江雪左文字 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年2月20日
小夜左文字 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年2月24日
江雪左文字 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年2月20日
小夜左文字 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年2月24日

宗三左文字 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

【宗三左文字の歴史と概要】

 

宗三左文字(そうさんさもんじ / そうざさもんじ)は南北朝時代に作られた日本刀で、所持者の変遷から「義元左文字」や「三好左文字」と呼ばれることもあるんだ。

由緒ある名刀を持つということは武士にとってステータスでもあったの。

そのため、戦いに勝利して手に入れた相手の名前が付けられている刀も多く、宗三左文字もその1つなんだよ。
宗三左文字は重要文化財にも指定されていて、建勲神社が所蔵し、京都国立博物館に寄託されているんだ。

 

享保名物帳にも所載された宗三左文字の作者は、筑前国博多で活躍した刀工一派・左文字。
左文字の作品には「左」の銘が切られることが多いものの、宗三左文字は無銘だよ。

次に宗三左文字の来歴をまとめてみよう。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
天下取りの刀と言われた宗三左文字だよ!

 

<三好宗三>

天文5年(1536年)戦国時代に畿内を支配していた三好宗三(三好政長)から武田信玄の父である甲斐守護・武田信虎へ贈られた刀が宗三左文字だったんだ。

三好宗三の主君であった細川晴元の正室の妹であった三条の方が、武田信玄の継室として嫁いだ時に引き出物として贈られたものなの。
当時、三好宗三は、三好家嫡流の三好長慶と対立関係にあったんだ。
そのため、主君・細川春元と武田家を味方につけるために、宗三左文字を贈ったのでは?とも言われているよ。

 

<今川義元>

天文6年(1537年)2月、武田信虎の娘が今川義元に嫁いだ際に、娘婿となった今川義元へ婚礼の引き出物として贈られたんだ。
今川義元はこの宗三左文字を愛刀として大切にし、織田信長に討ち取られた桶狭間の戦いでも、この打刀を差していたよ。

 

<織田信長>

永禄3年(1560年)三河・遠江へ向けて軍を起こした桶狭間の戦いで、義元は信長軍で討死。
織田信長は義元が携えていた宗三左文字を戦利品として持ち帰ったんだ。
信長も義元と同様に宗三左文字を愛刀として大切にしたそう。

また信長はもともと二尺六寸ある太刀であった宗三左文字を、二尺二寸一分に短く磨り上げたよ。
さらに茎の表と裏に「織田尾張守信長」「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀」と金象嵌銘を入れさせたんだ。
象嵌銘を入れた時期は不明なんだけど、「尾張守」を称したのは永禄9年(1566年)頃とされているよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
信長様が短くしちゃいました
刀剣レモン
刀剣レモン
持ちやすくはなったかな!笑

<豊臣秀吉>

本能寺の変の後、松尾大社の神官の手に渡り、そこから信長の家臣であった豊臣秀吉の手に渡ったよ。

 

<豊臣秀頼>

天下を統一した豊臣秀吉が死んだ後は、息子である秀頼にわたったよ。

 

<徳川家康>

慶長6年(1601年)3月、宗三左文字は豊臣秀頼から、征夷大将軍・徳川家康の手に渡ったよ。
家康は大坂の陣で、宗三左文字を佩刀したとされているんだ。

これ以降、宗三左文字は徳川将軍家の重宝として世代が変わる際に継承の印として代々受け継がれていくことになるよ。
一説によると家康から秀忠に相伝された「御譲の七宝」の中に宗三左文字が含まれていたそう。
この「御譲の七宝」は秀忠の崩御の日の昼七つ時に家光に譲られたと言われているんだ。

 

徳川将軍家では、本庄政宗とともに珍重されていたものの、明歴3年(1657年)に起きた明歴の大火で、宗三左文字は焼け身となってしまうの。
焼け身となった宗三左文字は、江戸三代・越前康継の手によって再刃が施されたよ。
再刃なので、茎の金象嵌銘の一部が溶けて、茎に金の粒として現れているの。
それ以後も、徳川将軍家に伝来したんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
「御譲の七宝」に入っていたとしたら光栄ですぞ

