山姥切国広 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年3月3日
堀川国広 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年3月4日
山姥切国広 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年3月3日
堀川国広 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年3月4日

山伏国広 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

【山伏国広の歴史と概要】

 

山伏国広(やまぶしくにひろ)は安土桃山時代に作られた日本刀だよ。
日本の重要の文化財に指定されていて、現在は大阪府大東市の個人が所蔵しているんだ。

山伏国広は安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した刀工・堀川国広作になるよ。

次に山伏国広の来歴をまとめてみよう。

 

<飯田祐安の依頼によって作成された山伏国広>

堀川国広は流浪中であった飯田祐安の依頼によって山伏国広を作ったよ。
この刀は主家復興に備えたものであったと言われているんだ。
山伏国広を作った時、堀川国広は54歳だったよ。

 

<永野静雄氏>

山伏国広のその後の伝来は負傷で、大正時代初期には佐賀の勧業銀行頭取・永野静雄氏が所持したよ。

 

<伊東祐夫氏>

その後、日向興業銀行(現在の宮崎銀行)の頭取を務めた伊東祐夫氏が所有。

永野氏から伊藤氏への譲渡に関しては、両者がともに日本勧業銀行にいたことが知られているので、この縁によるものではないか?と言われているものの詳細は不明。

大正15年(1926年)6月「国広会」に出品。
昭和17年(1942年)12月16日には重要美術品に認定されるよ。
この時、3年ほどかけて天正風の太刀拵を付けたんだ。

 

<本阿弥光博氏>

昭和26年(1951年)に「刀剣美術」第七号に本阿弥光博が寄稿。
それによると本阿弥光博氏に山伏国広が伊東家から渡されたそう。
またこの時に父親・本阿弥光遜に研ぎを依頼されたよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
本阿弥光遜さまとか、、漫画のバガボンドの中の人だと思っていたよ〜笑

 

<田口儀之助氏>

文化財保護法施行後の昭和30年(1955年)2月2日には重要文化財に指定されたんだ。
この時の所有者は、田口儀之助氏だよ。

 

<松本高氏>

昭和55年(1980年)には松本高氏が所持。

 

【山伏国広の作風】

 

刃長77.3cm、反り2.3cm。
幅広で先反りとなる桃山時代の刀姿をしているよ。
姿は、鎬造り、庵棟、身幅広く、先反りつき、鋒は中鋒となる。
地鉄は小板目肌に流れごころがあり、地沸つき、ざんぐりとする。
刃文は小湾れに互の目、尖りごころの刃交じり、処々飛び焼きがあり、匂口冴える。

帽子は乱れ込み、地蔵風に返る。
彫物は表に棒樋と爪、梵字、不動明王の立像が施されているよ。
裏側には棒樋と爪、梵字と「武運長久」の文字を彫る。

茎は生ぶ、鑢目は勝手下がり、先刃上がり茎先は栗尻とする。目釘孔は2つ。
銘は表に「日州古屋之住国広山伏之時作之」「天正十二年二月彼岸」と長銘と年紀を切る。
裏には「太刀主日向国住飯田新七良藤原祐安」とこの刀を注文した主銘が切られているよ。

 

山伏国広は国広の古屋内特有の相州風と末関風の交ざった作風で、その中にあっても出来が非常によい古屋打ちの代表作と言われているよ。
また銘文も貴重なんだ。

 

 

【山伏国広の豆知識】

 

山伏国広のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<山伏国広の名前の由来とは?>

山伏国広という名前の由来は、堀川国広が日向古屋で山伏鍛冶であった頃に打った刀であることから「山伏国広」という名前が付けられたよ。
また、刀に「山伏之時」という銘があることも、山伏国広の名前の由来となっているんだ。

山伏国広は天正12年の作刀であり、現存するものは山伏国広の1口のみ。
また、天正7年~13年にかけて現存する年紀作においても山伏国広のみなんだよ。

この期間の堀川国広は、銘文にもあるように山伏として各地を放浪していたんだ。
そのため刀を打つ余裕もほとんどなかったと言われており、現在確認されているこの時期の作が極めて少ないんだよ。

だからこそ山伏国広は、堀川国広の研究上欠くことができない貴重な作と言われているの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
数も少なく、レアな一太刀だね!!

<山伏国広の作者・堀川国広とは?>

山伏国広を作った堀川国広は、山伏国広や山姥切国広など数多くの名物を作った桃山時代を代表する刀工だよ。
優れた技術を誇っていたのはもちろんのこと、堀川国広は多くの弟子を育てたことでも有名なんだ。
国広や弟子たちは「堀川一門」と呼ばれていて、堀川国広は新刀の第一人者とも称されているよ。

 

国広の本名は田中角左衛門で、武士の子として生まれたんだ。
父親とともに日向国飫肥(現在の宮崎県日南市)の城主・伊東義祐に仕える家臣であったと言われているよ。

しかし天正5年(1577年)に、主君である伊東氏は島津氏との戦いに敗れてしまうの。
敗れた10代当主・伊東義祐は姻戚であった豊後の大友宗麟を頼って、日向国を離れることになるんだ。
国広も伊藤義祐の子・伊東万千代のお供をして豊後に落ち延びており、当時8歳だった万千代を背負って逃げたと言われているよ。

 

満千代が肥前の有馬セミナリヨに入学し、主を失った国広はその後、日本刀作りの技術を学ぶために、日向国や豊後国の刀工巡りの旅に出るの。
また堀川国広の父は山伏(修験者)でもあり、九州最大の修験道の修行地・英彦山や修行地の遺跡が多く残る国東半島で、国広も修行したと言われているよ。

国広も父も、修験道修行を志していて、刀工修行は生計を立てるためであったという説もあるんだ。

 

天正12年(1584年)に作られた山伏国広には、「日州古屋之住国広山伏之時作之」との銘が切られていて、「武運長久」の文字、立ち不動王が彫られているの。
堀川国広は自らを山伏と名乗っていて、山伏と刀工の両者を一体として修行を行っていたことがよく分かるよね。

 

豊後国平高田(現在の大分県豊後高田市)や筑前(現在の福岡県)などの地域はその当時、刀工達で栄えた土地だったの。
英彦山、国東半島、豊後国、日向国は、国広にとっても、父が修行した馴染み深い土地で、それと同時に修験者修業をしながら刀工としての腕をみがくにはうってつけの場所だったと言われているよ。

 

山伏国広は太刀なんだけど、堀川国広は太刀の他にも剣の作例がいくつか現存しているんだ。
国広の重文指定の剣は「国広 興山上人寄進」と銘があるもので、興山上人が高野山に寄進したものとなっているよ。
興山上人は、豊臣秀吉の高野山攻めの際に、高野山側の代表として和議を整え、その後、秀吉の信を得た人物なんだ。

 

<太刀として作られた山伏国広>

山伏国広は太刀として製作されているので、生ぶ孔と思われる第二目釘孔の位置が、通常の打刀のそれよりもやや低いところにあけられているんだ。
室町時代後期の太刀の作例は非常に少なく、この頃になると太刀よりも打刀が主流となっていたの。

様式的に太刀を佩くのは領主や城主など大将格のみであったから、太刀の作例は少なかったんだよ。

山伏国広の他には、美濃関の和泉守兼定に太刀の作例がいくつか現存しているんだ。

この頃、太刀を製作できる刀工は、美濃関の和泉守兼定のように当時としては珍しく官位を受領した高位の刀工か、領主らから特別に注文を受けた時に限られていたの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
打刀ではなく太刀というところも魅かれますね〜!!

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。