ティーカップとティーポットと素敵な仲間達
2021年2月28日
陸奥守吉行 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年3月2日
ティーカップとティーポットと素敵な仲間達
2021年2月28日
陸奥守吉行 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年3月2日

和泉守兼定 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

【和泉守兼定の歴史と概要】

 

和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)は江戸時代に作られた打刀で、新撰組副長である土方歳三の佩刀として広く知られているよ。

現在は、東京都日野市の市指定有形文化財に指定されていて、日野市にある土方歳三資料館に収蔵されているんだ。
和泉守兼定の作者は、江戸時代に会津で活躍した刀工・11代目兼定だよ。

 

新撰組レモン
新撰組レモン
土方歳三さんの刀として有名だよ!!

 

次に和泉守兼定の来歴をまとめてみよう。

<松平容保から土方歳三へ>

京都守護職を務めていた会津藩主・松平容保は、新撰組を統括していたんだ。
新撰組とは幕末時代、京の都で乱暴狼藉を働く長州の脱藩浪人達を取り締まって、京の都の警護にあたっていた武装組織のことだよ。
土方歳三が所有していた和泉守兼定は、松平容保から拝領したものなんだ。

 

和泉守兼定を作った11代目兼定は、会津藩お抱えの刀工として、松平容保に従って京都でも作刀をしていたの。

新撰組は会津藩の配下であった関係から、11代目兼定は新撰組に対しても作刀されていて、新撰組に刀3振りを卸したり、新撰組隊士であった島田魁が一尺五寸の脇差を11代目兼定に依頼した注文書などが残っていたりするんだよ。

 

<土方歳三の戦死後、生家へ戻る>

土方歳三が函館戦争で没後、愛刀であった和泉守兼定は終焉の地である函館から小姓・市村鉄之助によって、土方歳三の義兄・佐藤彦五郎の元へ届けられたんだ。

昭和40年(1965年)6月9日には「刀 銘和泉守兼定」として東京都日野市の市指定文化財(美術工芸品)に指定。
またこの時、打刀拵も附指定を受けたよ。

その後も、和泉守兼定は土方家へ伝来し続けて、現在は土方歳三の生家跡にある私設資料館「土方歳三資料館」に保管されているんだ。

歳三の命日に合わせて、期間限定で和泉守兼定を公開しているよ。
土方歳三ファンはぜひ見ておきたい日本刀だよね。

 

 

【和泉守兼定の作風】

 

<刀身>

刃長は70.3㎝、反りは1.2㎝。
指表側には「慶應三年二月日」、指裏側には「和泉守兼定」と銘が切られているよ。

土方家に親子2代に渡って刀に触れている研師によると、当初は複数の刃こぼれがあったとされていて、物打ちのあたりは研磨によって薄くなっているの。
地鉄はよく詰んだ小板目基調に、全体に柾目がかかっているよ。
刃文は物打ちで大きく乱れ、小沸ついた三本杉を焼く。

この三本杉とは、2代目兼元の作を代表とする刃文の形で、刀身のうちの3箇所で乱れる優美な互目だよ。
2代目兼元は、2代目・和泉守兼定と兄弟の契りを結び、初代兼定の元で修行を積んだといわれているんだ。
物打ち付近には、美濃伝風の尖り刃基調の互の目になっていて、刀を刺し貫くことと引きながら対象を切ることに適した刀と評されているよ。

 

<外装>

鞘は会津漆による石目塗が施されており、渋い朱色に近い赤色のなかに「鳳凰」と「牡丹唐草」の蒔絵があしらわれているんだ。
石目塗とは漆の表面に炭粉や乾漆粉などを蒔いて、石の肌目のような凸凹をもたせる手法のことだよ。

白鮫着せ黒糸巻の柄は鐔のすぐ下から糸が擦り減っており、使い込まれた様子が見られるんだ。
また、柄の摩耗箇所から土方歳三は鐔のすぐ下を右手で握り、隙間が空かないように左手で握っていたと推察できるの。

