初めて鉄砲が生産された街!軍需景気に沸いた戦国時代の堺とは?
2020年10月11日新選組ってどんな組織だったの?新選組について詳しく解説♪ その1
2020年10月17日
目次
【三日月宗近の概要と歴史】
三日月宗近は平安時代の刀工である三条宗近作の日本刀で、「天下五剣」の1つとしても知られているよ。
国宝に指定されていて、刀身に鎬と反りのある形式の日本刀としては最高のものだよ。
三日月宗近の「三日月」というのは、刀身に三日月型の打除けが数多くみられることが由来となっているんだ。
天下五剣の中でも最も美しいと評されており、「名物中の名物」と呼び慣わされたそう。
また三日月宗近は、足利将軍家の秘蔵の名刀として継承されますが、足利義輝が討たれた後に徳川将軍家の所蔵となるよ。
徳川家所蔵だった三日月宗近ですが、太平洋戦争後には個人蔵となり、現在は東京国立博物館に寄贈されているんだよ。
実際に三日月宗近を使った戦いやその歴史をまとめてみよう。
<恵勝寺合戦>
1527年(大永7年)に、権大納言日野内光が恵勝寺合戦で戦死した時、その当時「五阿弥切り」と呼ばれていた三日月宗近で奮戦したそうだよ。
その後、日野内光の菩提を弔うために友軍であった畠山ト山が三日月宗近を高野山に納めたと徳川家の記録に記されてるんだ。
<永禄の変>
永禄の変では足利義輝が襲撃してきた三好三人衆の松永久通の軍勢に対して、将軍家に代々継承される三日月宗近の刀を畳に突き刺し奮戦したという説が流れているよ。
ただ史料による裏付けはないんだ。
<江戸時代>
恵勝寺合戦と永禄の変に関して諸説あり、確かな史料が残っていないよ。
三日月宗近の伝来として確実な史料が残っているのは、豊臣秀吉の正室・高台院が所持していて、高台院が死去した後、1624年(寛永元年)に徳川秀忠に遺品として贈られ、徳川将軍家の所蔵になってからなんだ。
<近現代>
明治維新以降も徳川将軍家に伝来したんだ。
将軍家の重宝として丁重に保管されていたそう。
1929年(昭和4年)当時は、実際に三日月宗近を間近で観賞できる人は限られていて、当時の所有者であった徳川家16代徳川家達、宮内省御用係として御物の管理を行っていた松平頼平、宮内大臣の一木喜徳郎と1〜2名ほどだったそうだよ。
1933年(昭和8年)1月23日には国宝保存法に基づく旧国宝、現在でいう重要文化財に指定されたんだ。
国宝に指定された後に、徳川将軍家から流出し、中島飛行機の2代目社長・中島喜代一や特殊鋼開発の父・渡邊三郎の手に渡ったことが分かっているよ。
中島喜代一は国宝級の名刀を集めていたコレクターとして知られており、「いつでも刀の勉強ができるように」と日本刀を収集していたそうだよ。
1951年(昭和26年)には文化財保護法に基づく国宝に指定。
現在は亀甲貞宗や鳴狐なども含む12振の名刀とともに東京国立博物館に寄贈されているんだ。
【三日月宗近の作風】
刀身は、刃長二尺六寸四分(約80.0cm)、反り九分(約2.8cm)、先幅1.4cmだよ。
細身で反りが大きく、踏ん張りが強い太刀になっているんだ。
踏ん張りが強いというのは刀身の鍔元の幅が広く、切先の幅が狭く、その差が大きいことを意味しているんだよ。
三日月宗近は「優美な太刀姿」と称されるのは、元幅の広さに対して先幅が狭くなっている「踏ん張りがある姿」になっているからなんだよ。
他の天下五剣と比べても、三日月宗近は元幅と先幅の差が大きいと言われているんだ。
<反り>
反りは鍔元が強いですが、切先にはほとんどないんだ。
鋒・切先はそれほど大きくない「小峰・小切先」と呼ばれる形状なんだよ。
その切れ味の鋭さは他の日本刀に引けを取らないと言われているよ。
<造り>
造りは、「本造り」と呼ばれる日本刀の基本形「鎬(しのぎ)造り」と「庵棟(いおりむね)」が採用されているよ。
庵造りとは、平地と鎬地を小高い稜線が区切る造りのこと。
庵棟は、屋根のような形状で棟の形が3角形に見える造りを意味しているんだ。
<地鉄、打ちのけ、茎>
