桑名江 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年5月10日
源清麿 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年5月17日
桑名江 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年5月10日
源清麿 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年5月17日

水心子正秀 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

 

【水心子正秀の歴史と概要】

 

水心子正秀(すいしんしまさひで)は日本の刀工で、四代にわたって江戸時代末期に鍛刀したんだ。
号の切り方は水心子を「水神子」、正秀を「正日出」「正日天」と切ることもあるよ。

次に初代~4代の水心子正秀の略歴をまとめてみよう。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
刀ではなく刀工の人の名なんだね!

 

<初代・水心子正秀>

水心子正秀は、寛延3年(1750年)に出羽「米沢藩」領の中山村諏訪原(現在の山形県南陽市)で生まれたよ。
幼くして父を亡くし、母の実家である赤湯町外山家で育ったんだ。

赤湯北町で野鍛冶(農具や包丁、鉈などを作る鍛冶)をしながら、下長井小出の鍛冶「吉沢三次郎」に学び、腕を磨いていくの。
この頃は「鈴木三郎宅英」と銘を切っていたよ。

そののち、水心子正秀は農具よりも刀造りにあこがれ、山形へと戻り、英国と名を改めたんだ。

明和8年(1771年)22歳の時には、刀工を志して武州八王子(現在の東京都八王子市)の宮川吉英のもとで修行し、腕を上げていくんだ。

安永3年(1774年)には山形藩2代藩主・秋元永朝に召し抱えられ、ここで「川部儀八郎正秀」と名乗るようになり、号を「水心子」としたよ。

 

水心子正秀は召し抱えられたことに満足することなく、過去の作刀の研究を続けるため、たびたび全国の名刀工の子孫を訪ねて教えを請うたそう。
備前伝については石堂是一、相州伝については鎌倉時代きっての名人であった正宗の子孫・山村綱広にも教えを乞って、相州正宗相伝の系図や鍛法の秘書を授けられることになったの。

さらに駿州島田に義助の子孫を訪ねて研究を続け、泰平の世で衰退しつつあった日本刀に大きな影響を与えたんだ。
その他にも備前の助平・吉平・一文字・国宗などの伝書も入手したと言われているよ。
文政8年(1825年)9月27日に76歳で亡くなったんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
とっても勉強家で努力家だったんだね!!

 

<二代・川部熊次郎(水寒子貞秀)>

川部熊次郎は初代・水心子正秀の子であり、水寒子、白熊入道と号し、後に水心子と号すよ。
文政2年(1819年)に初代・水心子正秀が天秀と改名すると、水心子正秀と改めたんだ。

文政5年(1822年)7月15日、越後の関根秀弘に「鍛錬造刀玉鑑」という秘伝書を授けたの。

文政8年(1825年)10月20日、父の死後わずか1ヶ月で、父の後を追うように亡くなってしまうよ。
二代・川部熊次郎は初代・水心子正秀の死後1ヶ月で自らも亡くなってしまうため、独立の作品はとても少ないんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
あっという間じゃないですか!?

 

<三代・水心子正次>

三代・水心子正次は、亀松貞秀の子であり、父・貞秀が早世したために祖父の門人であった高橋直胤に師事し、その娘婿となったよ。
長じて川部北司と称し、武州館林藩工となるんだ。
万延元年(1860年)3月11日に47歳で亡くなるよ。

三代・水心子正次の作風は、祖父である初代・水心子正秀の復古刀に習って、大乱れ荒沸えできの相州伝、匂いどき丁子乱れの備前伝、直刃ほつれの山城伝などを焼くの。
ただ地鉄は弱い無地鉄風のものが多いよ。

 

<四代・川部儀八郎秀勝>

四代・川部儀八郎秀勝は三代・水心子正次の養子で、通称は勇吉郎、藤次郎、儀八郎というよ。
銘は「正日出」「天日出」と切り、銘の下に「日天」を図案化した刻印を打つのが特徴なんだ。
明治26年(1893年)に亡くなったよ。

 

四代・川部儀八郎正秀は羽州赤湯の出身で、始めは「宅英」と名乗り、その後山形へ移って「英国」と改名。
安永3年(1774年)江戸へ出て秋元家に仕え川部儀八郎正秀と称し、水心子と号したよ。
四代・川部儀八郎正秀の作刀は、身幅が広く、反り浅く中切先の姿である。
鍛えは小板目が殊によく約む。
刃文は沸出来浅く湾れ、大互の目濤欄ごころとなり、匂敷き荒沸交じる。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
明治まで刀工として一族ずっと続いていたんだね!

