山姥切長義 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月28日祢々切丸 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月29日
目次
【豊前江の歴史と概要】
豊前江(ぶぜんこう)は無銘ながらも郷義弘の作と言われている日本刀で、御家名物でもあるんだ。
郷義弘の作と伝わるものの中でも豊前江最も華やかな出来であり、郷義弘作中の優品であるとされているよ。
豊前江という号の由来は不明で、昭和12年(1937年)には重要美術品に指定されているの。
ただ現在の所在は分かっておらず、行方不明なんだ。
次に豊前江の来歴をまとめてみよう。
<豊前国小倉藩・小笠原家>
豊前江の号のいわれは明らかになっていないものの、豊前国小倉藩・小笠原家に伝来したものなの。
<近代>
昭和12年(1937年)5月27日に重要品美術品に指定されており、この際には小笠原忠春伯爵の所蔵になっているよ。
昭和24年(1949年)刊行の「山口県国寳重要美術品解説(デジコレ送信参加館限定)」では、山口県宇部市在住の山田新松氏が所蔵。
この山田新松氏は山口県の長生炭鉱の経営者であったと言われているよ。
その後、岡野多郎松氏に所有が移るものの、昭和33年刊行の「備山愛刀図譜」を出す前には豊前江を手放しているんだ。
昭和31年(1956年)6月28日に重要文化財に指定(中沢暁氏所蔵)
昭和36年(1961年)「正宗とその一門」では中沢暁氏が所持。
昭和43年(1968年)「名物日本刀展」にも出品されているものの、所有者が記されていないよ。
昭和55年(1980年)の「新指定重要文化財 : 解説版」では田島良一郎氏の所蔵。
しかし、文化庁の調査により現在は豊前江の所在は分かっておらず、行方不明となっているんだ。
【豊前江の作風】
形状は鎬造、庵棟で、重ねはやや薄く、中鋒の刀だよ。
鍛えは小板目肌が極めてよく約み、地斑交じり、地沸細かにつく。
刃文は湾れに互の目交じり、のたれ、丁子ごころの刃を交えて出入深く、所々鎬地にかかり異例である。
足・葉頻りに入り、所々に金筋かかり、表裏ともに物打上が一段と華やかになっているんだ。
総体に匂が極めて深く、小沸がよくつく。
帽子は乱込んで掃きかけ、金筋かかる。
茎は大磨上げ、中心は先栗尻、鑢目切、目釘孔一個あり。
裏には「豊前江」と朱書があるんだ。
【豊前江の豆知識】
豊前江のエピソードや豆知識をまとめてみるね。
<郷義弘の作中最も華やかな出来と言われている豊前江>
豊前江は越中国松倉郷に居住していた郷義弘の作と伝わっており、郷義弘の作中で最も華やかな出来と評されているんだ。
豊前江は江のなかではやや作風を異にしていて、身幅、刃先は尋常な姿をしているものの、鍛えは小板目に杢交じり、地沸つき、刃文は互の目湾れ、丁子を交えて出入り深く、処々鎬にかかっており、帽子は沸崩れて掃きかけているよ。
異例の作風を示しているんだけど、総体に相通じ、郷義弘の優品と名高いんだ。
また豊前江は長寸の太刀を磨上げて刀に直したものだよ。
<豊前江の作者・郷義弘はどんな人物だった?>
豊前江の作者である郷義弘(ごうよしひろ)は南北朝時代に越中で活躍した刀工だよ。
師匠は岡崎正宗または越中則重と言われていて、「郷」もしくは「江」と称するの。
越中国新川郡松倉郷に住み活動していたことから、「郷」と名乗っていたそう。
また本名が「大江」なので「江」と名乗っていたという説もあるよ。
郷義弘は松倉城城主・桃井氏の家臣で鍛刀を好んでおり、21歳の時に相州国鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)に上って正宗の弟子となったんだ。
作風は正宗など相模鍛冶の作風と知られる相州伝を基調としているんだ。
やや細身で直刃調のおとなしい鎌倉様式のものと、刃文が盛んに乱れた豪壮な南北朝様式の2種類があるよ。
地刃ともに明るく冴えるのが特色で、地鉄が詰んで明るく冴えて美しいと賞賛を浴びているんだ。
越中、越前、加賀などの刀工の作品である「北国物」は、地鉄が黒ずむのが特色なんだけど、郷義弘のみ異質だよ。
そのため、郷義弘の存在を否定する説や、作風に共通点のある大和国の刀工と混同されているのではないかとの説もあるんだ。
また新刀期の長曽祢興里(初代虎徹)が郷義弘を私淑したと言われていて、その作を狙った刀を打っているんだ。
長曽祢興里以外にも井上真改、南紀重国など一流の刀工たちも郷義弘の作を写していて、義弘が後世の刀工たちに与えた影響はとても大きいよ。
郷義弘の作刀は、国宝、重要文化財に指定されたものが多く、おそらく全ての日本刀の中で最も入手困難な刀工作品の1つと言われているんだ。
<郷義弘の現存作刀には在銘のものは皆無>
豊前江は郷義弘の銘はない無銘の刀だけど、実は豊前江だけではなく郷義弘の現存作刀には在銘のものがないんだ。
郷義弘作の桑名江には金象嵌銘、松井江には朱銘が刻まれているものの、金象嵌銘や朱銘は本阿弥家による鑑定銘であって、郷義弘本人が切った銘ではないんだ。
正宗十哲の1人とされた郷義弘は、相州正宗、粟田口吉光とともに享保名物帳による名物三作と呼ばれるほど珍重されていたの。
そのため、各大名はこぞって郷義弘の刀を手に入れたがったそう。
しかし郷義弘と在銘の作は皆無であり、鑑定家・本阿弥家が極めを付けた代物と、無銘であるものの郷だろうと言われるものしか存在しないよ。
そのことから「郷とお化けは見たことがない」と言われるほどだったの。
これは存在自体を疑うというものではなくて、在銘品がないということを意味するんだよ。
郷義弘は27歳という若さで亡くなっているため、作刀数も少ないため、さらにその希少性は高まっているんだ。
後世に、刀剣鑑定家・本阿弥家によって郷義弘と極められた刀剣はわずか12振りだけだったの。
このことからも郷義弘の刀剣が非常に希少であることがよく分かるよね。
<数々の武将たちが愛した郷義弘の刀>
郷義弘の刀は、正宗の子と言われる貞宗と同様に、在銘の作刀が一振りもないのが特徴なんだ。
しかし、正宗十哲の1人に選ばれた優秀な郷義弘の名前は天下に知れ渡り、目利きのできる戦国武将たちには大変愛されて所望されたんだよ。
例えば郷義弘作の上杉江は上杉謙信の愛刀として知られているんだ。
また国宝である稲葉江は稲葉重通、国宝・富田郷は富田一白など有名武将たちが所持しており、それらの刀は所持していた武将の名がついているよ。
刀剣乱舞キャラ紹介
刀剣乱舞とは
刀剣男士と共に―いざ出陣!
西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。(公式サイトより引用)
刀剣乱舞 関連サイト
当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。