小烏丸 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日
鶴丸国永 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日
小烏丸 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日
鶴丸国永 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日

同田貫正国 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

【同田貫正国の歴史と概要】

 

同田貫正国(どうだぬきまさくに)は、肥後の同田貫派の刀工・正国のこと。
虎退治で有名な初代熊本城城主である加藤清正も同田貫正国の刀を愛した1人と言われているんだ。

 

同田貫正国は、古くは人気時代劇「子連れ狼」や「木枯らし紋次郎」、現代ではオンラインゲーム「刀剣乱舞」の影響によってお茶の間に浸透しているよ。

同田貫派は江戸時代からその名を知られているんだ。
ただ、同田貫の評価に関しては、あくまでも業物としての評価で、美術品としての評価は一般的には高くないの。
これはあまりにも業物としての評価が高いために、健全な刀が少なくなってしまっているからなのでは?と考えられているよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
同田貫派の正国の名がそのままって感じなのですかな!

同田貫派の名前の由来はいくつかあるんだ。それぞれまとめてみよう。

 

 

<村名>

同田貫の嫡流小山家所蔵の系図は、小山同田貫正国の子である秀朝が書いたもので、そこには「肥州同田貫荘」とあるの。
村名から「同田貫」と言われるようになったよ。

 

<稗方(ひえがた)>

同田貫の子孫である小山東氏によると、同田貫鍛冶の発祥地は菊池市稗方であるといい、同田貫屋敷と伝えられるところがあると言われているの。
同田貫派は菊池郡同田貫に居を定めて、日本刀を作刀していたため、「同田貫」という流派名にしたと言われているよ。

 

<延寿鍛冶の別称>

菊池氏没落後に延寿鍛冶も離散し、亀ノ甲にいったものが小山同田貫と称したといわれているよ。

 

<刀の斬れ味>

田の畦で刀の試し切りをした際に、死体を両断して田んぼまで貫いたため「同田貫」というようになったよ。

 

<道田郷>

鹿島神宮を尊崇するあまりに、鹿島神宮の摂社である道田郷の鉾明神にちなんで道田貫と称したと言われているよ。

次に同田貫の著名刀をまとめてみよう。

 

・鍋割り

刃長二尺三寸九分。重ね三分。差表に「九州肥後同田貫藤原正国」、裏に「八月日」と銘が切られているよ。

鍋割りは同田貫正国作の刀で、永田正吉所持。
徳川家康が高天神城を攻めて退却中に、一言坂で武田軍数名が道を遮ったの。

家康の道案内をしていた永田正吉は、武田数名に向かって突進し、刀で鍋のような兜をかぶっていた兵を兜もろとも切り伏せた。
この出来事以後、家康はその刀を「鍋割り」と呼ぶようになったそう。

 

・七星

三浦啓之助が所持した二尺三寸の刀。
中心には「七星」と金象嵌あり。

 

・一言同田貫

安永8年(1779年)12月に、旗本の窪田某が銘を当てたら進呈すると言って出してきた刀を、幕臣であり兵学者の平山子竜が見事に当ててしまったんだ。
窪田某は「武士に二言なし」と言ってその刀を平山子竜に与え、「一言」と名づけたそう。

 

 

【同田貫正国の作風】

 

同田貫正国の刀は、基本的には姿は反りが浅く、身幅は広め。
重ねは厚く、中鋒が詰まった頑健な体配を呈しており、地鉄は肌立ちごころ、刃文は直刃調に小互の目を焼き、匂が沈んでいる。
実用本位に徹した同田貫派らしい造りとなっているよ。
銘は「九州肥後同田貫藤原正国」などがあるんだ。

 

同田貫には慶元新刀期と新々刀期があるんだ。それぞれの時代の典型的作風をまとめてみよう。

 

<慶元新刀期>

 

身巾尋常ながら重ねは厚く、刃肉豊かにつき、切先は伸び、反り浅い。
長寸のものが多く、鍛えは板目肌流れ、白ける。

直刃、小乱刃を焼く。
銘は「肥後州同田抜」など、個名を刻むものはほとんどなし。
中茎鑢目は切りが多く、時代小説に出てくる同田貫の刀はこの頃の作なんだよ。

江戸前期から中期にかけて同田貫派は続くものの振るわない。
しかし、新々刀期に水心子正秀門人となる宗廣が現われてからは、再び世に知られるようになったよ。

 

<新々刀期>

身幅は広く、重ねは尋常。
切先は伸び心で反り深い。
鍛えは無地鉄に見える小板目で、肥前刀のような小糠肌も見られる。

主に備前伝の丁子乱れ刃を焼いていて、稀に直刃を焼く。
中茎は切りに筋違の化粧鑢をかけて「肥後国住延寿太郎宗廣」と銘を切る。
さらには年期や注文名を切るものもあり。

 

 

【同田貫正国の豆知識】

 

同田貫正国のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<同田貫正国を作った刀工集団・同田貫派とは?>

 

同田貫正国を作った同田貫派は、肥後国で活躍した刀工集団のこと。
天文頃に肥後国の延寿派から分かれたと言われていて、同田貫派の多くが「肥後同田貫某」と長銘を切っているのが通例となっているの。