次に水心子正秀作の刀についてまとめてみよう。

 

< 水心子正秀(花押) 文化十二年峩在乙亥二月吉日造 百錬精鍛浄掃妖気(刻印)>

銘文は 水心子正秀(花押) 文化十二年峩在乙亥二月吉日造 百錬精鍛浄掃妖気(刻印)で、二尺三寸五分弱。
この刀は、井上真改の作風に倣ったものと思われていて、小板目肌が細かく詰んだ精美な鍛えに地沸微塵に厚くつき、刃文は中直刃、匂深く沸よくつき、地刃共に明るく冴える。
まさに井上真改を彷彿させる出来映えを示した名品と言われているよ。

 

<刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作>

この刀は、打刀で江戸時代後期に製作されたもの。
長さは69.4cm、反りは1.8㎝、匂口の深い相州伝風の大互の目に小湾れを交えた乱れを焼いていて、地刃が明るく冴えざえとしているよ。
水心子正秀の初期の特徴が良く示されているんだ。

 

差表に施された倶利伽羅の彫刻は、添銘があることから水心子正秀自身の手による彫で、元禄期を代表する大坂鍛冶・一竿子忠綱の彫を模したものと思われているよ。
その濃厚な彫口から、正秀は彫物にも長じていたことがよく分かる作品になっているんだ。

 

 

【水心子正秀の作風】

 

水心子正秀の作風は、初期作では荒沸えのついた無地肌の地鉄に、荒沸えのついた乱れ刃を焼いているよ。
華やかな大坂新刀を理想として、大海の大波を焼刃に表したという濤瀾刃や匂口の深い直刃調の刃文を焼いているのが特徴。
中期作になると、肌のある、小沸えづきの地鉄に、直刃や互の目乱れをやく。
特に濤欄乱れは、津田助広に迫るものがあるんだ。

 

水心子正秀が復古刀を提唱し始めると、刃文は地味になり、刀剣実用論に基づいた焼刃の低い小規模な乱刃に終始。
匂いの締まった直刃や小互の目を焼くようになるよ。

銘には「正日出」「天日出」とも切り、また銘の下に、「日天」を図案化した刻印を打つ。
精巧な彫物もあるが、それは本庄義胤の彫りとなっているんだ。

 

水心子正秀の山城伝は、「粟田口」派の作品を手本としていて、上品な姿をした沸の少ない直刃に、小乱れが特徴。
備前伝は古備前の一文字派を手本としていて、逆がかった小丁子乱れが交じり、オリジナルの古刀に比べると、刃中の働きがほとんどないんだ。

 

 

【水心子正秀の豆知識】

 

水心子正秀のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<水心子正秀の刀は勝海舟の愛刀だった?>

幕末時代の日本を語る上で欠かせない人物の1人である勝海舟。

勝海舟は幕末~明治にかけて活躍した政治家として知られているよね。
実は水心子正秀は勝海舟の愛刀でもあったんだ。

 

勝海舟は剣術に秀でていて、剣豪でもあったの。
幼少期から島田虎之助より剣術を学び、直心影流免許皆伝になったほどの腕前だったんだ。
16歳で家督を継いだ勝海舟は、永井青崖から蘭学を学んで、蘭学と兵法学の塾である「氷解塾」を開講したよ。

 

剣豪であったにも関わらず勝海舟は、殺し合うのではなく、話し合うことで解決策を見出そうとする考えだったため、決して自分では人を殺すことはなかったんだ。
そのため剣豪としての腕前は持っていたものの、愛刀・水心子正秀は一度も抜かれることはなかったんだよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
あの勝海舟先生の愛刀だったとは!

 

<江戸三作と呼ばれた水心子正秀>

 

新々刀の制作に尽力した刀工たちの中でも、特に江戸を拠点に構えた3人の名刀工を「江戸三作」と呼んでいるんだ。

その3人というのが水心子正秀、大慶直胤、源清麿なんだよ。

その中でも水心子正秀は寛政年間頃から後に作られた刀である「新々刀の祖」として知られているの。

大慶直胤は水心子正秀の弟子でもあり、水心子正秀に負けないほどの腕を持っていたと言われているよ。
水心子正秀は、世の太平に慣れて、刀も弱い作りになっていたのに反発し、南北朝~室町初期頃の古刀を理想像としてその再現をめざして活動したんだ。

