蛍丸- 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年1月24日
千子村正 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年1月24日
蛍丸- 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年1月24日
千子村正 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年1月24日

愛染国俊 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

 

【愛染国俊の歴史と概要】

 

愛染国俊(あいぜんくにとし)は鎌倉時代後期に作られた日本刀だよ。
日本の重要文化財に指定されている短刀であり、現在大阪府茨木市にある法人が収蔵しているんだ。

 

愛染国俊は鎌倉時代に活躍した山城国来派の実質的な祖であった刀工・国行の子・国俊の作品。
国俊作とされる刀には「国俊」という銘の刀と、「来国俊」と銘を切る刀があって、愛染国俊は「国俊」と2文字のみ銘を切る方なの。

二字国俊の作品の中では愛染国俊は唯一の短刀のため、非常に貴重とされているよ。
また愛染国俊は、徳川8代将軍・徳川吉宗が本阿弥家に命じて編集させた名刀目録「享保名物帳」にも記載されているんだ。

次に愛染国俊の来歴をまとめてみよう。

 

<豊臣秀吉>

元々は豊臣秀吉が所持していたと言われているよ。

 

<徳川家康>

元和元年(1615年)の大坂夏の陣を経て、徳川家康の手に渡ったものだと考えられているよ。

 

<美作津山藩主・森忠政>

大坂夏の陣の翌年、元和2年(1616年)に、大坂の陣で戦功のあった美作津山藩主である森忠政に下賜されたよ。

 

<再び徳川将軍家へ>

愛染国俊は寛永11年(1634年)7月7日の森忠政死後に、遺物として再び徳川将軍家へ献上されたよ。
3代将軍・徳川家光の養女・大姫が加賀藩主・前田光高に嫁ぎ、2人の間に生まれた長男は犬千代丸(のちの第4代藩主・前田綱紀)と名付けられたの。

正保元年(1644年)に大姫が犬千代丸を連れて江戸城へ里帰りした際に、当時2歳前後であった犬千代丸が祖父・家光に初めてお目見えした際に、愛染国俊を贈っているんだ。

 

<金沢前田家>

家光が犬千代丸(のちの第4代藩主・前田綱紀)に愛染国俊を与えて以降は、金沢前田家に伝来。
前田綱紀は、承応3年(1654年)正月12日に、11歳で正四位下・左近衛権少将・加賀守に叙任。
その際に祖父である利常より太郎作正宗と本愛染国俊を贈られるよ。

 

<近代>

昭和8年(1933年)には前田利為侯爵名義で重要美術品に認定。
昭和10年(1935年)4月30日には国宝保存法に基づく国宝(旧国宝)に指定。
昭和18年(1943年)1月6日に前田利為から前田利建に相続。
さらに昭和25年(1950年)の文化財保護法施行後は重要文化財となったよ。

その後、加賀前田家の所有を離れた愛染国俊は、昭和40年頃には大野達氏が所蔵。
2016年までには大阪府茨木市の株式会社ブレストシーブの所有となっているよ。
また保存に関しては日本刀剣博物技術研究財団が関与しているんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
すごい来歴だね!

 

【愛染国俊の作風】

 

刃長28.7㎝、反り0.2㎝、元幅2.7㎝。
造込みは平造りでありえ、刀を背面から断面で見た際に屋根の形に見える庵棟で、身幅広く、丈は長く、わずかながら浅く反る。
地鉄は小板目が詰んで、板目交じり、地沸が細かくつく。

刃文は丸い碁石が連続したように規則的な丸みを帯びた「互の目」乱れで、鍛えは梨子肌であり、匂深く、小沸付き。
切先部分の刃文である帽子は乱込みて返り、指し表には素剣、指し裏には棒樋と腰樋の彫り物が彫られているんだ。

茎はうぶ、鑢目切で目釘孔下に「國俊」の銘が切られていて、茎の目釘孔の上には愛染明王の毛彫りがあるよ。

 

 

【愛染国俊の豆知識】

 

愛染国俊のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<愛染国俊の名前の由来となった愛染明王とは?>

愛染国俊の名前の由来は、茎の表、国俊銘の上に刻まれた愛染明王の彫り物だよ。
愛染明王は衆生を解脱させるために武器を手にする守護仏で、戦国武将の中では軍神として崇敬が篤かったんだ。

 

愛染明王の容貌は密教特有の憤怒相を主としているよ。
しかしその内証は衆生が本来持っている愛欲煩悩などを解脱させる働きを持ち、煩悩即菩薩を示す明王なの。

サンスクリット語(梵語)で愛染明王は「ラーガ・ラージャ」とされ、愛欲、欲望、執着という煩悩を悟りに変えて、菩提心へと導く存在なんだ。
本来であれば、愛欲などの煩悩は悟りへと至る修行を妨げるものであり忌避されているよ。
けれど密教をはじめとする大乗仏教においては、宇宙のあらゆる存在現象は大日如来から生じていて、再び大日如来に帰一すると考えられていたんだ。

