獅子王 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日
同田貫正国 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日
獅子王 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日
同田貫正国 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日

小烏丸 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

【小烏丸の歴史と概要】

 

小烏丸(こがらすまる)は小烏(こがらす)とも呼ばれていて、奈良時代末期から平安時代中期に作られたとされる日本刀なんだ。
皇室の私有財産である御物である小烏丸は、国立文化財機構が保管しているよ。

小烏丸は、「抜丸」とともに平家に伝来した重宝として有名なの。
御物の小烏丸には銘がなく、天国の作刀した日本刀には銘があったとされているため、両者が同じものであるか?については諸説あって、はっきりとしたことは分かっていないんだ。

 

『集古十種』より from wikipedia

 

 

次に小烏丸の来歴をまとめてみよう。

 

<平貞盛>

小烏丸は平貞盛が承平天慶の乱を鎮圧する際に天皇より拝領し、それ以後、伊勢平氏・六波羅流に伝来したよ。
平貞盛から、平維衡、平正度、平正衡、平正盛、平忠盛と続いていくの。

 

<平忠盛以後の伝来>

平忠盛以後の伝来については諸説あるんだ。それぞれまとめてみよう。

 

・軍記物説

「軍記物」によると、平忠盛(平清盛の父)が入手した「木枯」と同物で「抜丸」と名を変えたと言われているんだ。
昼寝をしていた忠盛に大蛇が呑み込もうとしたとき、小鳥丸がひとりでに抜けて、蛇に立ち向かったそう。
蛇はそれを恐れて逃げ去ったため、異名を「抜丸」に改めたんだ。

その後、忠盛から五男・頼盛へ、さらには平重盛に渡って、佩刀していたとも記されているよ。
平重盛は、平時の乱でこの小鳥丸を佩刀して、悪源太義平とわたり合ったんだ。
平家滅亡時には、維盛が相伝していたものの、肥後守貞能のもとに預けてあったと言われているよ。

 

・平家物語説

「平家物語」によると、小鳥丸の太刀は唐皮とともに、平貞盛より平維盛まで伝わり、その後六代・平高清に伝わるんだ。
平高清は、父が維盛で、平清盛の曾孫にあたるよ。

 

・古剣書説

「古剣書」によると、鎌倉幕府侍別当の和田義盛の家に伝来。
建暦元年(1211年)に義盛が北条氏を討つべく兵を挙げた時に、足利義氏は北条氏に味方をし、和田義盛を敗死させたので、小鳥丸は足利義氏のもとに渡ったよ。
義氏の後の伝承については不明となっているの。

 

 

<平家が滅びた後の小鳥丸の行方>

 

平家が滅びた壇之浦の戦いの後、小鳥丸は行方不明になったんだ。
その後、江戸時代の天明5年(1785年)になって、平氏一門の流れを汲んだ伊勢平氏で保管されていることが判明。

伊勢家より、刀身及び刀装と伝来を示す「伊勢貞丈家蔵小烏丸太刀図」の文書が幕府に提出されたんだ。

この「伊勢貞丈家蔵小烏丸太刀」は伊勢家から徳川将軍家に献上されたものの、将軍家はそのまま伊勢家に預けたそう。

 

<近代>

明治維新後に、伊勢家より対馬国の藩主であった宗家に買い取られたよ。
明治15年(1882年)3月には、宗家当主の宗重正伯爵によって明治天皇に献上。

現在は、皇室御物で平家伝来の「小鳥丸」として、外装とともに宮内庁委託品として国立文化財機構で保管されているんだ。

現存する小鳥丸には銘がないものの、江戸初期に本阿弥光悦が押形をとっていて、それによると「大宝□年□月日 天国」と銘があるそう。
天皇家から武家に下賜されて、長い年月を経て再び天皇家に戻った刀というのは、きわめて稀な一例なんだよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
現在も天皇家で大切に保管されているんだね!

