毛利藤四郎 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月22日
謙信景光 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月24日
毛利藤四郎 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月22日
謙信景光 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月24日

篭手切江 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

 

【篭手切江の歴史と概要】

 

篭手切江(こてぎりごう)は、鎌倉時代後期に作られた日本刀だよ。
篭手切郷と表記されることもあり、現在は兵庫県西宮市苦楽園にある黒川古文か研究所が所蔵しているんだ。

 

篭手切江の作者は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて活躍した刀工・郷義弘。
郷義弘は相州正宗の流れを汲んだ正宗十哲の1人でもあり、粟田口吉光、相州正宗とともに名物三作(天下三作)と呼ばれるほど非常に高い評価を受けている刀工なんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
名物三作(天下三作)の作品がまた出てきましたな!!

 

次に篭手切江の来歴をまとめてみよう。

 

<細川幽斎>

寛永2年(1625年)以降に細川家に伝わったよ。
その後、江戸期を通して稲葉家と細川家を何度も往復することになるの。

 

<稲葉正勝>

細川幽斎から相模小田原城主であった稲葉正勝の元に渡るんだ。
正勝が篭手切江を所持している時に、刀剣の鑑定家として名高い本阿弥家第11代の本阿弥光温に依頼、鑑定。

指表には金象嵌で「コテ切 義弘 本阿(花押)」と、指裏には銀象嵌で「稲葉丹後守所持之」と入れさせたよ。
この「本阿」とは本阿弥光温のことだよ。
象嵌を入れられた時期に関しては、本阿弥光温の花押から推測すると、寛永3年(1626年)から正勝が逝去する寛永11年(1626年)の間とされているんだ。

 

<細川忠利>

稲葉家から細川家へと所有が移った経緯は明らかになっていないものの、稲葉家にあった篭手切江は熊本藩・細川忠利所有になるよ。
稲葉正勝の弟・稲葉正利は駿河駿府藩主で徳川家光の弟である徳川忠長に仕えていたものの、徳川忠長は不行跡によって改易されてしまうんだ。

忠長の重臣であった稲葉正利も連座して寛永11年(1634年)に細川家の預かりとなるの。
結局、正利は赦免されることがないまま肥後国で延宝4年(1676年)に逝去してしまうんだ。
正利が逝去した際に、これまでお世話になった御礼として稲葉家からかつての所有者であった細川家へ篭手切江が贈られたという説があるよ。

 

<再び稲葉家へ>

その後、篭手切江は再び細川家から稲葉家へと贈られたんだ。
これに関しても経緯に関しては明らかにはなっていないよ。
稲葉正勝の嫡孫である稲葉正往が、元禄14年(1701年)に幕府で老中へ就任した時に、その祝いとして贈られたのでは?という説があるよ。
それ以降は稲葉家に長く伝来したよ。

 

<近代>

稲葉家に伝来していた篭手切江だけど、大正7年(1918年)3月18日に稲葉子爵家から競売に出されたの。
出品された篭手切江は、新潟の円山琢左衛門が3,238円で落札したんだ。

さらに昭和6年(1931年)の円山家の売立で篭手切江は出品され、2,131円で落札されるの。

昭和40年頃には兵庫県西宮市にある黒川古文化研究所所蔵になり、現在も変わっていないよ。

 

 

【篭手切江の作風】

 

刃長は一尺五寸七分(47.6㎝)金象嵌は本阿弥光温によるもので三枚の本阿弥折紙が附く。
鎬造りで庵棟の中脇差、磨りあげながら反りややつき、身幅は尋常。
地鉄は大板目肌流れて、鎬地は柾目となり、小模様に焼き出す。
中程から先は急に焼き幅が大きくなり、大きく乱れて沸えも十分につく。

刃文は湾れに乱れて、互の目交じり、物打ち付近に激しく砂流しかかり、沸厚くつき、金筋入る。
帽子は掃きかけ、風にほとんど1枚となる。
目釘孔は2個で、磨上のために不動の梵字がなかごに入る。

茎は大磨りあげ、剣形茎尻、鑢目切りで、表に金象嵌で「コテ切義弘本阿花押」、裏に銀象嵌で「稲葉丹後守所持之」と銘を施しているよ。
この篭手切江は健全で暴れた刃文が特徴的な作品となっているんだ。

 

 

【篭手切江の豆知識】

 

日本号のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<篭手切江の名前の由来とは?>

 

篭手切江の名前の由来については明らかではないものの、歴史学者・小田原泰経によるとこの刀は「篭手を切るほどの切れ味だった」と比喩されたことが由来となっていると推測しているよ。

ちなみに篭手とは、弓を射る時に左の肘を保護するためにかける革製の覆いのことだよ。
または、腕や手を攻撃から守るための防具であり、手袋やロンググローブのように手と前腕を被う形状になっていて、丈夫な布や皮、金属などでできているんだ。
そんな篭手を切るということは相当な斬れ味であることが分かるよね。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
変わった名前だと思ったけど、籠手を切るから来てたのね〜

 

<篭手切江は脇差の名物で極め作として名高い>

 

篭手切江は享保名物帳に所載されている名物なんだ。
名物三作(天下三作)の1人である郷義弘が作った篭手切江などすべての刀が極め作と言われているの。

実は郷義弘作には正真確実な在銘作が現存していないの。
つまり在銘がないため、刀の特徴や本阿弥家による鑑定によってのみ認定を受けているんだ。

そのため、郷義弘の作は希少性が極めて高いと言われるようになったの。

義弘作の刀は、本阿弥家が義弘の刀と極めたものか、伝承により義弘の刀と言われているもの以外はないとされていて、滅多に義弘の刀を見ることができないことから「郷とお化けは見たことがない」ともじられるほどなんだ。
また篭手切江は脇差であり、享保名物帳には焼身も含めて約300口が掲載されているけど、その中で脇差の掲載は全部で9口しかなくとても貴重なんだよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
享保名物帳の中で脇差はたったの9口!その中の天下三作の作品はすごいですね〜

