静形薙刀 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月27日
千代金丸 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月28日
静形薙刀 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月27日
千代金丸 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月28日

南泉一文字 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

 

【南泉一文字の歴史と概要】

 

南泉一文字(なんせんいちもんじ)は、鎌倉時代に作られたとされる日本刀で享保名物帳にも所載されているよ。
日本の重要文化財に指定されていて、現在は愛知県名古屋市にある徳川美術館が所蔵しているんだ。

南泉一文字は鎌倉時代に活躍した福岡一文字派の刀工によって作られた内刀だよ。
南泉一文字と言えば、足利将軍家の重宝とされた刀剣として有名なんだ。

次に南泉一文字の来歴をまとめてみよう。

<足利将軍家>

元々、南泉一文字は足利将軍家以来の名刀だよ。

 

<豊臣秀吉、秀頼>

足利将軍家からいつ頃出たのかについては不明なんだけど、戦国時代に豊臣秀吉の手に渡り、大坂城の一之刀箱におさめられたとされているの。
南泉一文字は太閤御物刀絵図や、豊臣家御腰物帳にも収載されているんだ。
豊臣秀吉の死後は三男・息子である豊臣秀頼に渡ったよ。

 

<徳川家康から尾張徳川家へ>

慶長11年(1611年)3月28日に京都二条城で会見した際に、豊臣秀頼から徳川家康に送られるよ。
徳川家康の死後は、駿府御分物と呼ばれる遺産分与によって尾張徳川家当主であった徳川義直へと遺贈されるよ。

それ以後、尾張徳川家に伝わった南泉一文字は、藩主の指量としてたびたび利用されていて、2代藩主であった光友が脇差として使用。

3代藩主・綱誠は小サ刀として活用していたとされているよ。
9代藩主・宗睦は家臣に命じて「南泉一文字記」を書かせているの。
また延亭3年(1746年)には城下の竹屋九右衛門という研師に、南泉一文字を研磨したという記録も残されているんだ。

 

<近代>

明治維新後も尾張徳川家にそのまま伝来し、昭和16年(1941年)9月24日には尾張徳川黎明会の所有名義で重要美術品に認定。
昭和29年(1954年)3月20日には重要文化財に指定されたよ。

重要文化財としての指定名称は「刀無銘一文字(名物南泉一文字)」
現在でも尾張徳川家の所蔵品として徳川美術館で管理されているんだ。

刀剣レモン
刀剣レモン
徳川家康から尾張徳川家に継がれて、その後、名古屋の徳川美術館へ!

 

刀剣レモン
刀剣レモン
徳川家に継がれ続ける重要文化財ですな!!

 

【南泉一文字の作風】

 

<刀身>

刃長61.5cm、反り1.8㎝。
姿は大磨上で、鎬造りの庵棟。
鋒はやや猪首風の中鋒となっていて、反りは浅く、やや先反り風となっているよ。

鍛えは小板目肌がつみ、乱映りが立つ。
刃文は大房の重花丁子乱れを焼いて、足、葉盛んに入り、匂口深く、うるみごころがある。
帽子は浅く乱れ込み、わずかに返る。
南泉一文字は無銘ではあるものの、鎌倉時代中期の福岡一文字派の典型作として広く知られていて、名刀にふさわしい作なんだよ。

 

<外装>

外装は梨子地刻小さ刀拵、蝋色金霰小さ刀拵、金襴包刀拵の3つが伝存するよ。
このうち小さ刀拵の2点は尾張3代藩主である徳川綱誠が作らせたものなんだ。
また、金襴包刀拵については、資料によって尾張家14代・慶勝が作らせたとする説と、その子である尾張家16代・義宜の所用とする説があるんだ。

 

 

【南泉一文字の豆知識】

 

南泉一文字のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

 

<南泉一文字の号の由来とは?>

 

