明智光秀の居城・坂本城は立地抜群だった?天守ありの豪華なお城・坂本城の謎に迫る
2020年12月20日
後藤藤四郎 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2020年12月26日
明智光秀の居城・坂本城は立地抜群だった?天守ありの豪華なお城・坂本城の謎に迫る
2020年12月20日
後藤藤四郎 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2020年12月26日

厚藤四郎 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

【厚藤四郎の歴史と概要】

 

厚藤四郎(あつしとうしろう・あつろうしろう)は鎌倉時代に作成された日本刀で短刀に分類されるよ。
この厚藤四郎は日本の国宝にも指定されている日本刀であり、東京都台東区にある東京国立博物館が所蔵しているんだ。

 

国宝に指定されている厚藤四郎は、鎌倉時代の刀工である粟田口則国あるいは国吉の子と言われている藤四郎吉光(粟田口吉光)の作品なんだ。
山城国の粟田口派の刀工として最も有名であった藤四郎吉光は、短刀や剣を数多く残しており、短刀の名手としても知られているよ。
そんな短刀の名手である藤四郎吉光が作成した厚藤四郎は、寸法が短く、極めてこぶりなのが特徴の1つ。
地鉄、刃文ともに抜群の出来であると評価されているんだよ。

 

また厚藤四郎は「鎧通し造」と呼ばれていて、長さ(刃長が約21.8㎝)のわりに元幅と呼ばれる根本部分での幅が他の刀剣と比べてとても厚いんだ。
この厚藤四郎は根元部分が4分(1.1㎝)もあるため、それが非常に珍しく「厚藤四郎」という呼び名になったと言われているよ。
短刀の名手と言われた藤四郎吉光の作刀の中では唯一の鎧通しなんだ。

 

厚藤四郎:短刀 「銘 吉光」(名物 厚藤四郎) CC from wikipedia

 

 

次に厚藤四郎の来歴についてまとめてみよう。

 

<足利将軍家>

厚藤四郎の伝来は足利将軍家から始まったと言われているんだ。
足利将軍家に伝わり、9代将軍・足利義尚が長受元年(1487年)、近江守護の六角高頼を追討した長享・延徳の乱では、江州(現在の滋賀県)へ出陣の際に帯用するための差料として伝わったと言われているよ。

 

<本阿弥祐徳>

その後、室町幕府が滅亡後は足利将軍家から流出して堺の商人が所有していた厚藤四郎を、本阿弥光徳の従兄弟である本阿弥祐徳が100貫で購入。

 

<一柳伊豆守直末>

本阿弥祐徳は一柳伊豆守直末(ひとつやなぎなおすえ)に厚藤四郎を譲ったそう。
ちなみに一柳伊豆守直末は、豊臣秀吉の黄母衣衆でもあるよ。

 

<黒田官兵衛>

天正18年(1590年)には一柳伊豆守直末が小田原征伐へ参加し、伊豆国山中城攻めで間宮康俊軍の銃弾に当たって戦死。
一柳伊豆守直末の死後、遺された妻の心誉と子女は義兄弟の黒田官兵衛に引き取られることに。
その際、直末の遺品として厚藤四郎も黒田官兵衛に渡ったとされているよ。

刀剣レモン
刀剣レモン
あの名将、黒田官兵衛にも渡っていたんだね!

 

<豊臣秀次>

その後厚藤四郎は黒田官兵衛から、関白であった豊臣秀次に献上されたの。
文禄4年(1595年)、秀次豊臣秀次は秀吉から謀反の疑いをかけてられて、高野山で自刃を強要されたんだ。
その際に、死の直前に秀次が持っていた名刀の中から厚藤四郎を寵臣・山田三十郎に与えて、この厚藤四郎で三十郎も切腹したと言われているよ。

刀剣レモン
刀剣レモン
山田三十郎さまはこの短刀で自害切腹したんだ。。。。

 

<毛利秀元>

三十郎の切腹後、豊臣秀吉が厚藤四郎を入手していたという説もあり、慶長3年(1598年)には秀吉の形見分けである「秀吉公御遺物」において毛利秀元へと譲られることになるよ。
ただ「毛利家譜」によると、実際に入手したのは前田利家邸で行われた形見分け(7月7日)よりも少し後の7月15日であったと言われているんだ。

 

<徳川将軍家>

寛文4年(1664年)2月28日、江戸幕府4代将軍・徳川家綱の願いによって毛利秀元の孫で長門長府範3代藩主・毛利綱元から献上されたの。
綱元は厚藤四郎献上の返礼として、黄金千枚を下賜されたと言われているよ。

ちなみに黄金千枚は小判1,000両であるとも言われているの。小判一両は現代の金額では約12万円になるので、黄金千枚とは約1億2,000万円の価値があったんだよ。
綱元に渡った厚藤四郎は、、江戸時代を通して徳川将軍家に伝わったんだ。

 

8代将軍の徳川吉宗が本阿弥家に命令して編集された名刀目録である「享保名物帳」の写本にももちろん厚藤四郎が収載されているよ。
享保名物帳は第1類、第2類の2系統があるんだけど、このうち本阿弥家から吉宗に献じた本の写しである第1類は、冒頭に厚藤四郎を収載。
明治2年(1869年)に再編集された将軍家の「御腰物台帳」にも厚藤四郎の記載は残っているんだよ。

刀剣レモン
刀剣レモン
約1億2,000万円でやり取りされた短刀だなんて、、凄過ぎ!!