同田貫派は、室町時代初期から江戸時代初期にかけては、肥後へ入城した佐々家や加藤家に重用されたんだ。
しかし、加藤家が改易後に、入城した細川家は豊後鍛冶を重用したため、同田貫派は衰退していったの。
衰退した同田貫派の作刀数は減ったものの、江戸時代末期まで作られ続けたよ。

 

<同田貫派・正国とは?>

 

正国(まさくに)は戦国時代に肥後国(現在の熊本県)で作刀した同田貫派の刀匠だよ。

同田貫派の刀工は、正国の他に、兵部、左馬介、右衛門、上野介護信賀などがいるものの、正国が同田貫派の代表工であったの。
同田貫派は肥後延寿の末裔であり、菊池郡同田貫に居を定めて、日本刀を作刀していたんだ。

 

同田貫正国は天正期に作刀を行っていたんだ。
正国は名を小山左馬助と言い、初銘は国勝と切り、その後、信賀、正国へと改銘したと言われているよ。
加藤清正に仕えたのは、清正が佐々成政の後を受けて熊本城へ入城した天正16年以降。

正国の「正」の字は加藤清正より一文字が下賜され、正国と名乗るようになったの。
ただこの説に関しては、天正初期にすでに正国と銘が切られた年紀作があるため、俗説であると考えられているよ。

 

正国家は二代目・秀朝から、刀鍛冶をやめていたものの、九代目・正勝の時に再び鍛冶職を復興。
相州伝に憧れ、薩摩の伯耆守正幸に入門して、華やかな作品を多く作っているんだ。

 

作風としては、身幅広く、重ね厚く、切先の延びた豪壮な姿で、槍や薙刀も多くみる。
地鉄は杢目肌立ち、刃文は互の目乱れ、湾れに乱れまじり、直刃などを焼く。
加藤清正のお抱え刀工として、清正好みの豪壮な実践刀を数多く打っているんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
熊本で腕を振るった刀匠なんだね!

 

<同田貫の天覧兜割りとは?>

 

天覧兜割りの名を世に知らしめたきっかけとなったのが、明治19年(1886年)11月10日に行われた試し切りなんだ。
東京府麹町区紀尾井町(現在の東京都千代田区)の伏見宮貞愛親王邸に明治天皇の行幸があり、そこで弓術、鉢試し、席画、能楽、狂言が催されたの。

 

その中の鉢試しを「天覧兜割り」と言い、鉢試しは刀、槍、弓で行われたよ。
「天覧兜割り」で直心影流の榊原鍵吉が同田貫の刀で鉢試しをしたんだ。
本来であれば、兜は日本刀の斬撃に耐える物で斬れるはずないよね。

しかし、榊原は同田貫の刀を用いて明珍作の十二間筋の兜に切り口3寸5分、深さ5分の斬り込みを入れたんだ。
それを見た明治天皇は思わず「おぅー」と驚嘆されたそう。

兜割りは、榊原鍵吉の剣豪としての名声を高め、伏見宮から金10円が下賜されたの。
それと同時に同田貫派の刀の強度を物語る逸話としても、有名なんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
天皇さまの御前で良いところを見せることができたんだね♪

 

<時代小説、時代劇などフィクションの題材に使われることが多い>

 

同田貫の刀は小説や時代劇などのフィクションの題材として使われることが多いんだ。
ここでは架空の出来事として扱われる同田貫の題材をまとめてみよう。

 

・荒野の素浪人

時代劇「荒野の素浪人」の中で三船敏郎が演じる峠九十郎が差していた腰ざしは同田貫なんだ。
ドラマの中で坂上二郎演じる次郎吉が、同田貫の刀に対して何度か言及していて、次郎吉の愛称「タヌキ」と掛け詞になっているの。

 

・子連れ狼

漫画「子連れ狼」の主人公・拝一刀の愛刀は「胴太貫」というよ。
また、続編の漫画「新・子連れ狼」では、一刀の愛刀も東郷重位の愛刀も「同田貫」と称されているんだ。

 

・SDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズ

SDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズというゲーム中で「どうだぬき」という武器が登場。
この「どうだぬき」は武者の城に登場するムシャゴーストを倒すと低確率で入手可能。

 

・風来のシレン

ゲーム中に「どうたぬき」という武器が登場。

 

・刀剣乱舞

ゲーム中に「同田貫正国」が登場。

 

・三匹が斬る!

時代劇「三匹が斬る!」の主人公の「千石」こと久慈慎之介が持っていた愛刀は「同田貫」なんだ。
同田貫の見た目の特徴は、鞘が薄汚い灰色で、こじりの部分が金色になっているよ。

 

・必殺仕事人

時代劇ドラマ「必殺仕事人」に登場する畷左門の愛刀は「同田貫」だよ。

 

・破れ傘刀舟悪人狩り

時代劇ドラマ「破れ傘刀舟悪人狩り」に登場する蘭学医・叶刀舟の愛刀は「同田貫」だよ。
このドラマで使用された同田貫は「子連れ狼」で使用された胴太貫と同じものなんだけど、鞘が黒塗りから朱塗りに変更されているんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
たくさんのゲームや時代劇の中で出てきているから聞いたことがある人もいるかもですね!
刀剣レモン
刀剣レモン
どうたぬき、や、どうだぬきとか言われてますね!
刀剣レモン
刀剣レモン
刀であって、動物のたぬき(狸)ではないよ〜笑

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。