大倶利伽羅 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日
不動行光 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日
大倶利伽羅 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日
不動行光 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月5日

へし切長谷部 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

【へし切長谷部の歴史と概要】

 

へし切長谷部(へしきりはせべ)は、圧切長谷部、ヘシ切り長谷部とも呼ばれており、南北朝時代に作られた打刀だよ。
このへし切長谷部は、享保名物帳にも所載された名物で日本の国宝に指定されているの。

現在は福岡県福岡市にある福岡市博物館収蔵。
国宝指定の名称は「刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押 黒田筑前守(名物へし切)」だよ。

 

へし切長谷部は南北朝時代に活躍した山城派の刀工・長谷部国重によって作られたんだ。
長谷部国重は、名工として知られている正宗に学んだ10名の門下生「正宗十哲」の1人であり、長谷部派の開祖でもあるの。

へし切長谷部は、元々は大太刀だったのが、磨り上げられて打刀となり、銘がなくなってしまうんだ。
そのため、鑑定した本阿弥光徳の金象嵌が入れられているよ。

 

江戸時代中期、徳川8代将軍である徳川吉宗が本阿弥家に命じて編纂させた名刀目録「享保名物帳」には長谷部派の作品として唯一掲載されているのがへし切長谷部なの。
その中で「有銘無銘を通じて比肩すべき物のない、同派を代表する傑作」と評されているよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
国宝の名は「刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押 黒田筑前守(名物へし切)」〜!
刀剣レモン
刀剣レモン
名前、、、長い〜笑

 

次にへし切長谷部の来歴をまとめてみよう。

 

<織田信長>

へし切長谷部は織田信長の愛刀として知られているよ。
恐ろしいほどの切れ味の名刀であったといわれていて、織田信長もたいそうへし切長谷部を気に入っていたそう。

 

<豊臣秀吉>

享保名物帳によると、へし切長谷部は織田信長から豊臣秀吉へと贈られたよ。

 

<黒田長政、黒田官兵衛孝高>

へし切長谷部は黒田長政に渡った説と、黒田官兵衛孝高に渡った説があるんだ。

それぞれまとめてみよう。

 

・黒田長政説

「享保名物帳」によると、信長から秀吉へ与えられたへし切長谷部は、その後秀吉から黒田筑前守であった黒田長政へ下賜され、それ以降は福岡藩主・黒田家に伝わったとされているよ。

 

・黒田官兵衛孝高説

「黒田御家御重宝故実」に掲載されている内容によると、織田信長から黒田官兵衛孝高(黒田長政の父、如水とも呼ばれる)に与えられ、それ以後は福岡藩主・黒田家へ伝わったとされているよ。
黒田官兵衛孝高が小寺政職の使者として織田信長に面会した際に、中国攻めの策を提言した褒美として、信長からへし切長谷部を与えられたとも伝えられているんだ。

 

享保名物帳に記載されていることから、刀剣界では黒田長政説が有力視されているんだけど、刀剣界以外では黒田官兵衛孝高説の方が採用されることが多いんだ。
それは、歴史ファンの読者が多い司馬遼太郎の小説「播磨灘物語」では、黒田官兵衛孝高説が採用されているためなんだよ。

 

万治3年(1660年)に本阿弥家に鑑定に出されたへし切長谷部は、この時に500貫の折り紙を出したとされているの。
またへし切長谷部の記録には「中将様御指」と書かれたものがあり、左近衛権中将であった黒田長薄が普段差しに使っていたと分かるよ。
黒田長薄は筑前福岡藩11代藩主であり、福岡藩10代藩主・黒田斉清の娘である純姫と婚姻し、養嗣子となって福岡藩を継いだんだ。

 

<近代>

黒田家で代々受け継がれてきたへし切長谷部は、昭和8年(1933年)7月25日に「太刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押(光徳) 黒田筑前守(名物へしきり長谷部)」の名称で重要美術品に認定され、昭和11年(1936年)9月18日に国宝保存法に基づく国宝(旧国宝)に指定。

戦後の昭和28年(1953年)3月31日に改めて文化財保護法に基づく国宝(新国宝)に指定されたよ。

 

昭和53年(1978年)に黒田家第14代当主・黒田長礼伯爵の夫人である黒田茂子より「名物日光一文字」や天下三名槍の1つとしても知られる「日本号」らとともに「黒田資料」として福岡市へ寄贈されたの。