南泉一文字という名前が付けられたのは室町時代、足利将軍家の所有物だった頃のこと。
研ぎに出していたこの刀を壁にたてかけていたところ、誤って刃にぶつかった仔猫が真っ二つになってしまったそう。
この出来事から、中国の故事「南泉斬猫(なんせんざんみょう)」にちなんで名づけられたよ。

 

南泉とは中国の故事に登場する唐の禅僧の南泉普願のこと。
ある時、寺院の東堂の僧たちと西堂の僧たちが1匹の仔猫をめぐって言い争っていたんだ。

その様子を見て南泉和尚は、その猫を指指して「僧たちよ、禅の一語を言いえるのであればこの猫を助けよう。しかし言いえることができなければこの猫を切り捨てるぞ。さぁ何か気の利いたことを言ってみなさい」と言ったそう。

しかしどの弟子も答えることができず、南泉は仔猫を一刀両断にしてしまうんだ。
夕方になって、弟子の趙州が外出先から戻ってきたので、南泉和尚が趙州に仔猫を斬った件について話すと、趙州は履を脱いでそれを頭の上に載せて出て行ったんだ。
それを見て南泉和尚は「あなたがあの時に居れば、猫を斬らずに救うことができるのに…」と言ったよ

これが「南泉斬猫」という逸話だよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
なんて残酷なことをするんだ。。。

 

<南泉一文字を作った福岡一文字派とは?>

 

南泉一文字を作った福岡一文字派は、鎌倉時代初期から中期にかけて繁栄した刀工一派のこと。

その名前は、古備前派則宗を祖としており、岡山県東部に流れる吉井川の東岸にある備前福岡(現在の岡山県瀬戸内市)が活動拠点であったことが由来となっているよ。

備前国では多くの刀工を生み出しており、福岡一文字派もその1つ。
鎌倉時代中期に隆盛を極めて、則宗、助宗、信房、吉房、助真など数多くの名刀工を輩出したんだ。
後鳥羽上皇の御番鍛冶が多数輩出されていて、13名の御番鍛冶の中で7名は福岡一文字派であったと言われているの。

 

福岡一文字派の作風は華やかかつ上品であり、丁子と呼ばれるクローブのつぼみに似た形の刃文が描かれているの。
この刃文が華麗な福岡一文字派は古くから珍重されていて、国宝指定数最多を誇る備前長船派の次に、多くの国宝を制作しているんだ。
柔らかな光を放つものが多くみられるよ。

 

匂出来で、花の咲き誇る姿に似ている個性的な丁子乱の刃文は福岡一文字派の最大の特徴。
京都の粟田口派が沸出来と地鉄の美しさで抜きん出ていたのに対して、福岡一文字派は刃文の華麗さで名声を博したの。

 

古一文字や鎌倉時代後半の一部を除くと、焼幅の広い姿にはばき元から先まで丁子乱の焼幅が安定して付いていて、丁子の頭が揃った華麗な重花丁子乱や大房丁子乱れの刃文が見られるよ。
表裏の乱れが同一の状態で、喰い違いがほぼ見られない丁子乱であることから一文字丁子乱と呼ばれているんだ。

 

ちなみに、南泉一文字は元来長寸の太刀の茎を切り詰めて短くした大磨り上げのため、無銘であるため刀工個人は不明。
南泉一文字は福岡一文字の特徴をよく現していて、絢爛豪華な刃文がついた優品として知られているよ。

 

 

<南泉一文字の切れ味に関する逸話>

 

尾張徳川家に伝来していた頃、尾張藩初代藩主であった徳川義直は南泉一文字の切れ味を確かめるために、家臣の平岩弥五郎に試し斬りをさせたんだ。
するとあまりの切れ味の良さに地面まで切通してしまったそう。

平岩弥五郎は刀が折れてしまったものだと早合点して「折れました」と叫んだという逸話が残っているよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
試し斬りで、地面までスッといっちゃうくらいの切れ味。凄まじいよね!
刀剣レモン
刀剣レモン
仔猫ちゃんの話が酷すぎですわ〜

 

 

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。