地鉄は小板目肌がよく、ところどころに大肌まじっていて、地沸が厚くついているんだ。
木目のような動きがある「板目肌」の中でも特にきめ細かい模様が施されている「小板目」になるんだよ。
また刃文は小乱れ主体で小足入れ、小沸つき、匂口深く、三日月形の打のけがたくさん入っていて独特。
打ちのけは鎌倉時代に作刀された日本刀の特徴の1つだよ。
その弓型の刃文がライトに照らされて浮かび上がる様子は、静かな夜にただよう雲の合間から浮かび上がる三日月を彷彿とさせてくれるんだ。
さらに、中ほどから上から二重刃、三重刃となって、帽子も二十刃となっていて先端は小丸ごころ返っているんだ。
柄に収まる手に持つ部分である茎(なかご)は作刀当初の姿をそのまま残した生ぶ茎で、雉子股(きじもも)形。
通常の太刀とは少し異なり、佩表でなく佩裏に銘を切ります。
この地鉄の美しさと打ちのけは最も大きな特徴の1つ。
博物館のライトを浴びると、地鉄は反射し、刀身をひしめく小ぶりな木目が浮かび上がってくるんだ。
その模様は宇宙に瞬く銀河のようで、太刀の優美ないで立ちと、小板目の美しさが三日月宗近の美麗さを引き立ててくれるんだ。
<外装>
外装としては、付属品として金具のいくつかが欠損した金梨地菊桐紋蒔絵糸巻太刀拵の鞘部分の現存している状態なんだ。
糸巻太刀拵は、鞘の上部の糸と柄糸を渡巻にしていて、ところどころに入った紋様の華やかさが特徴的だよ。
太刀拵は安土桃山時代以降に作られたものになるので、作者である三条宗近本人が作ったものではないんだ。
【三日月宗近の豆知識】
「天下五剣」の1つであり、歴史的に見ても非常に有名な日本刀の1つである三日月宗近。
ここでは三日月宗近に関するエピソードや豆知識をまとめてみよう!
<「名物中の名物」という称号を得た三日月宗近>
徳川家では、三日月宗近だけではなく多くの日本刀を所持していたんだ。
徳川吉宗の時代には、刀剣の価値を格付けするための享保名物帳を編集していて、その中で三日月宗近は「名物」という称号を授けられていたそう。
さらに「名物」の中でも、三日月宗近は非常にレベルの高い日本刀として位置づけられており「名物中の名物」と呼ばれることもあったそうですよ。
たくさんの日本刀を所持していた徳川家ですが、明治時代になると財政難に陥り、収集していた日本刀などの美術品をほとんど売って金策に走ってしまったんだ。
その際に、この三日月宗近も売られてしまい、行方不明になってしまうんだよ。
<三日月宗近と剣豪で知られる将軍・足利義輝>
室町幕府の13代将軍である足利義輝は剣豪として知られており、剣術の達人だったんだ。
義輝はたくさんの名刀を収集していて、その中に三日月宗近もあったそうなんだ。
足利義輝が家臣達に謀反を起こされて、住んでいた京都の二条御所を襲撃される戦いが「永禄の変」だよ。
この永禄の変が起きた時、足利義輝は10,000もの大軍に囲まれて、絶体絶命のピンチを迎えてしまったんだよね。
その際に義輝は自ら敵を迎え討ち、収集していたたくさんの愛刀を畳に突き刺し、応戦。
斬った敵の返り血で刃の切れ味が落ちるたびに、刀を取り替えて応戦したそうだよ。
最期に敵軍に討ち取られてしまうものの、三日月宗近などの名刀を使って1人で30人以上を倒したと言われているんだよ。
<「山中幸盛」は三日月宗近を愛した武将>
豊臣秀吉の正室であった北政所が三日月宗近を所持していましたが、その後、尼子家の家臣・山中幸盛に三日月宗近を譲ったという説が残っているんだ。
この武将・山中幸盛は非常に武芸に優れていて、義理に厚く、織田信長からも一目置かれた存在だったそう。
三日月宗近を賜った幸盛は、三日月を軍装に描いてしまうほど、三日月宗近を信仰していたんだよ。
刀剣乱舞キャラ紹介
刀剣乱舞とは
刀剣男士と共に―いざ出陣!
西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。(公式サイトより引用)
刀剣乱舞 関連サイト
当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。