へし切長谷部 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日獅子王 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日目次
【不動行光の歴史と概要】
不動行光(ふどうゆきみつ)は鎌倉時代に作られた短刀で、織田信長の愛刀としても有名なんだ。
信長が自慢の所有物を挙げて「不動行光、つくも髪、人には五郎左御座候」と歌っているほどなの。
不動行光の作者は銘が「行光」と記されているため、相州行光と言われているよ。
相州行光は新藤五国光の弟子にあたる刀工。
ただ「享保名物帳」には、「不動」とのみ記載されていて、刀工名に関しては記載がないんだ。
そのためこの「不動」が不動行光であるかは定かではないの。
また享保名物帳の原本には記載されておらず、幕末に本阿弥光悦の孫・本阿弥長根が追記しているんだ。
次に不動行光の来歴をまとめてみよう。
不動行光の来歴についてはいくつの諸説があるんだ。それぞれまとめてみよう。
<織田信長から小姓・森蘭丸へ拝領された説>
織田信長が非常に大切にしていた不動行光は、小姓の中でも特に信長が寵愛していた小姓頭・森蘭丸に与えたよ。
その後、蘭丸は本能寺の変で信長に殉じたために、この不動行光も焼け身となってしまうんだ。
森蘭丸へ拝領された説に関しては、本能寺の変で焼失したとされる不動行光が、なぜ小笠原家に伝来しているのかがよく分かっていないの。
ちなみに江戸時代中期、寛政12年に刊行された「集古十種」によれば、その当時不動行光はまだ本能寺に所蔵されていて、刀身は1尺8寸6分であったとされているよ。
<小笠原貞慶が織田信長より拝領した説>
長篠の戦いの功績によって、天正3年(1575年)に小笠原貞慶が織田信長より不動行光を拝領したと言われているよ。
ただこの説に関しては、小笠原貞慶が長篠の戦いに参加していないため成立せず、信憑性に欠けるんだ。
<小笠原家で代々伝来>
小笠原家の伝承によると、本能寺の変で焼失した不動行光は、信長の次男・織田信雄から小笠原忠真に贈られたとされているよ。
その後、豊前小倉藩小笠原家に伝来。
ちなみに小笠原忠真は、徳川家康の曾孫にあたり、豊前小倉藩の初代藩主でもあるよ。
<近代>
昭和4年(1929年)3月、日本名宝展覧会に展示。
この際には小笠原長幹伯爵が所持しているよ。
現在は、個人所蔵で、2018年には佐野美術館で40年ぶりに不動行光の特別展示が開催されたんだ。
【不動行光の作風】
刃長8寸4分(25.5cm)、元幅7分強(2.1cm)
不動行光は焼け身であるため、本来の鍛えとは異なるんだけど、現状では以下のようになるよ。
形状は平造り、三ツ棟、身幅やや狭めに、無反りとなる。
鍛えは、板目肌、地沸強くいり、地景よく入る。
刃文は、直刃調に焼け身のためかやや乱れごころ交り、匂口ばさける。
帽子は、丸く、先掃かける。
彫物は、表側は樋の中に梵字、蓮台、不動明王、矜伽羅童子、制多伽童子の浮彫があり、裏には腰樋を施している。
この彫り物に関しては行光の兄弟弟子と伝わっている大進房の手によるものではないか?と推測されているんだ。
茎は、生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下る。
目釘穴は3つ、指表目釘孔の下に二字銘「行光」が彫られてある。
享保2年、代金100枚、本阿弥光忠の折紙と江戸時代の黒塗刻鞘小さ刀拵が附属されているよ。
【不動行光の豆知識】
不動行光のエピソードや豆知識をまとめてみるね。
<不動行光の名前の由来とは?>
不動行光という名前の由来は、この刀の差表に「不動明王」と、そのけん属の二童子「矜羯羅童子(こんがらどうじ)」と「制多迦童子(せいたかどうじ)」が浮き彫りされていることから「不動行光」と呼ばれるようになったんだよ。
矜羯羅童子と制多迦童子は不動明王の従者「八大童子」に含まれるんだけど、不動明王とこの2体を両脇に従えた三尊のことを特に「不動三尊」と呼ぶんだ。
この不動三尊は意匠として使われることが多いよ。
<信長は酔うと不動行光を自慢していた?>
織田信長の愛刀として知られている不動行光。
信長は宴で酔っぱらうとポンっと膝を叩いて歌い、この不動行光を自慢していたんだ。
「不動行光、つくも髪、人には五郎左御座候」という歌は、織田信長の自慢の三つの宝を歌ったものなんだよ。
「つくも髪」というのは、信長が所持していた「九十九髪茄子茶入(つくもがみなすのちゃいれ)」という茶器のこと。
また「五郎左」は信長の小姓あがりの重臣・丹羽長秀のことなんだ。
ただ、織田信長所持していた「不動国行」にも不動行光と同じ逸話が残されていて、どちらも「不動」と名がつくため混同されている可能性も高いの。
<なぜ信長は森蘭丸に不動行光を与えたの?>
ある時、信長はふと思いつき、戯れに小姓たち集めたそう。
そこで信長は「この刀の鞘の刻み目の数をあててみろ。言い当てた者には褒美としてこの不動行光をやろう」と言ったんだ。
ちなみに不動行光の鞘は漆塗りの刻み鞘だったの。
