山伏国広 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年3月3日
打刀と脇差って何が違うの?ちょっとした違いを知っておくと展示会でも役立つよ!
2021年3月4日
山伏国広 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年3月3日
打刀と脇差って何が違うの?ちょっとした違いを知っておくと展示会でも役立つよ!
2021年3月4日

堀川国広 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

【堀川国広の歴史と概要】

 

堀川国広の脇差は、江戸時代の山城国で活躍した刀工・堀川国広作の名刀だよ。
幕末時代に活躍した新撰組の副局長である土方歳三が所持していた脇差として有名なの。

ただ土方がこの脇差をいつ手に入れたのかについては分かっていないよ。
池田屋事件以前には手に入れていたのは確実と言われているの。

 

実は、土方歳三が堀川国広の脇差を所持していた事実を示しているのは、近藤勇から佐藤彦五郎に宛てた手紙の内容によるものだけなんだ。
この手紙では、池田屋事件での活躍を知らせているんだけど、その中で「堀川国広 一尺九寸五分」の記載があるのみなの。

現在、堀川国広の脇差は行方不明となっていて、現存していないため分からない点が多くあるんだ。
土方歳三が函館戦争で戦死して以降、堀川国広の行方は知られていないの。

 

堀川国広の行方に関しては、土方歳三の愛刀であった和泉守兼定と共に日野の親族の下に戻ったが、太平洋戦争の最中に供出されたという説や、太平洋戦争終結後、GHQによって持ち去られ、海に投棄されたという説など諸説あるものの、いずれの説も裏付けはされていないんだ。

また、土方歳三の愛刀で現存する和泉守兼定など、土方遺愛の品を保存する土方歳三資料館によると、「土方歳三の死後、日野に堀川国広という刀が戻ってきた記録は一切無い」とされているよ。

現存していないためその存在は、手紙の中のただ4文字によってのみ示されている脇差・堀川国広だけど、新撰組に関するドラマや小説などにおいては、「鬼の副長・土方歳三の脇差」として、今も語り継がれているの。

 

新撰組レモン
新撰組レモン
鬼の副長・土方歳三の脇差!!めっちゃかっこいいですよね!

 

刀剣レモン
刀剣レモン
実物が残っていたら、さぞ違かっただろうに。。。

 

【堀川国広の作風】

 

刃長は一尺九寸五分(約59㎝)
脇差としては長い部類に入り、「大脇差」と呼ばれているの。

上半がのたれ互の目、下半が直刃に堀川肌と確認できる肌立つ波文をしていて、堀川国広作と伝えられているんだ。
元先の幅差広がらず、近世初頭の慶長新刀の特徴を示しているそう。

堀川国広は二尺以下の刀は打たないという俗説があるんだけど、実際には「脇差 銘 日州古屋住国広作 天正十四年八月日」が重要文化財指定を受けているんだ。
また、その他にも堀川国広作の脇差や短刀は実在しているよ。

次に堀川国広の作った刀の作風をざっとまとめてみよう。

・姿
姿は慶長新刀姿で、身幅は広く、反り深い。
切先の伸びる豪壮な姿が多いよ。太刀、刀、脇差、寸伸び短刀、短刀などを作っていたんだ。

 

・鍛え
鍛えは小板目が肌良く詰み、地沸細かにつくものや、ザングリと肌立ったものが多い。

 

・刃文
初期作は末物に見受けられるような互の目乱れが多い。
堀川時代になると正宗をはじめ相州伝の模写や、志津風をかもした湾れや互の目乱れを焼き、沸がよくついて金筋や砂流しがかかる。
直刃から小丁子を交えたものまでさまざまで、堀川時代の作品は慶長打、堀川打と称されているよ。帽子は小丸や火焔風などが多い。

 

・彫物
堀川国広とその一門は彫物の名手揃いと言われているの。
山伏国広のような不動明王と文字、梵字や、棒樋、素剣を彫ったものまで様々であり、巧いで、弟子にも継承されているよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
現存していないし手紙だけで存在があったとなっているけど、作風まで結構しっかり残っているのは謎です。。。

 

【堀川国広の豆知識】

 

堀川国広のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<刀剣乱舞にも登場!新撰組副局長・土方歳三の愛刀である堀川国広の脇差>

