豊前江 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月29日
白山吉光 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月29日
豊前江 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月29日
白山吉光 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月29日

祢々切丸 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

 

【祢々切丸の歴史と概要】

 

祢々切丸(ねねきりまる)は南北朝時代に作られたとされる大太刀なんだ。
「祢々切り」と呼ばれることもあり、昭和42年(1967年)には国の重要文化財に指定。

祢々切丸は二荒山神社の御神刀として扱われていて、現在でも他の刀とともに栃木県日光市の日光二荒山神社が所蔵しているよ。

 

祢々切丸の刀身は無銘で、その作者は三条宗近と言われてあり、地刃の作風から備前系刀工ではないか?と言われたりするため定かではないんだ。
祢々切丸はその大振りの体配から、南北朝時代の作であると見られているよ。

 

祢々切丸は長さが七尺一寸五分(216.6㎝)もあり、その刀身重量は24kgにもなるんだ。
この大きさは、現存する刀剣類の中では日本最大であり、群を抜いて長いんだよ。

また祢々切丸の正式な名は「山金造波文蛭巻大太刀(やまがねづくりはもんひるまきのおおだち)」というんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
24kgの太刀なんて想像できますか!!

 

刀剣レモン
刀剣レモン
「山金造波文蛭巻大太刀(やまがねづくりはもんひるまきのおおだち)」なかなか難しい長い名前ですな!

 

【祢々切丸の作風】

 

 

<刀身>

刃長216.7cm、反り6.4cm、身幅5.6cm、刀身重量24kg。
この太刀は、生ぶ無銘の大太刀で、造りは鵜首造、庵棟で、重ねが極めて厚く元重は2.0cmあるよ。

身幅広く、反りが深く、鋒は大鋒となり。
長大な大太刀で重量を軽減するためなのか、棟肉を削いで鵜首造としているのが特徴なんだ。

刀身に比べると茎は長く(総長の約3分の1)、実用として考えた場合、薙刀と同じように薙ぎ払って使用したものであると推測できるんだ。
全長においては山口にある花岡八幡宮の「破邪の御太刀」や岡山にある吉備津神社の「吉備津丸」などと並んで日本有数の大太刀として知られているよ。

 

鍛えは板目に大杢目が交じってやや肌立ち、総体に流れごごろとなり、淡く映り立つ。
刃文は、長大な為か下半は焼を入れず、中程より湾れ調に互の目、小丁字、小乱れ交じり、飛焼入り、金筋・砂流しかかり、匂出来で小沸がついている。
帽子は、表は二重刃風で先僅かに返り、裏は乱れ込んで、先掃きかけとなっている。

彫物は表裏に薙刀樋を区上で丸止としている。
茎は生ぶで腐食が進んでいるため、区下20cm程で鎬筋が消えて平らとなっていて、先細り僅かに反りがつく。

いつの頃か折れたとみられていて、茎先より18.6cmのところで継いでおり、栗尻は切り、朽ちこみのために鑢目は不明、目釘穴は三個、無銘で「祢々切丸」の号が付けられているよ。

 

<外装>

祢々切丸には製作当時に作られたとされる太刀拵が付帯しており、太刀拵と本太刀はセットで重要文化財に指定されているんだ。
この太刀拵は、南北朝時代に製作されたもので、南北朝期に製作された現存する大太刀の拵は非常に稀なため、資料的価値は極めて高いと言われているよ。

 

祢々切丸に付属する拵は、山金造波文蛭巻太刀拵で、総長337.0cm、鞘長231.0cm、柄長107.5cmとなる。
柄、鞘ともに山金の帯金を蛭巻きする。
金具は全て山金製で素文であり、兜金、縁金物はやや長く、猪目透し、先を入八双形にとして、縁には筒金を重ねる。