 

【小烏丸の作風】

 

<刀身>

刃長2尺0寸7分3厘弱(62.8cm)、反り4分弱(1.2cm)、茎反2分弱(約0.6cm)、元幅1寸7厘強(3.25cm)、元重2分3厘(0.7㎝)、茎長6寸5分7厘(19.9cm)
腰元から茎にかけ強く反っているが、上半身にはほとんど反りが付かない。
姿は小鳥丸造、庵棟、鎬は後世の日本刀と異なり、刀身のほぼ中央にあり。

表裏の鎬上に樋を、棟方に掻き流しの薙刀樋を掻く。
地鉄は小板目肌が流れごころとなり、刃文は小沸出来の細直刃にほつれ交り、金筋・砂流しかかる。
帽子は小丸、先掃きかけて金筋かかる。
茎は生ぶ無銘、目大筋違、先栗尻となる。
「天国」の銘があったとの伝承もあるものの、現存する小鳥丸は無銘である。

 

小烏丸は「平家の重宝」や「皇室の至宝」という枕言葉が付けられる品格、出来栄え共に非常に優れた名刀なんだ。
さらに小鳥丸は、古い大和物の作例を知る上で貴重な日本刀であり、刀剣史を語る上では欠くことができない貴重な資料だよ。

 

<外装>

刀身と併せて、柄・鞘ともに紺地雲龍文様の錦で包み、茶糸平巻で柄巻と渡巻を施した「錦包糸巻太刀拵」様式の外装が付属。
この外装は明治時代に作られたもの。

寛政12年(1800年)に編纂された「集古十種」には「伊勢貞丈家蔵小烏丸太刀図」より転載された蜀江錦包の刀装の絵図が収録されており、現在の外装はそれらを参考に作り直されたものとみられているんだ。

 

 

【小烏丸の豆知識】

 

小烏丸のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<小烏丸の名前の由来とは?>

 

小烏丸という名前の由来は諸説あるよ。それぞれまとめてみよう。

 

・巨大な鳥が持参した説

桓武天皇のもとに飛んできた巨大な三本脚の鳥によってもたらされた刀であるという伝承からつけられたんだよ。
巨大な三本脚の鳥は、大神宮(伊勢神宮)の使いであったと言われていて、八尺(約242.2㎝)あまりあったそう。

その巨大な鳥は翼の下から一振りの太刀を落としたので、桓武天皇はその刀を「小鳥」と命名したと言われているんだ。
この伝承については古剣書に記されているよ。

 

・兜の飾物説

平貞盛が天慶2年(939年)に平将門討伐に向かう時に、朝廷からこの刀を拝領したんだ。
平将門は、兵法を使って8人に分身したと言われていて、影武者を8人おいたと見られているよ。

貞盛は、朝廷から拝領した太刀を持って、小さな鳥の像を兜の天辺に付けている8人のうち1人を斬ったところ、将門も斬られたそう。
つまり、分身だと思っていたのが、実は将門であったんだ。

この出来事から、小さな鳥を切ったので「小烏丸」と命名されたんだよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
平将門公が出てきたよ!!

 

・小韓鋤説

小韓鋤説は幕末時代の国学者が唱えた説だよ。
韓鋤(からさび)とは韓国から渡った剣のことで、「日本書紀」では鋤を「サヒ」と訓ませてあり、それが「シ」に転じて「小韓鋤」が「コカラシ」となったんだ。

また「シ」が「ス」に訛ってコカラシになったとも言われていて、鋤を普通に「スキ」とよんで、「小韓スキ」だったのが「小韓ス」と縮まったのではないかと言われているんだ。なお、古代の鋤の先は剣に似ているので、「スキ」は剣の意味になるんだよ。

この小韓鋤説は学者による文字遊びのようでもあるんだ。

 

<小烏丸作者には諸説あり>

 

小烏丸を作った刀工については諸説あるんだ。それぞれまとめてみよう。

 

