和泉守兼定 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年3月2日山姥切国広 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年3月3日目次
【陸奥守吉行の歴史と概要】
陸奥守吉行(むつのかみよしゆき)は江戸時代に作られた日本刀だよ。
現在は京都市東山区にある京都国立博物館が所蔵しているんだ。
陸奥守吉行と言えば、近江屋事件遭難時に坂本龍馬が佩刀していた打刀として有名だよ。
次に陸奥守吉行の来歴をまとめてみよう。
<兄・坂本権平から譲り受けた坂本龍馬>
坂本家に伝わる家宝であった陸奥守吉行は、21歳年上の兄である坂本権平から坂本龍馬が拝領したよ。
龍馬は慶応2年(1866年)12月24日の書簡に「国家難にのぞむの際には、必ず家宝の甲や宝刀をわかちなど致し候事(武士が国難に臨む時には、必ず先祖伝来の宝刀などを分け与えるものだ)」と故事をあげて、刀剣の拝領を願い出ているんだ。
さらに「死候時も、なお御側にこれあり候と思いこれあり候(坂本家の家宝の品を分け与えください)」と書き加えているの。
いかに坂本龍馬がこの陸奥守吉行を欲しがっていたかがよく分かるよね。
権平は龍馬のこの願いに応え、陸奥守吉行を龍馬に送ったと言われているよ。
<坂本龍馬は西郷隆盛から陸奥守吉行を受け取った>
西郷隆盛が島津久光の命を受け宇和島藩の伊達宗城、土佐藩の山内容堂を訪れるために土佐に来ていたタイミングで、坂本権平は陸奥守吉行を西郷隆盛に託したんだ。
西郷にことづけた陸奥守吉行は、中岡慎太郎を通じて届けられているよ。
海援隊設立やいろは丸受け取りなどで、長崎にいた頃(慶応3年3月20日)に龍馬の手に渡ったと言われているんだ。
龍馬は、陸奥守吉行を届けてくれた西郷の近習に対して、それまで自らが差していた鈴木正雄二尺八寸二分を渡したとそう。
陸奥守吉行を受け取って3ヶ月後の慶応3年(1867年)6月24日、坂本龍馬が京都から兄・権平に宛てた手紙ではその喜びを伝えているんだ。
この手紙には「京都の刀剣家に鑑定してもらったところ、粟田口忠綱くらいの名刀と鑑定されました」「常に腰に差しています」「兄にもらった刀だと自慢しています」など兄・権平に感謝の気持ちをたくさん述べているの。
この内容を見ても、いかに龍馬が陸奥守吉行を贈られたことをうれしく思っていたかがよく分かるよね。
また龍馬は死の数日前となる慶応3年(1867年)11月13日にも陸奥宗光宛の手紙でも陸奥守吉行について述べている箇所があるんだよ。
<龍馬の死後は甥の小野敦輔へ>
坂本龍馬の死後は、龍馬の甥(長姉の息子)にあたる小野敦輔(その後、坂本家家督を継いで坂本直に改名)の許へ渡ったんだ。
坂本家が北海道へ移住した際にも、陸奥守吉行は一緒に伝わったと言われているよ。
<代々坂本家へ伝わる>
明治31年(1898年)11月に小野敦輔(坂本直)が亡くなると、家督は次男・坂本直衛が継いだものの、遺品類は妻留が管理していたんだ。
その後、陸奥守吉行は、鶴井の長女・直意の婿養子で郷土坂本家7代目当主となった坂本弥太郎へと伝わるよ。
<火災に遭い焼身となった陸奥守吉行は再刃された>
坂本弥太郎は北海道釧路市に移住していたけれど、大正2年(1913年)に北海道釧路市で発生した「釧路の大火」で弥太郎宅が火災にあってしまい、陸奥守吉行は焼身になってしまうんだ。
焼身した陸奥守吉行は変形し、後に研ぎ直されたよ。
陸奥守吉行の根本に見られる赤焦げた跡は罹災したことによってできたものなの。
また坂本龍馬が暗殺された時に敵刃を受け止めたとされる鞘もまたこの火災によって焼失されたと言われているよ。
昭和6年(1931年)に恩賜京都博物館(現京都国立博物館)に寄贈。
弥太郎氏は寄贈の前年(昭和5年)10月に目録を書いていてその控えが残っていたんだ。
その目録控えが発見されたのは2015年のことであり、この目録の控えには大火事で無反になってしまったこと、鞘や焼けてしまったことなどが記されているよ。
これを受けて2016年5月10日、京都国立博物館は陸奥守吉行が、近江屋で坂本龍馬が暗殺された際に携えていたものの実物であることを確認したと発表。
現在も京都国立博物館の所蔵になっているよ。
【陸奥守吉行の作風】
刃長71.1㎝、 反り0.15cm、元幅3.1㎝、
火災により刀身の反りが伸びてしまい、焼なましによって拳型丁字の刃文は消失してしまっているよ。
その後、研磨に掛けられて刃文は直調で太めの刃取りがなされているんだ。
これによって刃と棟の間にある刃の厚みが一番大きい鎬についていた暗殺時の切り込み傷が消えてしまったの。
茎には目釘孔が一個あり、「吉行」と二字銘が刻まれているよ。
横手下から物打ちにかけて地鉄の中にある白い影のような映りの中に、黒い影が浮き上がっているんだ。
この肩の張った大ぶりのこぶのような影は、吉行の得意とした拳型丁字であり、焼失した当初の刃文の名残でもあるよ。
<外装>
白鞘には「坂本龍馬佩用 大正二年十二月二十六日釧路市大火ノ際罹災ス」と墨で鞘書が記載されているよ。
【陸奥守吉行の豆知識】
