱れが同一の状態で、喰い違いがほぼ見られない丁子乱なので「一文字丁子乱」とも呼ばれているんだ。

 

福岡一文字の刀工の中でも代表的なのが、「古一文字」と「福岡一文字」だよ。
鎌倉時代初期に活躍した則宗、助宗、宗吉、成宗、宗忠らを「古一文字」と呼び、鎌倉時代中期から活躍した吉房、則房、助真などの刀工を「福岡一文字」と呼ぶんだ。
「古一文字」と「福岡一文字」の違いを簡単にまとめてみよう。

 

・古一文字

鎌倉時代初期に活躍した古一文字派の作風は、太刀は長寸に踏張りのある姿で、身幅、重ねともに頃合いの姿で小切先。鍛えは杢目肌がよく詰んでおり、小沸が付く小丁子乱や互の目丁子の刃文、または匂出来に重花丁子乱の刃文が特徴。

 

帽子は小丸で、浅く返る小模様が乱れ込む。個人銘や菊紋を切る場合もあるものの、無銘や「一」の字を切る物もある。
そのため、一文字であることは判明しても、刀工を特定できないものがあるんだ。

 

・福岡一文字

鎌倉時代中期に活躍した福岡一文字は、太刀が多いのが特徴(例外的に小太刀もあり)
踏張りの付いた姿に腰反りが高く、身幅の広い豪壮な姿に、猪首切先で板目肌交じりの小板目肌。
刃文の乱れに沿って映りが顕著に見られる「乱れ映り」が見られ、とても華やかだよ。

 

刃文は初期・中期・末期と時期によって異なり、初期は華やかな重花丁子乱の刃文が見られ、中期には大丁子乱となり、末期には直刃丁子乱と変化。
匂出来で、刃肉がよく付く。その形状から「蛤刃」とも呼ばれているよ。
帽子は大丸に焼詰、銘は個人銘や菊紋を切る場合もあるけれど、無銘や一の字を切る物もあり。

そのため刀工を特定できないものもあるの。

 

 

<株式会社菊一文字があるって本当?>

 

株式会社菊一文字は、作刀が禁止された明治以降に創業。
かつての刀匠から料理用・工匠用・生花園芸用の諸刃物を製造する会社となったんだよ。

 

株式会社菊一文字は「菊一文字」を屋号とし、鍛冶を象徴する「クツワ印」を紋として商標登録しているの。
現在は京都市中京区三条通河原町に本店を持っていて、支店として東京店もあるよ。

 

本店、支店では爪切りから日本刀まで幅広い刃物を扱っているよ。

また株式会社菊一文字とは別に、伊勢・二見にも明治創業の「菊一文字則宗」という会社もあるんだ。
こちらも本店、支店があるんだけど商標が異なるよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
会社名にもなっているんだね!

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。