・天国(あまくに)説

一般的に小烏丸の作者として通説となっているのが、刀工・天国だよ。
天国は日本で最初に名を残した大和国宇陀郡の刀工で、「刀工の祖」として仰がれているんだ。

銘鑑によると、天国は鍛冶神天目一箇神の裔孫で、大宝頃に大和国宇陀に住んでいたそう。
しかし、正真確実な天国の在銘作は現存せず、天国作として伝えられている「小烏丸」が平安時代前期頃の作刀であると考えらえているよ。

 

・奥州の諷誦説

亭徳元年(1452年)の奥書がある「鍛冶名字考」には、奥州の諷誦が作ったと記されているよ。

 

その他にも、伯州大原真守説や備前宗吉説などもあるよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
どれもこれもすごい伝承のお話ですよね〜

 

<小鳥丸造と言われる造込みとは?>

 

小鳥丸は、鋒/切先両刃造という造込みで別名「小鳥丸造」とも呼ばれているの。
この造込みは、直刀から湾刀へ変化する過渡期に作られた造込みなんだ。

小鳥丸造は、本太刀のように刀身の先(鋒・切先部分)が両刃の剣となり、刀身の腰あたりに薙刀樋の入った独特の造込み。
刺突を目的とした直刀から、切断を目的とした湾刀の過渡期に、刺突と切断の両方ができる刀として考案されたものなんだ。

 

小鳥丸は奈良時代の作刀ではなく、古くとも平安時代前期以降に作られたものとされているの。
鋒両刃造の太刀は正倉院所蔵品の中に7口ほど存在するの。

それらの太刀と小鳥丸を比べると、正倉院のものは無反りや内反りのものがほとんどで、小鳥丸に比べて反りが少ないんだ。
正倉院の刀は両刃の部分も全長の1/4、1/5程度と小鳥丸に比べて短いことから、作られた時代が異なると言われているの。

 

また、兵庫県加東市にある清水寺には征夷大将軍・大納言の坂上田村麻呂が寄進したとされる「大刀 三口、附 拵金具 十箇」が現存しているの。
3口のうち二号大刀と三号大刀は鋒/切先両刃造(小鳥丸造)なんだ。
いずれも直刀から湾刀へと変遷する過程のものとして極めて資料的価値が高く、重要文化財に指定されているよ。

 

明治時代に入ってからは、月山一門が小鳥丸の写しを製作。
朝敵を征伐する際に「小鳥丸」を天皇より下賜されたという故事から、日本陸海軍で元帥号を授けられた大将に下賜される「元帥刀」のモデルとして、小鳥丸造の太刀の様式が用いられたんだ。
現在でも、小鳥丸造の太刀は、現代刀の様式の1つとして作刀されており、元帥刀モデルの他にも「靖国神社遊就館」の展示刀などでも見ることができるよ。

 

 

<小鳥丸という刀は他にもあるって本当?!>

 

ここまで平家に伝来した小鳥丸について解説していったけど、実は平家伝来の小鳥丸とは別に、複数の同名刀が存在しているんだ。
他の小鳥丸についてまとめてみよう。

 

・則重作の小鳥丸

則重作の小鳥丸は、目釘孔が2個で、豊臣秀吉の所蔵刀であったんだ。
秀吉以降の行方に関しては不明となっているよ。

 

・源氏の重宝であった小鳥

源氏にも代々伝わっていた小鳥と呼ばれる日本刀があったんだ。
源為義が播磨から名工を呼んで「獅子の子」にそっくりな模造刀を作らせたの。
その柄に鳥の図を彫った目貫を入れて「小鳥」と称したんだ。

 

この小鳥は、獅子の子よりも二分ほど長かったんだけど、獅子の子と小鳥の二刀を並べて障子に立てかけていたところ、獅子の子が小鳥に倒れかかって、中心を二分ばかり切ってしまったんだ。その結果、獅子の子と小鳥の長さは同じになり、獅子の子は「友切」と改名されたよ。

その後、小鳥は源義朝に贈られ、義朝の死後は平清盛のもとに渡ったとも言われているんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
源氏や平家、そして天皇家と小鳥という名がついた刀は由緒ある刀ですね♪
刀剣レモン
刀剣レモン
刀の祖とも言える小鳥丸だね!

 

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。