 

鐔の意匠は「七夕」となっていて、鍔の左上に梶の葉、右下には短冊の文様が施されているよ。
当時の風習として、梶の葉に降りた露で墨を擦り、短冊に願いを書くと願いが叶うという言い伝えがあったんだ。

それを表していると言われているよ。
また、柄にある目釘穴を隠すための装飾品である目貫は和泉守兼定のルーツとなっている美濃風の枝山椒図となっているよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
鞘には「鳳凰」と「牡丹唐草」、鐔の意匠は「七夕」となんともお洒落な!!
刀剣レモン
刀剣レモン
素敵です♪

 

【和泉守兼定の豆知識】

 

和泉守兼定のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<和泉守兼定を作った会津11代目和泉守兼定とは?>

岐阜県関市の名工として名を残している兼定は、室町時代初期から南北朝時代に発祥したんだ。
兼定は代々継承され、16世紀半ばまでその名を銘切る刀工が関を拠点に活動。

その後、活動拠点を関から会津(現在の福島県)に移し、明治期に至るまで11代継承されたよ。
11代の兼定の中でも特に有名なのが、2代目と11代目。

基本的に「和泉守兼定」と言えば、2代目か11代目の名工のことを言うんだよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
基本的に「和泉守兼定」は2代目と11代目の名工を覚えておこうね〜
刀剣レモン
刀剣レモン
その他の代の人たちは、、、涙

 

2代目兼定とともに、和泉守兼定の名で知られている11代和泉守兼定が、土方歳三が愛刀を作ったんだ。
11代和泉守兼定は、2代目兼定から約300年後となる江戸時代末期に、会津の地で活躍したよ。

 

元々、和泉守兼定は岐阜県関市を拠点としていたのに、なぜ福島県の会津に移動したんだろう。
それは、3代目の兼定の子である清右衛門がこの地に移住したためなんだ。
それ以降、「関の兼定」から「会津の兼定」の歴史が始まり、江戸時代が終わる頃まで藩からの注文を受けて日本刀を作っていたそう。

 

会津兼定が作る刀は、その多くが質実剛健で機能美に優れたバランスのよいものだったんだ。
また兼定の刀は切れ味が非常に鋭く、武士の間では特別とされていたの。

会津藩士たちは兼定の刀をとてもよく気に入り、戦いで使っていたそう。
さらに会津藩士だけではなく、京都で治安維持にあたっていた会津藩組織である新撰組のメンバーの土方歳三以外にも使用していたんだよ。

 

11代和泉守兼定は、「兼定」ラストの職人で、優れた日本刀の作り手として後世に名を残しているよ。
生まれは天保3年(1837年)で出身は会津。
青年期から父である10代和泉守兼定から、日本刀作りの技法を学んだんだ。

 

また、会津藩主である松平氏のお抱え刀工でもあり、松平容保が京都守護職に任命されたのを機に、11代和泉守兼定も文久3年(1863年)に京都へ移住したよ。

そこで修行を積み、和泉守を受領し、2年後に会津に戻ってくるんだ。
11代兼定が手掛けた刀には「和泉守兼定」と銘を切っているよ。

 

<土方歳三が和泉守兼定を大切にしていたエピソード>

新撰組で鬼の副長と呼ばれた土方歳三の愛刀と言えば和泉守兼定だよね。
土方歳三は和泉守兼定のことを、とても大切にしていたんだ。

 

土方歳三は銃を使う新政府軍との戦いで、刀で戦う時代の終わりを感じつつ、戦い続けたの。
しかし函館での戦いの際に、ついに死を覚悟したのか、小姓・市村鉄之助によって遺品として実家に和泉守兼定が届けられたよ。

実家には和泉守兼定の他にも遺髪や写真、手紙なども送ったんだ。
この和泉守兼定をいかに大切にしていたのかがよく分かるエピソードだよね。

ちなみに刀剣乱舞に登場する人気キャラクター「兼さん(和泉守兼定)」は土方歳三が愛刀したこの刀がモデルになっているよ。

 