黒田長礼伯爵は生前に「黒田家の宝は美術工芸品であっても、郷土福岡との関連において役立てるべき歴史的文化財である」と述べており、長礼伯爵の遺志を継いで茂子夫人がまとめて寄贈したんだ。

昭和54年(1979年)11月に開館した福岡市美術館に所蔵されていたのが、平成2年(1990年)10月に開館した福岡市博物館へ移管。
現在も福岡市博物館に所蔵されていて、毎年1月上旬~2月上旬にかけて公開展示されているよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
黒田様、素敵すぎます。

 

【へし切長谷部の作風】

 

<刀身>

刃長は2尺1寸4分弱(64.8㎝)、反り0.9~1cm、元幅3.0㎝、先幅2.5㎝、切先長5.9㎝、茎長16.7㎝
へし切長谷部の造込は鎬造であり、棟は庵棟となっている。
長さに比例して身幅広く、重ね薄く、反りは比較的浅く、中鋒のびごころなり、表裏に棒樋を掻き通しているよ。

鍛えは詰んだ小板目肌で、地沸細かにつき、地景入る。
刃文は全体的に皆焼であるものの、上半は湾れに小乱れ交じり、下半は大乱れ主体となり小丁子、飛焼が混じる。
指表のはばき元大きく乱れ、小沸に処々荒沸交じり、金筋・砂流などが入る。

帽子は、表は大きく乱れ込んで返り、表裏の鎬に幅狭の棒樋を掻き通す。
茎は大磨上、先は刃上がりの栗尻となり、鑢目は勝手下がり、目釘穴を4つ打つ。
指表には金象嵌で所持銘「黒田筑前守」(黒田長政)が、指裏には極め銘である「長谷部国重」と、鑑定者の本阿弥光徳を示す「本阿」と彼の花押が金象嵌で入っているよ。

 

製作当初は大太刀であったへし切長谷部だけど、後の時代に磨り上げられて刀に改められたんだ。
そのため作者の銘はない大磨上無銘が、刀研師の本阿弥光徳によって、長谷部国重作と鑑定され、金象嵌による鑑定銘が茎に入れられたの。
大磨上のためへし切長谷部の長さは詰まっているものの、広い身幅に薄い重ね、浅い反りや大切先は南北朝時代の典型的な刀剣の特徴を示しているよ。

 

<外装>

付属の拵は、その外観から「金霰鮫青漆打刀拵」と呼ばれていて、「へし切」と同じく黒田家に家宝として伝わった刀・「安宅切」の拵に似せて作られたものなんだ。
ただし、安宅切の本歌の拵に比べると、へし切長谷部の拵はより重量があって、細部にも違いがみられるよ。

柄は下地に朱塗鮫を着せた上に燻韋の柄巻を施しており、鞘は腰部分を青漆で塗ってあるんだ。

 

鐔は鉄地木瓜形斧造で銘「信家」が入っていて、表に「南無妙法蓮華経」を、裏に瓢箪の毛彫りあり。
目貫は赤銅高彫色絵で三双の桐紋を表していて、縁は赤銅地に波文をあしらったもので「一乗斉毛利光則」の作者銘が入っているよ。
一乗斉毛利光則は文化・文政頃の金工であるので、拵全体も文化・文政時代に製作されたと推測されているんだ

 

また拵の他にも付属品として、安土桃山時代から江戸時代初期の埋忠派金工作の金二重桐紋透?や、蓋に「圧切長谷部」と金泥で書かれている黒漆塗刀箱、損傷が激しく使用できない刀袋が現存するんだ。

 

 

【へし切長谷部の豆知識】

 

へし切長谷部のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

<へし切長谷部という名前の由来は?>

「黒田御家御重宝故実」、「御蔵御櫃現御品入組帳」にはへし切長谷部という名前がどうして付けられたのか、その由来が記されているよ。

それによると、へし切長谷部の所有者であった織田信長が自分への無礼を働いた茶坊主・観内を成敗した時に、台所へ逃げて御膳棚の下に隠れた観内を御前棚ごと、刀身を押し当てて切り(圧し切りという)、斬り殺したんだ。
その際に用いられた刀がへし切長谷部で、「へし切(圧切)」という異名が付けられたんだよ。

 

通常は刀を押し当てたくらいでは人を斬ることはできないよね。
しかしこのへし切長谷部は押し当てただけで人を斬れたことからも、並々ならぬ切れ味を秘めていることがよく分かるよね。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
「へし切(圧切)」ってそういう意味だったんだね!