 

<近代>

明治維新後、明治天皇が信長に建勲(たけいさお)の神号を贈り、信長を祀る神社として東京と天童市に建勲神社が創建されたの。
その後明治13年(1880年)9月に京都市北区の船岡山に東京から遷座した際、徳川宗家から信長ゆかりの宗三左文字が建勲神社に奉納されたんだ。

大正12年(1923年)3月28日に旧国宝に指定(現在の重要文化財指定)
昭和時代には一度盗難被害に遭ったものの、後に発見されたよ。

平成30年(2018年)現在は、建勲神社が所有しており、京都国立博物館に寄託されているんだ。

刀剣レモン
刀剣レモン
盗難にあっても見つかってよかったよ!!

 

【宗三左文字の作風】

 

全長83.5cm、刃長66.9cm、反り1.56 cm、先幅2.22cm、元幅3.22cm、重量623.5 g
姿は鎬造りで、丸棟、身幅は広く、鋒は中鋒で猪首ごころとなり、表裏に棒樋あり。
地鉄は小板目肌よく詰み、地沸厚くつく。

刃文は匂口しまりごころの広直刃に、尖りごころの小乱を焼き、小足入り、帽子は直ぐで小丸となる。
焼け身となる以前は互の目乱れで、帽子は乱れこんで尖っていたそう。
茎は大磨上で、中心目釘孔が2個。

差表には「永禄三年五月十九日 義元討捕刻彼所持刀」裏には「織田尾張守信長」と金象眼が入っているよ。
再刃ではあるものの、天下をもたらした名刀として、唯一無二の存在なんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
まさに天下の宝刀ですな!!

 

【宗三左文字の豆知識】

 

宗三左文字のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<宗三左文字の名前の由来とは?>

宗三左文字は、義元左文字や三好左文字とも呼び、所有者によって名前が付けられていたんだ。
名前の由来をまとめてみよう。

 

・宗三左文字

宗三左文字は室町時代の武将である、三好宗三が所持していたことに由来するよ。
そのため、宗三左文字、三好左文字と呼んでいるんだ。
三好宗政は、室町幕府管領であった細川晴元の側近だったよ。

 

・義元左文字

義元左文字は永禄3年(1560年)に起きた桶狭間の戦いで、織田信長が駿河(現在の静岡県中部)の名将・今川義元に勝利し、召し上げたことによると伝えられているんだ。

桶狭間の戦場で今川義元は義元左文字を腰に携えていたんだ。
そのため、今川義元の名前をとって「義元左文字」と呼ばれるようになったよ。

 

信長は宗三左文字を何度も試し斬りをさせて切れ味を確かめた後に、2尺6寸(約78.8㎝)あった太刀を、信長の身長に合わせて短く切り詰めて打刀にしたそう。

さらに金象嵌で文字を入れたと言われており、茎の表に「永禄三年五月十九日 義元討捕刻彼所持刀」、裏に「織田尾張守信長」と銘が切られているんだ。
この「織田尾張守信長」というのは、信長が当時名乗っていた名前とは異なるため、後年に文字が刻まれたのでは?と推測されているよ。

 

<宗三左文字を作った左文字とは?>

宗三左文字の作者は、南北朝時代の筑前で活躍した刀工・左文字だよ。
「左」の一文字だけを作者名として銘切っているから、左、大左とも呼ばれているの。

 

左文字は、九州で主流であった力強く素朴な作風ではなく、山城(現在の京都府)の作品に似た繊細を併せ持つ作風へと大きく変化させた刀工なんだ。
鋭く、つややかな雰囲気のある左文字の作刀は「天下取りの刀」と評価されるほど人気があるよ。
また左文字の父は実阿、祖父は西蓮とどちらも人気のある刀工なんだ。

 