現存する和泉守兼定は物打ち付近の刃が低くなっているんだけど、以前は物打ち部分にところどころ刃こぼれがあったんだ。
(保存のために昭和初期に一度研ぎあげられているため、現在は刃こぼれしている姿を見ることはできないの)
土方歳三が実戦で和泉守兼定を使用した際にかけたものだと推察されているよ。

いかに騒乱が激しかったかを物語っているよね。
また、茶の石目塗に牡丹唐草と鳳凰の蒔絵が施された鞘には実戦でついたと思われるいくつもの傷がついていて、外装の白鮫着せ黒糸巻の柄巻は摩耗が激しいんだ。
土方歳三が和泉守兼定を実践や鍛錬で日々手にしていた様子がうかがえるよね。

 

<新撰組・鬼の副長である土方歳三とは?>

和泉守兼定を所持していた土方歳三は、新撰組の副長として、局長・近藤勇や、一番隊組長・沖田総司らとともに活躍した新鮮隊メンバーだよ。

ドラマ、小説柄、漫画などたくさんのフィクション作品の中で題材に取り上げられるため、歴史好きでない人でも名前を聞いたことがあるはず。
幕末を代表する人物であり、根強いファンが多いんだ。

2015年に登場した刀を擬人化したオンラインゲーム「刀剣乱舞」では、土方歳三や新撰組メンバーが愛用していた刀が注目されるようになったよ。
土方歳三が愛用していた刀は数多くあったけれど、現存していて博物館などで見ることができるのは「和泉守兼定」「大和守源秀國」「葵紋越前康継」の3つだけなんだ。

 

土方歳三は副長として新撰組を統制した幹部メンバーであり、「鬼の副長」と呼ばれるほど隊士に対して厳しかったそう。

「組織全体が一致して物事に対処し、場合によっては命さえ惜しまない姿勢が重要である」と考えた土方歳三は、「士道に背き間敷事」から始まる4カ条の隊規を制定したんだ。

これを新撰組の隊士たちに遵守させて、その規則を守らない者に関しては切腹させていたそう。
この体制によって、新撰組の組織はより盤石なものになったと言われているよ。

 

しかし、旧幕府軍と新政府軍によるおよそ1年にも及ぶ戊辰戦争で、新撰組ら旧幕府軍は新政府軍に敗北。
剣術に頼っていた旧幕府軍とは違い、新政府軍は最新式の銃や大砲を使って攻撃してきたんだ。
この戦いによって土方歳三は、刀で戦う時代は終わった…洋式軍備が必要だ…と感じたそう。

土方歳三は旧幕府軍として函館戦争に挑むものの、二股口の戦いで敵軍の流れ弾が腰に当たり、亡くなったよ。

しかし、歳三の最期についてはよく分かっていない部分も多く、意見の相違から降伏を望む箱館新政府である蝦夷共和国の総裁・榎本武揚に暗殺されたのでは?という説もあるんだ。
また、歳三の最期の言葉や埋葬場所も分かっていないんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
歳三さんの最後や埋葬場所もいまだに解明されていたんだね〜

 

<土方歳三は寸違いの兼定を複数所持していた?>

和泉守兼定は土方歳三の愛刀として有名だけど、実は土方歳三は寸違いの兼定を複数所持していたんだ。
現存している和泉守兼定は2尺3寸1分6厘で、土方歳三の最期の佩刀として伝えられているの。

それ以外には現存していないものの、複数の兼定を持っていたと言われているよ。
池田屋事件の戦果を伝えるために、近藤勇が佐藤彦五郎に宛てた書簡の中に「和泉守兼定二尺八寸」と和泉守兼定とは異なる11代目兼定の刀を持っていたことが確認されているんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
和泉守兼定は11代まであるからね!

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。