 

<へし切長谷部を作った長谷部国重とは?>

へし切長谷部は作者自身の銘が亡くなってしまっている無銘の刀なんだけど、その作者は南北朝時代に山城で活躍した刀工・初代長谷部国重の作品と言われているよ。
国重を含む長谷部派は、主に伴穆長時代に活躍した刀工集団。
山城の刀工であるものの、相模・相州(現在の神奈川県)で活躍した名刀工・新藤五国光の流れをくむ一派と考えられていて、相州の雰囲気を感じさせる作風がよく見られるんだ。

 

長谷部国重の作刀で、作者の銘が現存しているものは短刀や短めの脇差が多く、刀は稀であると言われているの。
この理由は、長い刀として作られたものを、後の時代に使い勝手のよいように短くしたためと考えられているんだ。

 

へし切長谷部のような皆焼の刃文というのは、相州の刀工・広光から始まったとされており、国重もこの皆焼の刃文を多く焼いているよ。
そのため、広光や相州で活躍した秋広となんらかの交流があったのでは?と推測されているの。

 

長谷部国重の他にも「国重」という名を名乗った刀工は全国各地にたくさんいたんだ。
長谷部派の他に、備中、越中、肥後、大和、豊後、備前、山城の別系統など全部で120あまりの刀工・国重が確認されているよ。

 

<長谷部国重は正宗十哲の1人>

へし切長谷部の作者である長谷部国重は正宗十哲の1人としても知られているよ。

正宗十哲(まさむねじってつ)とは刀匠・正宗の高弟と呼ばれた10名の刀工のこと。
正宗は相州伝を完成させた鎌倉時代末期の名工であり、正宗が完成させた相州伝の技術は惜しみなくその弟子たちに伝えられ、その教えを学んだ弟子たちが全国で活躍した結果、相州伝は南北朝時代に一世を風靡したんだ。

 

この相州伝とは相州国(現在の神奈川県)で培われた刀剣の鍛錬法のことで、炭素量が異なる硬軟の地鉄を合わせて強度を向上させているよ。
それと同時に、柔度を実現し、軽量化にも成功した鍛錬法なんだ。

相州伝はそれだけではなく、姿は豪壮で勇ましく、地鉄は荒沸本位の板目鍛えが美しく、沸も付く。
刃文は迫力あふれる湾れ刃を焼くなど、見た目も華やかなんだよ。

つまり相州伝は「折れない、曲がらない、よく斬れる」の三拍子そろった刀を鍛えることができるというわけ。
鎌倉幕府の要望をすべて叶えた実用兼備の刀剣として人気を博したんだ。

 

相州伝を完成させた正宗には実子がおらず、相州伝を継承させるために貞宗を養子に迎え偉大な教育者となって「正宗十哲」と呼ばれる10名の弟子を育てあげたよ。

ちなみに正宗十哲という名前は、後世に考えられたものでその当時にそう呼ばれていたわけではないの。
相州伝を完成させたのは正宗なんだけれど、その高度な伝法を習得して、世に広めた弟子たちもとても優秀だったんだ。

 

正宗十哲の1人である長谷部国重は、長谷部派の始祖であり、新藤五国光の子とも言われているの。
鎌倉の長谷の地に住んでいたため長谷部と名乗り、のちに山城国(現在の京都府)に移住して、長谷部一派を築いたよ。
長谷部国重の他に正宗十哲には貞宗、来国次、志津三郎兼氏、金重、郷義弘、則重、兼光、長義、左安吉などがいるんだ。

 

<長谷部国重の作の中で最上級と評されるへし切長谷部>

へし切長谷部は出来の良さが特筆しているんだ。
長谷部国重の作とみられる作刀の中で、へし切長谷部が最上級であるとみなす人も少なくないんだ。
へし切長谷部は南北朝時代の作刀の特徴をよく表しており、幅広で薄めの刀身、鋒はかなり大きくなっているの。

またのたれと呼ばれる波のようにうねった刃文と、刃先以外にも刃文と同じように焼きがポンポンと入っているんだ。
これがへし切長谷部の特徴の1つともいえるよ。

ちなみに、刃先以外の部分にも刃文と同じ成分の焼きが入っているものを「皆焼(ひたつら)」と呼んでいるんだ。
刀身に入ったこの焼きが、刀の中に雪が降っているように見えると表現する人もいるの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
福岡に行けば拝める国宝なんだね〜♪

 

刀剣レモン
刀剣レモン
刀の中に雪が降っているように見える刀なんて、素敵すぎます!!

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。