<明治時代以降>

明治時代以降には一橋家に伝来。
昭和戦前期の昭和13年(1938年)には、帝室博物館によって購入され、昭和30年(1955年)6月22日に重要文化財に指定、昭和31年(1956年)6月28日に国宝指定となったよ。

刀剣レモン
刀剣レモン
重要文化財も納得の経歴ですね!

 

【厚藤四郎の作風】

 

刃長は7寸2分(21.8cm)、元幅6分5厘(約1.9㎝)、重ねは4分(約1.2㎝)もあり、平造りで、地鉄は板目肌が約み、地沸つき、地景入る。
地沸(じにえ)とは平地の部分に、鋼の粒子が銀砂をまいたように細かくキラキラかがいて見えるものを言うよ。

また刃文は中直刃主体で、焼出しに小湾れ、丸い碁石が連続したような規則的な丸美を帯びた刃文「互の目」になっているんだ。
茎は生ぶ、茎先は栗尻で、鑢目は勝手下り。
目釘孔は2つで、指表に「吉光」の二字銘を切っているんだ。

 

厚藤四郎の作者である藤四郎吉光は短刀の名手として名高く、その多くは平造りなんだ。
この厚藤四郎のように小振りのものから、平野藤四郎のように大振りのものまで多様だよ。
ちなみに厚藤四郎は名物の平野藤四郎に比べると、地鉄はやや肌立ちごころで、刃中の働きが豊富で、名品の1つとして挙げられることが多いの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
ピカピカですね〜!

 

【厚藤四郎の豆知識】

 

厚藤四郎のエピソードや豆知識をまとめてみよう。

 

<鎌倉時代には稀であった鎧通し>

何度も話している通り、厚藤四郎は「鎧通し」と称される短刀だったんだ。

刃長が七寸二分(約21.8㎝)と小ぶりながら、重ね(刀身の厚さ)は極端に厚い造りこみであった厚藤四郎。
鎌倉時代には、重ねが厚い短刀というは非常にまれであり、このような刀を鎧の間隙から刺突する「鎧通し」と称していたんだ。

 

鎧通し(よろいとおし)とは馬手差し(めてざし)とも呼ばれており、鎧武者が右腰に差す腰刀のこと。
右手は馬の綱を持つので、馬手差しと言うんだよ。

鎧通しは右手で逆手に持って、敵に刺すので、刃長は肘の長さを限度とするんだ。
そのため、9寸5分(約28.8㎝)以下の長さになるよ。
鎧の隙間から刺して揉み合うから、身幅を狭く、重ねを厚く、三角形に近い姿となるんだ。
この鎧通しを使って、城攻めの際には石垣の間に差し込み、よじ登ることもあるそう。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
いろんな使い方をされる刀なんだね〜

 

また、鎧通しは右腰にさすため、栗形や返り角は外側(普通の脇差でいうと差し裏)につくよ。
そして、返り角の頭が普通とは反対に鐺の方を向いているんだ。
返り角に下げ緒をからめることによって、組み討ち中、右の片手で抜いても鞘ごと抜けて来ないようになっているよ。

 

平野藤四郎は「享保名物帳」にも記載されている名物なんだけど、本阿弥氏がまとめた控帳を原本とする写本には吉光の項の第一に記載されているんだ。
このことからも、平野藤四郎が藤四郎吉光の短刀の筆頭として扱われていることがよく分かるよね。

 

 

<厚藤四郎は吉光作の最も高い代付>

名物帳には代付が記されているんだけど、吉光の最も高い代付は「厚藤四郎」と「信濃藤四郎」の500枚が最高なんだよ。
また「平野藤四郎」の代付は「不知代」なんだ。
この「不知代」や「無代」が付く名物は、代金がつけられないほど非常に貴重であるという意味になっているよ。

 

<一柳伊豆守直末>

厚藤四郎の所有者であった一柳伊豆守直末は美濃国厚見郡西野村の土豪・一柳直高の子であったよ。
元亀元年(1570年)に弟・直盛とともに羽柴秀吉に仕え、黄母衣衆となったんだ。
天正13年(1585年)には、田中吉政、中村一氏、堀尾吉晴らとともに、秀吉の甥・豊臣英次の宿老に命じられ、美濃国大垣城に3万国を領すよ。

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。