新撰組の鬼の副長と呼ばれた土方歳三は、剣術に優れており数多くの刀剣を所持していたよ。

その中でも愛刀として知られていたのが

・和泉守兼定
・葵越前康継
・大和守源秀國
・堀川国広

の4つだよ。

 

人気沸騰のPC、スマホゲームの「刀剣乱舞」では打刀の中で最も有名な和泉守兼定と、脇差の堀川国広がコンビで登場しており、若い女子を中心に人気を集めているよね。
堀川国広は、一尺九寸五分(約60㎝)の長さの日本刀で、脇差としては長い部類に入るの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
和泉守兼定と堀川国広のコンビは様になりますよね〜!!

 

<歳三が所持していた脇差・堀川国広は偽物だった?>

堀川国広は、名工中の刀工と呼ばれていたので、堀川国広が打った日本刀は幕末時代にもとても人気が高かったんだ。
そのためものすごく高値で取引されていたので、大名クラスの有名な武士でも入手困難と言われるほどだったんだよ。

 

そのため新撰組の土方歳三が堀川国広作の脇差を手に入れられたか?については疑問視されていて、贋作であったのではないか?と一般的には考えられているの。
近藤勇の虎徹と同様に土方歳三所持の堀川国広も偽物だったという説が一般的なんだ。

 

ただ新撰組が活動していた場所は京都なので、新撰組の活躍時期から考えても活躍前の江戸で手に入れたと言われている近藤勇の虎徹よりも、最盛期にいた京都で手に入れた堀川国広の方が本物である可能性は高いと言われているよ。

土方歳三が所持していた脇差・堀川国広は、歳三が函館戦争で戦死した後、その行方が分からなくなってしまうんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
まぁ、いくらお高い刀で手に入れるのが難しいといえど、超有名剣客であるから、もしかしたら手に入れていたかもしれないよね!!
刀剣レモン
刀剣レモン
お金ないじゃろ?買えないじゃろ?で片付けてしまうのは夢がないよにゃ〜

 

 

<新刀を代表する名工であった堀川国広>

堀川国広の脇差を作った刀工・堀川国広は、新刀を代表する名工で、。新刀初期の大勢力、堀川派の祖と讃えられているよ。

堀川国広の姓は田中、名は金太郎と言い、元々は九州向国の戦国大名・伊東氏に仕えていたものの、伊東家が没落後に山伏となって諸国を放浪しながら鍛刀技術を磨いて、刀工を続けたんだ。
天正17年頃に信濃守を受領し、慶長4年からは京都・一条堀川に定住して作刀を開始。
その門からは多くの高弟を輩出したよ。

 

堀川国広は生存当時から名声は高く、多くの武将や大名が堀川国広に注文を出したと伝わっているの。
その名声の高さから多くの大名が堀川国広を鍛冶として雇用しようとするものの、堀川国広は旧主家である伊東家が復興後に再び臣下となったよ。

伊東氏が藩主を務めた飫肥藩は、五万七千石の小さい藩だったんだけど、堀川国広と井上真改の2工の新刀最上作を抱えていたの。
これは徳川将軍家でもなしえなかったことなんだ。

 

堀川国広は古刀以外では最多となる11口の重要文化財指定品があるよ。
どれだけ並外れた技量を持っていた刀工であるかがよく分かるよね。
現存する作品は、古くは天正4年(1576年)伊東家ゆかりの人物の注文打ちが残されているよ。

 

また堀川国広は、刀工としてだけではなく教育者としても超一流であったと言われているよ。
堀川国広の名声をより高くしたのは、堀川一門と呼ばれる優れた弟子たちを育てたことによる部分が大きいんだ。

直系の弟子には、越後守国儔、出羽大掾国路、大隅掾正弘などがいるよ。

さらに孫弟子には、井上真改、曾孫弟子には津田助広など、堀川一門には新刀を代表する名工が数多く名を連ねているんだ。
堀川国広は刀工としてはもちろん、教育者としても超一流の成果を残していることが分かるよね。
新刀の横綱と讃えられているのもうなずけるよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
11口の重要文化財指定品を作り出した刀匠!凄いです!へへへ♪

 

 