 

<篭手切江の作者・郷義弘とは?>

 

篭手切江を作った郷義弘(ごうよしひろ)は、南北朝時代に活躍した越中の刀工だよ。
27歳頃に亡くなったと伝わっており、師は岡崎正宗または越中則重と言われているんだ。

 

郷義弘は正宗十哲の1人とされていて、相州正宗、粟田口吉光とともに享保名物帳による名物三作(天下三作)と呼ばれるほど珍重されていたんだ。

郷義弘の刀は各大名がこぞって手に入れたがった品だったけれど、「義弘」と在銘の作は皆無であったため、鑑定一族である本阿弥家が極めを付けた代物しか存在しないんだ。
越中松倉郷に住んでいたことから「郷」と称すると言われているけれどはっきりしたことは分かっていないの。

 

郷義弘の作風は焼幅が広くて相州伝を基調としていて、地刃ともに明るく冴えるのが特徴。
正宗のように鋭さがない分、穏やかで品格がある作風となっているよ。

新刀期の長曽祢興里(初代虎徹)は郷義弘を私淑したと言われていて、その作を狙った刀も打っているんだ。
また井上真改、南紀重国など一流の刀工たちも郷義弘作の刀を写しており、後世の刀工達に大きな影響を与えたと言われているよ。
郷義弘の作刀は国宝、重要文化財に指定されたものが多く、全ての日本刀の中でも最も入手困難な刀工作品と言えるほどなんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
郷義弘の作品は国宝、重要文化財に指定がほとんどなんだぞ〜!

 

<3枚の本阿弥折紙がついた篭手切江はどれくらいの価値があるの?>

 

篭手切江は稲葉家所有時であった寛文2年(1662年)に金100枚の折り紙を極められたんだ。

さらに細川家に移ってからも、本阿弥家に鑑定に持ち寄られ、宝永2年(1705年)に金130枚と値上げしているの。

そして細川家から稲葉家に所有がまた移された後、享保4年(1719年)に3回目の鑑定に出され金200枚と極められたの。

3回の鑑定で、100枚、130枚、200枚と徐々に値上げし、より高い評価を受けるようになっていくんだ。

 

では、寛文2年(1662年)の金100枚、宝永2年(1705年)の金130枚、享保3年(1718年)の金200枚はそれぞれ今の価値でどれくらいの値段になるんだろう?

ちなみに寛文2年(1662年)に使われていた大判(大きな小判)は慶長大判金と呼ばれるものだったの。
また宝永2年(1705年)~享保3年(1718年)に使われていた大判は、元禄大判金だよ。

 

この時代、大判1枚=10両という公式価格が決まっており、1両が13万円程度であったそう。

金100~200枚の篭手切江は、1000~2000両の価値があり、1両13万円で計算すると

・金100枚は1億3,000万円
・金130枚は1億7,000万円
・金200枚は2億6,000万円

の価値があったことになるよ。

1億~2億もする刀だなんて、ものすごい価値のあった刀剣であるということが分かるよね。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
2億6,000万円の価値がある脇差ですわ〜

 

<折紙って何なの?>

 

篭手切江は3枚の折紙が付いているんだけど、この折紙とはいったい何なんだろう?

折紙とは一言でいうと「刀の鑑定書」だよ。

基本的に無銘(銘が切られていない)刀にのみ発行されるんだ。
この折紙には、鑑定結果、代金(その刀の価値)、鑑定した日付、鑑定者の名前などが記されているの。

 

折紙制度は、豊臣秀吉の命令によって誕生したと言われていて、秀吉以前の折紙は存在していないんだ。
秀吉の命を受けて考案したのが、刀剣鑑定一族と言われた本阿弥家だったの。

この時代、泰平の世となって家臣に渡す土地が無くなることもあったんだ。
そこで、刀に折紙を付けることによって領土に匹敵する価値を持たせることができ、それを恩賞として家臣に渡せば喜ばせることができたの。
折紙が付くのは無銘の刀だけだったから、それを利用して銘を意図的に消して高位の刀に鑑定させようとすることもあったと言われているよ。

 

絶対に間違いない!と信頼するに足るという意味で「お墨付きだよ」や「折り紙付きだよ」という言葉を使うよね。
実はこの「折り紙付き」という言葉は、刀剣の折紙が由来となっているんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
「折り紙付き」って言葉、刀剣の折紙が由来だったんだね〜

 

<篭手切江を所有して鑑定にも出した稲葉正勝とは?>

 

篭手切江を細川幽斎から譲り受けたとされる稲葉正勝は、江戸時代前期に活躍した大名・老中だよ。
常陸国柿岡藩主、下野国真岡藩2代藩主、相模国小田原藩初代藩主を務めているんだ。

稲葉正勝の母は3代将軍・徳川家光の乳母としても有名な春日局なんだ。
そのため、稲葉正勝は徳川家光の乳兄弟として幼少時から小姓として仕えていたの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
折り紙のことや金100枚の価値も勉強になったね♪
刀剣レモン
刀剣レモン
2億6000万円の脇差なんて想像を絶しますわ!!

 

 

 

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。