陸奥守吉行のエピソードや豆知識をまとめてみるね。
<長年、陸奥守吉行は坂本龍馬の愛刀かどうか議論されていた?>
実は、陸奥守吉行は坂本龍馬の愛刀ではないのではないか?という議論が長年行われていたんだ。
近江屋事件で暗殺される瞬間まで、北辰一刀流目録の剣豪でありながら一度も剣を抜くことがなかった坂本龍馬の佩刀が陸奥守吉行なのかどうかは、坂本龍馬ファンであれば誰しも気になるよね。
そもそも、陸奥守吉行が坂本龍馬の愛刀ではないのではないか?と言われ始めたのは
・陸奥守吉行はこの時代の刀にあるべき反りが見られないこと
・刃に陸奥守吉行の作者である「吉行」の特徴的な文様がないこと
・陸奥守吉行の特徴的な「拳形丁子(拳のようにボコボコした形の刃文)」と呼ばれる刃文がないこと
などが理由だったの。
しかし坂本龍馬の子孫が、この刀を寄贈した際に書き残した書類が、高知県立坂本龍馬記念館に保存されている資料の中から発見されたんだ。
それによって、陸奥守吉行の収蔵元である京都国立博物館が正式に「陸奥守吉行は坂本龍馬の本物の愛刀である」と発表したんだよ。
<江戸時代の刀工・陸奥守吉行とは?>
陸奥守吉行を作ったのは、江戸時代に活躍した刀工・陸奥守吉行なんだ。
陸奥守吉行は、江戸時代中期の延宝時代頃に活躍した刀工であり、坂本龍馬の佩刀の作者として有名になったよ。
本名は森下平助といい、奥州宇多群中村(現在の福島県相馬市)に、刀工・森下播磨守吉成の次男として生まれたんだ。
陸奥守吉行は父と兄・上野守吉国とともに大坂に出て、住吉に居住し、そこで三品派の初代・大和守吉道に師事することになるの。
陸奥大掾、ついで陸奥守を受領し、山岡家の養子となって、山岡平助と名乗るようになるよ。
元禄(1688)年には、土佐藩に招かれて鍛冶奉行となって、はりまや橋に近い高知城の東にあった種崎町の仕事場で鍛刀したんだ。
陸奥守吉行は藩主・山内豊昌の愛顧によって、長岡郡仁井田村(現在の高知県高知市)に、一町五段五歩の田地を与えられたよ。
そして九反田の東にあった鍛冶蔵(現在の高知市城北町)で、土佐藩の番刀を盛んに打ったんだ。
それが終わると、藩工を解かれ、大坂に戻って、亡くなったよ。
陸奥守吉行の作風は、師である初代・大和守吉道の作風を受け継いでいて、当時の大坂で流行っていた河内守国助風の華やかな拳型丁字を焼き、直刃、初期には簾刃もみられるんだ。
また陸奥守吉行の作刀には、「陸奥守吉行」「摂州住吉行」「陸奥大掾吉行」「吉行」などの銘が切られているよ。
作刀期は寛文、延宝、天和、貞享、元禄の頃と言われているんだ。
<陸奥守吉行を佩刀していた坂本龍馬とは?>
坂本龍馬については、一度はその名前を聞いたことがあると言う人がほとんどだよね。
薩長同盟を仲介して、明治維新を成功させた功労者である坂本龍馬は、歴史ファンはもちろん、歴史に詳しくない人でも知っているはず。
坂本龍馬は天保6年(1836年)に、土佐藩(現在の高知県)の裕福な商家・才谷屋の次男として生まれたんだ。
坂本家は郷士でもあったんだけど、この当時土佐藩うちでは上士と下士という身分制度がとても厳しくて、藩政へ参加することは難しかったの。
坂本龍馬はその後土佐藩を脱藩し、各国の志士たちとつながりつつ、幕府の要人であった勝海舟へ弟子入りしたんだ。
そこで海軍塾で軍艦の操船などを学んだんだよ。
さらに坂本龍馬は政治結社で、商社、私設軍隊でもある亀山社中(のちに海援隊となる)を結成。
仲違いしていた薩摩・長州の両藩をつなぐ「薩長同盟」を成立させて、明治維新の実現に尽力したんだ。
坂本龍馬と言えば「薩長同盟」を成立させた立役者というイメージが強いけれど、彼のしたことはそれだけではないの。
その他にも徳川幕府に政権を返還させる「大政奉還」の提案をしたり、明治維新後の体制についての「船中八策」などを考えたりしたよ。
明治政府の成立基盤を作ったと言っても過言ではないんだ。
しかし、坂本龍馬は新政府の樹立を見ることなく、大政奉還の1ヶ月前に何者かによって京都の近江屋で暗殺されてしまうんだよ。
この時、坂本龍馬は31歳という若さだったんだ。
<龍馬が暗殺された最期の日も陸奥守吉行を佩刀していた>
坂本龍馬は相当な刀好きとして知られていたの。
陸奥守吉行の他にも相州国秀の刀など多くの刀を所持していたんだけど、その中でも陸奥守吉行のことはとても大切にしていたんだ。
龍馬が暗殺された近江屋事件の時に、佩いていた刀も陸奥守吉行だったんだよ。
近江屋事件で凶漢に襲われた龍馬は、床の間に置いてあった刀を鞘から抜く間がなく、刺客の刀を鞘のまま陸奥守吉行で受けたそう。
その時に、鞘から刀にかけて3寸(約9.1㎝)ほど削り取られたと言われているんだ。
坂本龍馬が陸奥守吉行を愛用したのはわずか8ヶ月だけだったんだよ。
刀剣乱舞キャラ紹介
刀剣乱舞とは
刀剣男士と共に―いざ出陣!
西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。(公式サイトより引用)
刀剣乱舞 関連サイト
当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。