鞘口と石突も柄の兜金、縁金と同形であり、鞘口金物には筒金を重ねる。
鐔は小振りの長丸形の喰出鐔で、切羽が表裏一枚ずつ付属する。

柄には二か所、鞘に五か所責金をはめていて、柄、鞘は、木地に布を着せてから山金の蛭巻を施し、蛭巻と蛭巻の間の木地の段差にコクソ漆を充填し、蛭巻も含めてその上から薄茶色の色漆で波状文を刷毛目塗で表している。

足金物は制作当初から無く、いわゆる打刀の形式をとっている拵で、大太刀用としては珍しいんだ。
また蛭巻を含めて全面に波状文を刷毛目塗としているのも、中世以前では他に例がないと言われているよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
刃長200cm超、重量24kgのこの刀をぶん回した人はいるのかな!!

 

【祢々切丸の豆知識】

 

祢々切丸のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<祢々切丸の号の由来とは?>

 

祢々切丸の号の由来については諸説あるんだけど、日光山中の「ねねが沢」に生息していた妖怪・祢々をこの刀で切ったことから「祢々切丸」と名付けられたという説が有力視されているよ。

かつて日光山中にあるねねが沢には化け物が棲んでいたんだ。
人々はその化け物を「祢々」と呼んで恐れていたそう。

この大太刀は規格外の大きさを誇っていて、突如自ら鞘を抜け出して、妖怪・祢々の方へと向かって動きだし、祢々を退けたと言われているよ。
この逸話が元になって「祢々切丸」と呼ばれるようになったんだ。

ちなみに「祢々」とは日光付近の方言で「河童」のことなの。
祢々の正体については日光付近の方言で「河童」のことを指す説と、ネーネーと鳴く虫の化け物であるという説があるんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
日光の山中には河童がいたんだね〜岩手県の遠野みたいだね!

 

<古くから神刀として用いられた祢々切丸>

 

祢々切丸は古くから日光二荒山の御神刀として用いられていたんだ。

祢々切丸と同じ大太刀で神刀である瀬登太刀(せのぼりたち)、柏太刀(かしわだち)と祢々切丸の三振りは、毎年4月13日~17日にかけて行われる弥生祭において、その年に男体山で獲られた牡鹿の皮の上に飾り付けて神に捧げるという慣わしがあるよ。

この弥生祭は1,200年も続く神事であり、神事が始まった頃から現在と同じように行われていたと言われているの。
いつ頃からかは、祢々切丸などこれらの大太刀が使用されるようになったそう。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
1200年も続く神事!厳かなんだろうな〜!

 

<祢々切丸を所有する二荒山神社>

 

祢々切丸を所有する二荒山神社は関東を代表する古社の1つなんだ。

建立から今日までなんと1200年以上の長い歴史がある神社なんだよ。

同じ栃木県宇都宮市にある二荒山神社と区別するために、祢々切丸を所有する二荒山神社は「日光二荒山神社」と呼ばれているんだ。

二荒山神社は、国宝や重要文化財に指定されたものを含めて数多くの刀剣を所蔵しているの。
古来より武士の信仰が厚かったとされる二荒山神社には、かつては今よりも多くの奉納刀が納められていたと伝わっているんだ。
その中には、名物・日光一文字などの名刀もあったと言われているよ。

 

二荒山神社には祢々切丸の他に、「瀬登太刀」「柏太刀」の三振りの大太刀が保管されているんだ。
毎年行われる例大祭「弥生祭」では、男体山中で捕獲した三頭の雄鹿の生皮を敷いて、その上に祢々切丸、瀬登太刀、柏太刀の三振りの大太刀を飾る習わしとなっているんだ。

 

ちなみに二荒山神社の「二荒山」とは、栃木県日光連山を代表する「男体山」の別名なの。
古くからこの二荒山は山岳信仰の対象として知られていて、山頂には日光二荒山神社の奥宮があるんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
昔から信仰が厚かったから多くの武将も刀を奉納したのかもですね〜
刀剣レモン
刀剣レモン
二荒山の山頂に日光二荒山神社の奥宮があるなんて知らなかったよ!

 

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。