 

愛染明王に対する信仰は平安時代に日本へ伝えられたと言われており、鎌倉期に入って煩悩即菩提を実現してくれる明王として一層さかんに信仰されるようになるよ。
その中でも高野山系で多く信仰されたといわれているんだ。
修験道においても、愛染明王を崇拝対象として用いることは、本山派でも当山派でも比較的多いの。
熊野山に祀られている熊野十二社権現のうち、新宮の神倉の本地は愛染明王なんだ。

 

愛染明王は「藍に染める」と読み、染色業で信仰されてきた歴史があるよ。
さらに愛を否定しない愛染明王は、「縁結び」や「家庭円満」を司る仏尊とされていて、遊女にも信仰されていたんだ。
上杉家に仕えた名家老・直江兼続は、この愛染明王を信仰しており、自らの兜の前立てに「愛」の字をあしらっていたことは有名だよね。

 

愛染明王の尊容は、憤怒相の特徴である真紅の肌色で、顔は1つ、目は3つ、手は6本の一面三目六臂像が一般的。
頭上には獅子冠を頂いているのが特徴だよ。
その獅子の頭からは天帯と呼ばれる長い紐を左右の耳の後ろに垂らしているんだ。
また愛染明王は宝瓶の上に咲いた蓮華座の上に結跏趺坐で座っていて、立像は造られないよ。

 

持物は一般的には、左の第一手に金鈴を、第二手は弓を持ち、第三手は拳を握っているんだ。
さらに右の第一手は五鈷杵、第二手は矢、第三手に蓮華を持っているよ。(持ち物は一定しない)

 

愛染明王の毛彫は、刀剣における修験道装飾の最たるものとされているよ。
修験道美術の特色をなすものに、懸仏と言われるものがあるの。
この懸仏は鏡が本来神社の御神体であったものが、本地垂迹思想から御神体である鏡の背面に、その神の本地仏を毛彫するようになったものなんだ。

毛彫のほかにも、鑄出仏、押出物を作って鏡の背面に密着させるものもあるよ。
その他、山の信仰の本地仏を鏡そのものに線刻したものなどもあり、これを鏡像というんだ。
鏡像は懸仏とともに「御正体」と呼ぶもので、優れた遺品も多いよ。

修験に金銅仏が多いのは、修験が冶金の技術にすぐれていたためで、金属に彫を施す技術も修験独特のものであったんだ。
この修験独特の彫技が刀剣にそのまま残されたのが、愛染国俊の茎にみられる愛染明王の毛彫になるの。
金属に彫を施す技術を駆使して、刀身彫刻に及んだものといわれているよ。

 

<愛染国俊の作者・来国俊は2人いた?同人説と別人説を解説>

愛染国俊の作者と言われている国俊に関しては、現存する作には銘字に「来」の字がない二字国俊と、「来国俊」の三字銘を切るものの2つがあるんだ。
二次国俊と来国俊の製作年紀を合わせてみると、弘安元年(1278年)~元亨元年(1321年)に及んでいるの。

この約40年間、一刀工の作刀期間であったと考えたとしても無理な年数ではなく、来国俊の太刀に正和4年(1278年)紀をきって、歳七十五と行年を添えたものもあるんだ。
そこから逆算して考えると二次国俊唯一の年紀作である刀は弘安元年であり、この時国俊は38歳ということになるね。

そのため、国俊は長生きをして長年刀を作っていたのでは?とする同人説になるよ。
一方、別人説としては作風的には、二次国俊と来国俊である程度相違がみられ、その区分が可能であることから別人なのでは?をとも言われているんだ。

 

一般的には二次国俊の作風は、華やかで丁子主張で備前気質のあらわれるものが多いんだ。
さらに沸主調の焼刃である点、映りが沸映りである点、主に佩表の刃中に足が備前とは逆に中心の方に向けて斜めに入る天、所謂「京逆足」となるところなどが特徴的だよ。

 

<二次国俊作の唯一の短刀である愛染国俊>

愛染国俊は、幅広く反った短刀であり、鎌倉中期の短刀しては異風のものだったんだ。

また切先がマルク詰まった猪首切先と豪壮な造りであることが愛染国俊の特徴でもあるよ。
また二次国俊の短刀の在銘作は愛染国俊の唯一の刀となっているよ。

 

<愛染国俊と同時に拝領、献上された大名物「青木肩衝」とは?>

愛染国俊と同時に拝領し再度献上された青木肩衝は茶器の名物だよ。
元々は青木民部法印浄憲が所持していたもので、その後明智光秀が所有。

さらにその後、徳川幕府初代将軍・徳川家康の手にわたって、美作守忠政が愛染国俊と同時に拝領するよ。
将軍家に戻った後、青木肩衝は後藤庄三郎が拝領して、最終的には播磨姫路酒井家へと下賜されたんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
技術が集約された逸品なんですね!

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。