 

 

<水心子正秀が唱えた鍛刀法「復古」とは?>

 

復古とは水心子正秀が唱えた鍛刀法で、時を経て鋼を生み出す方法が失われていたため古来の製法を取り戻すことを提唱、実践したんだ。
ここでは鋼を生み出す方法の時系列をまとめてみよう。

 

・古来

古くは鉄山において砂鉄を千日千夜にわたって吹いて、流れだした銑鉄を刀工は買い求め、それを火床で卸したんだ。
炭素量が適当であればそのまま打ち延ばし刀にして、多すぎれば5~6回鍛えることで適度な炭素量にしていたよ。

 

・中古

応永末頃には、鉄山で千日千夜吹く方法はなくなり、三日三夜、または一日夜吹く方法へと変わっていったよ。

そして炉底にたまった鋼を引き出して、細分したものを「延べ鋼」と称して売りに出すようになっていったんだ。
農具鍛冶は延べ鋼を使って農具を造ったけれど、刀工は使っていなかったと言われているの。

 

・天文頃

天文頃になると、播州宍粟郡千草村の鉄山で炉底の鋼塊を打ち砕き「白鋼」の名前で売りだしたよ。

石州邑知郡出羽村の鉄山でも播州宍粟郡千草村に習って「水入れ鋼」の名前で売りだしたんだ。
刀工たちは白鋼や水入れ鋼を買い、10回鍛えた上で適当な炭素量にした上で、刀を作るようになっていったんだ。

 

・慶長頃

慶長頃になると、全国の刀工はすべて白鋼や水入れ鋼で刀を作るようになったよ。
さらに寛文・延宝頃になると、古来の銑鉄を卸して鋼にしたもので刀を作る方法は絶えてしまったんだ。

 

このように時代とともに鋼を生み出す方法は失われてしまったんだ。
そこで水心子正秀は、砂鉄を千日千夜にわたって吹いて、流れだした銑鉄打ち延ばして鋼にしていく古来の製法を復活させていくんだよ。

 

 

<水心子正秀は100名以上の門弟を育てた?>

 

新々刀の祖と仰がれた水心子正秀は、「刀剣弁擬」「刀剣実用論」「剣工秘伝誌」「刀剣武用論」「鍛錬玉函」などの著書を残して、鍛法の復古を提唱。

76歳で没するまで江戸日本橋浜町秋元家中屋敷内で鍛刀した水心子正秀は、生涯に369振りもの刀剣を打ったの。
その技法の全てを十数冊の本にまとめて公開したと伝えられているんだ。

さらに水心子正秀の一門は、江戸三作と呼ばれた大慶直胤など100名以上の門弟を育てたと言われているんだ。
門弟は、北は出羽米沢から、南は薩摩まで全国にまで子弟が及んでいるんだよ。
すごい影響力だよね。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
生涯で369振りも!そして門下生も100人以上も!
刀剣レモン
刀剣レモン
「新々刀の祖」と言われるのも納得ですな!!

 

 

<水心子正秀の「おろし鉄の法(おろし鍛え)」とは?>

 

水心子正秀は学問を深く究め、工夫を重ねていくの。
山城伝、備前伝など古法の探求から発見した「おろし鍛え」も水心子正秀の工夫の1つ。
このおろし鍛えは新しい製鉄法で精錬された鉄は用いずに、砂鉄の精錬から日本刀の鍛錬までを古法にしたがって刀工自身が一貫して行う方法だよ。

 

おろし鍛えに関しては修得の際の伝説が残っているんだ。
このおろし鉄の法に関しては、弟子の高橋正賀より教えられたと言われているの。
水心子正秀が、とある大名から南蛮鉄を提供され作刀を始めたんだ。

しかし割れて飛び散り、うまく行かなかったそう。
水心子正秀が留守中に、弟子の高橋正賀が飛び散った南蛮鉄の破片を拾い集めて、その破片で小刀を作ったところ、見事に完成したんだ。

水心子正秀が帰宅しそれを見て驚き、高橋正賀にわけをきくと「南蛮鉄を卸して作った」と答えたそう。
こうして水心子正秀は高橋正賀から卸し鉄の法を修得したと言われているんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
「おろし鍛え」という技法もまた面白い発見から出来た技法だったんだね!
刀剣レモン
刀剣レモン
新しい技法を見つけれたら奥が深くてずっと打ち込んでしまいそうですな〜♪

 

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。