<打刀と脇差って何が違うの?>

土方歳三は打刀の和泉守兼定と、脇差の堀川国広を愛刀としていたんだ。

日本刀にはいくつかの種類があって、江戸時代になると武士は打刀と脇差という大小二振りの刀剣を腰に差すのが一般的だったの。
そのため打刀と脇差は、二振りセットで作られて売られることが多くなったよ。

江戸時代は戦国時代に比べると平和な社会だったよね。
そのため実用性はもちろんなんだけどそれだけではなくて、対になるように二振りに装備を凝らしたものなど、芸術性の高い刀剣も多く作られるようになったんだ。

優れた刀剣に対しては資産価値も高かったため、日本刀は単なる武器ではなく高価なものもたくさんあったんだよ。

 

打刀は大刀、脇差は小刀とも呼ばれたんだ。

大小二振りの刀を差すことが認められていたのは当時武士だけだったため、町人は武士のことを「二本差し」と呼ぶこともあったそう。
ちなみに短刀は武士以外の身分でも持つことができたんだよ。

次に打刀と脇差の違いについてまとめてみよう。

 

・打刀

打刀(うちがたな)は時代劇などでもよく見かける、武士が斬りあう時に使用する最もポピュラーな長い日本刀のこと。
長い刀には「太刀」もあるんだけど、太刀は主に馬上合戦用の刀剣で、打刀よりも最も古い時代によく使われていた刀なんだ。

 

打刀は地上で使用することを想定して作られている日本刀であり、太刀に比べると短く、反りが浅くなっているが特徴。

太刀は片手で扱うのが前提なんだけど、江戸時代中期以降の打刀に関しては両手で扱うのが前提となっているため、太刀に比べて重量感があるの。
幕末に実戦でよく使われていた刀は、主に打刀であったと言われているよ。

 

打刀が隆盛するのは室町時代後期以降のことで、日本全国で覇権争いが激化する時代背景とともに、大量の打刀が作られるようになったんだ。
それまでの打刀は平造が主流なんだけど、室町時代後期以降は打刀も太刀と同じく鎬造が主流となっていくよ。

 

また太刀の茎を磨り上げて打刀に直して使うこともあったそう。
これは戦国時代の覇者である織田信長や豊臣秀吉が率先して行っていたんだよ。
長すぎる打刀の帯刀を幕府が禁じたために、江戸時代に入ってからも磨り上げが盛んにおこなわれていたんだ。

 

ちなみに太刀と打刀の見分け方は、体に対して銘を外側にして帯刀した時に、刃が下を向いているのが太刀で、刃が上を向いているのが打刀なんだ。

展示会などで刀を飾る際は、太刀は刃が上向き、打刀は刃が下向きになるように置かれるよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
展示会などでは、刀を飾り方を覚えておくと見分けがすぐにつくね♪

 

・脇差

脇差(わきざし)は約30㎝以上60㎝以下の刀剣のことをいうよ。

脇差と一言でいってもそれぞれ長さには大きな違いがあり、堀川国広の脇差は約59㎝であったことから、かなり大振りな脇差であったと言われているの。
また形に関しても作られた時代によって、流行りすたりがあったそう。

脇差には短刀のように短いものもあれば、堀川国広のようにかなり長い打刀のようなものまであったんだ。

 

例えば南北朝時代や室町時代の脇差は1尺(約30㎝)より少し長い平造で、形状は短刀に近かったそう。
江戸時代に入ると、脇差は2尺(約60㎝)に近い鎬造で、打刀に近い形状だったんだ。

 

江戸時代には特に脇差の名品が数多く生まれたの。
武士は公の場に出る時に、打刀と脇差を差すことを認められていたんだ。
これが許されたのは武士だけだったの。

 

ただ脇差に関しては武士以外の身分も者も持つことを許されていたため、江戸時代にはたくさんの脇差が作られ出回っていたそう。
また武士よりも財力がある豪商が、刀工のスポンサーになることもあったんだ。
そのため、脇差の名品は今でも多く残っているよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
武士以外の人も持てる脇差だから刀好きは作ってって注文したくなるよね!
刀剣レモン
刀剣レモン
刀の違いをちょっとでも知っていると展示会でもまた見るときに楽しみ方が増えるぞぃ♪
刀剣レモン
刀剣レモン
脇差だけに、刀剣キャラもかわいい男の子だよ♪

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。