左文字は短刀を多く作っており、歴応2年(1339年)~観応元年(1350年)頃に作風ががらりと変わったよ。
変化前は、九州の刀らしい素朴な味わいが強い作風で刃文はまっすぐなんだ。

変化後は、細かい鉄肌に波がうねるようなのたれと呼ばれる刃文が描かれていて、山城の作品を思わせるよ。
また切先には鋭くとがった刃文を焼くものも多く見られるんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
刀匠によっても歳を重ねることに作風が変わるのも面白いですわね♪

 

<信長は宗三左文字をたいそう気に入っていた?>

織田信長は宗三左文字をたいそう気に入っていたと言われているんだ。
信長と言えば愛刀家としても知られていて、天下人が近づいていた頃、信長の元には数多くの名刀が集められるようになったの。

「永禄の変」で討死した剣豪将軍であった13代将軍・足利義輝の所持していた多くの名刀や、天下五剣の三日月宗近、童子切安綱、鬼丸国綱なども信長の手に渡っているよ。
信長は名刀をコレクションしていたんだけど、その中でも特にお気に入りだったのが宗三左文字、薬研藤四郎、へし切長谷部、不動行光だったの。

信長の最期となる天正10年(1582年)に起きた本能寺の変では、家臣であった明智光秀に襲撃されたよね。
ちなみに本能寺の変で信長が手にして戦ったのは、三左文字ではなく弓と槍だったと言われているよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
刀ではなく中遠距離武器を使ったんだね!

 

<天下取りの刀と呼ばれている宗三左文字>

宗三左文字は別名「天下取りの刀」とも呼ばれているんだ。
これは織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の手を経ていること、信長と家康が宗三左文字を佩刀していたことから由来するよ。

 

<宗三左文字はいつ焼けたの?>

宗三左文字は、本能寺の変と明歴の大火の二度にわたって火事に遭っているので、どちらで焼け身になったかについては諸説あるんだ。
それぞれの説についてまとめてみよう。

 

・本能寺の変で焼け身となった説

本能寺の変で、信長の他の愛刀とともに宗三左文字も焼け身になったと言われているんだ。
この説では、本能寺の変の跡、焼け跡から信長の家臣であった豊臣秀吉が見つけ所蔵したと言われているの。

また、枕席に侍っていた松尾大社の神官の娘がこれを持って逃げ出し、父のもとに隠していたものを文禄時代になって秀吉に献上したとも伝わっているよ。

 

・明歴の大火で焼け身となった説

徳川家の公式文書である徳川実紀によると、徳川家康が大坂御陣で宗三左文字を帯びていたと記されているんだ。
そのため、常識的に考えると、一世一代の戦に家康が再刃の刀を帯びて出陣したとは考えにくく、宗三左文字は本能寺の変では焼けずに火から逃れ、後に起こる明歴の大火で焼け身になったと考えられているよ。

 

ただ仮に本能寺の変で焼けて、家康の手元に渡った頃には焼け身であったとしても、家康の大一番に信長所以の宗三左文字を携えることもあるかもしれないんだ。
これまでの信長と家康の関係から考えると家康がこの宗三左文字を携えていても不思議ではないとも言われているの。

 

・どちらでも焼けた説

本能寺の変、明歴の大火の両方で焼けたという説もあるよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
焼けまくりでも未だ健在なり!

 

<宗三左文字の復元>

平成31年(2019年)に今川義元の生誕500周年にあたることから、2018年から宗三左文字復元プロジェクトが発足したんだ。

このプロジェクトは、戦国時代イベントに鎧武者役で出演する活動などを行う佐野翔平さんが発起人となり、NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」で今川義元を演じた落語家・春風亭昇太さんが名誉会長、静岡大学名誉教授・小和田哲男氏を名誉顧問に迎えて采井しているよ。

また宗三左文字の復元に際しては、刀鍛冶の内田義基が刀身を、鞘や柄などの外装を刀鍛冶の水木良光が担当しているの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
刀剣ファンには嬉しい復刻プロジェクトでしたね!

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。