主君・信長の言葉に小姓たちはざわめき、数当てゲームに本気で取り掛かったんだ。
夢中になる小姓たちばかりだった中、森蘭丸だけは数当てを答えなかったそう。
実は森蘭丸はこの刻み目の数をすでに知っていたの。
信長が厠へ行く時には、いつも不動行光を森蘭丸へ預けていたため、蘭丸は主君を待つ間に刀の刻み目を数えていたんだ。
答えを言おうとしない蘭丸に対して信長は「なぜ答えないのだ?」と問い詰めると、蘭丸は「私はいつも信長様が厠へ行く時に、この刀を預かっていたので鞘の刻み目の数を知っています」と正直に答えたの。
さらに「知っているのに知らないふりをして、言い当てることなど私にはできません」と信長に伝えたそう。
この言葉を聞いた信長は、正直にすべてを話した蘭丸の心根に深く感心。
蘭丸に不動行光を与えることにしたんだよ。
蘭丸は才能に優れた小姓であって、信長が一目置いていた理由がよく分かるよね。
<不動行光の作者・相州行光とは?>
不動行光の作者とされている相州行光は、古来より名工として名高いんだ。
ただ行光の在銘物はとても少なく、正真と言われる在銘物のすべてが短刀なんだよ。
刀はすべて、大磨上無銘であって、正真確実な太刀は存在しないの。
相州行光は、新藤五国光を師匠とし、藤三郎と称したとも伝えられているよ。
正宗との関わりについては、古くから兄弟子説、親子説など諸説あるものの、作刀の年代から見ても親子ほどの年の隔たりが見られないため、兄弟子説が有力となっているんだ。
古くは室町時代の刀剣書に作域が広いと記されている通り、行光の刀は師匠である国光譲りの直刃を呈しているよ。
また湾れ、小乱、大乱、皆焼など様々な作風を見ることができるんだ。
師より受け継いだ山城伝をベースに、新たなアレンジを行光が加えたためであり、行光と同門の正宗や則重にもその影響はみられるよ。
ただ行光の作刀は、正宗や則重と比べると山城伝が強く出ているのが特徴と言われているんだ。
行光は不動行光の他にも、佐藤行光、矢目行光、後藤行光、大島行光など5つの名物の短刀があるよ。
<信長からの寵愛を受けた小姓頭・森蘭丸>
信長の愛刀である不動行光を下賜されたと言われている森蘭丸は織田信長の側近として最後まで献身的に使えた小姓頭だよ。
小姓とは武将などに仕えた世話役のこと。
森蘭丸は、信長が題材となった映画や舞台、劇などでは美少年として描かれていることが多く、歴史ファンであれば誰しもが知っている有名人だよ。
この森蘭丸は織田信長から寵愛を受けており、いくつもの逸話が残されているんだ。
森蘭丸が織田信長に仕えるようになったのは13歳の頃。
天正5年(1577年)に織田信長の小姓として仕え始めたんだ。
小姓は、身の回りの世話だけではなく、奏者と呼ばれる取り次ぎ役をやったり、事実を目視で確認するために派遣される検使をやったりもするんだ。
また、副状の発給、来客応対、使者、各種奉行なども小姓が行っており、その仕事内容は多岐にわたるの。
森蘭丸は何人もいる小姓の中で、奏者として諸将への「武家伝奏」を担当していたんだ。
この武家伝奏とは、武家の要請を朝廷に仕える役目になるんだよ。
さらに蘭丸はその腕を買われ、信長の身の回りの世話、家中・諸大名との取次ぎなど様々な雑務をこなし、信長の秘書として主君を支えるんだ。
やがて、上品で堂々としたふるまいの蘭丸は、信長の側近として織田家の家臣団や、敵にも認められた存在になるよ。
忠義を尽くす蘭丸にほれ込んだ信長は、蘭丸と男色関係を持っていたとも言われているんだ。
ただ当時は主従の信頼関係を示す手段として男色は特別珍しいことではなかったとされているよ。
<信長とともに本能寺の変で討死する森蘭丸>
不動行光は本能寺の変で、織田信長、森蘭丸とともに焼身となってしまうの。
天正10年(1582年)6月2日、豊臣秀吉から「中国征伐」の救援要請を受けた信長はその道中、京都にある本能寺に宿泊したよ。
そこでは、博多の豪商・島井宗室を正客に、信長自慢の38種類の茶道具を披露した茶会が開かれたそう。
この時、本能寺には信長や小姓頭の森蘭丸の他にも、小姓衆や厩番衆、中間衆など身分の低い使用人や女性など100人ほどいたんだ。
明智光秀はその晩、主君である信長を討つために13,000もの軍で本能寺に攻め入ったよ。
明智軍が本能寺をすべて包囲した時、信長は蘭丸とともに殿舎にいたと言われているんだ。
信長は蘭丸に「これは謀反か?誰の仕業だ?」と問うと蘭丸は「明智軍と推測されます」と答えたそう。
それを聞いた信長は悟ったように「是非に及ばず(やはりそうか…)」と言ったんだ。
蘭丸は信長のそばを最後まで離れず、戦闘経験がほとんどないにも関わらず多勢の明智軍に対して果敢に護衛。
小姓としての役目を果たして、明智配下の先発隊であった安田国継に討たれて、18年の生涯を終えることになるよ。
刀剣乱舞キャラ紹介
刀剣乱舞とは
刀剣男士と共に―いざ出陣!
西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。(公式サイトより引用)
刀剣乱舞 関連サイト
当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。