豊臣秀吉が行った宇都宮仕置とは?宇都宮 二荒山神社での奉幣と源頼朝との関係
2020年5月12日
豊臣秀吉が行った奥州仕置とは?東北地方の最上氏、伊達氏、葛西氏などを制圧
2020年5月14日
豊臣秀吉が行った宇都宮仕置とは?宇都宮 二荒山神社での奉幣と源頼朝との関係
2020年5月12日
豊臣秀吉が行った奥州仕置とは?東北地方の最上氏、伊達氏、葛西氏などを制圧
2020年5月14日

お城の「曲輪」とは何?意味や読み方から配置の種類までを解説!

 

お城を構成するものの一つに「曲輪」っていうのがあるよね。

お城の防御力や攻撃力を高めるための重要な要素といわれる曲輪だけど、そもそも曲輪って何のことをいうんだろう?

 

大河ドラマのタイトルにもなった真田丸は、曲輪の一種である「出丸」なんだよ!

ここでは「曲輪とはどんなものか」「曲輪の読み方は」「曲輪の意味や配置の種類」のテーマに分けて詳しく解説していくね!

 

【曲輪とは何?】

 

曲輪とは、お城の中につくられた一つの区画のことだよ。
一定の範囲を周辺と区別するために、土塁、石垣、堀などで囲いを設けたんだ。
自然の崖や川で仕切られる場合もあるよ。

 

それらの囲い自体を指していうこともあれば、一区画の内側全域を指して曲輪と呼ばれることもあるよ。

「郭」とか「廓」の漢字で記されることもあるから気を付けてね♪
輪郭を指すときに「郭」を、それ以外のときに「曲輪」「廓」を使うことが多いかな。

お城の敷地は広いから、少しずつ区切らないと広すぎて機能を果たしにくかったんだよね。

 

【曲輪の読み方は?】

 

曲輪の読み方は「くるわ」だよ。
お城を構成する重要な区画だから、お城を語る上で絶対に外せないんじゃないかな。

 

【曲輪の意味や縄張りの種類は?】

 

曲輪は単にお城の敷地を分けるためにつくられたわけじゃないよ。
軍事的・政治的な意味をもって意図的に配置されていたんだ。

そして、曲輪は城全体の設計である「縄張り」にとても大きな意味をもっていたんだって!

縄張りの語源は、文字通り設計のときに縄を用いて長さを測ったことだとされているよ。

 

<曲輪の呼び方>

曲輪には使用目的や位置によって異なる呼び方がされていたんだ。
もともとは一郭、二郭…と呼ばれていたんだけど、江戸時代以降になると「〜丸」の名前が付けられて定着していったよ。

 

「本丸(ほんまる)」と呼ばれるところが中心的な曲輪で、城主が済む御殿や天守が配置されていたんだ。

お城の守備としては最終拠点になるところだね。
一の曲輪や本曲輪、一の丸などとも呼ばれるよ♪

それに隣接するのが「二の丸(にのまる)」、さらにその外側にあるのが「三の丸(さんのまる)」だよ。

本丸から外側にいくにつれて数字が大きくなっていくけど、四の丸まであるお城はほとんどないね。

三の丸よりも多く曲輪をつくった場合、一般的には別の名称で呼ばれることが多いんだ。

ちなみに、青森県の弘前城には四の丸が存在するよ!

 

将軍レモン
将軍レモン
本丸や二の丸なども曲輪なんだね!

 

<曲輪の配置で変わる縄張りの種類>

曲輪の配置が縄張りの種類を決めるといっても過言じゃなかったんだ。

ここでは、曲輪の配置(縄張り)の種類をみていこう!

 

 

輪郭式縄張 – from wiki

 

1.輪郭式(りんかくしき)

本丸を二の丸が囲み、さらに二の丸を三の丸が囲むという配置を輪郭式というよ。

この縄張りには東西南北4つの方角で防御力が高くなるメリットがあるんだ♪
でも、その分、お城の規模を大きくしなければならないんだよね。

平地に築かれた「平城」に多かった縄張りだよ。

例:山形城、二条城、松本城、大坂城、広島城など

 

 

 

連郭式縄張 – from wiki

 

2.連郭式(れんかくしき)

連郭式は本丸と、二の丸、三の丸が連なるように配置された縄張りだよ。

一直線に並ぶことで奥行きが深くなるのが特徴だけど、本丸の三方向が露出してしまうことで大手門に比べて搦手口が手薄になりやすいのが難点かな。

例:水戸城、松山城(備中国)、松山城 (伊予国)、盛岡城など

 

 

 

梯郭式縄張 – from wiki

3.梯郭式(ていかくしき)

本丸を城郭の片隅に配置して、二方向もしくは三方向を二の丸や三の丸で囲う縄張りだよ。
本丸が露出する側…たとえば背後とかに川や海、湖、絶壁など天然の要害がある城に向いている配置方法だね。

例:弘前城、名古屋城、岡山城など

 

 

 

渦郭式縄張 – from wiki

 

4.渦郭式(かかくしき)

渦郭式は本丸を中心にして二の丸、三の丸を渦巻きのように配置させた縄張りだよ。
輪郭式にすこし似ているんだけど、こちらのほうがより敵の侵入がにしくくなるというメリットが大きいね。

例:江戸城、姫路城、丸亀城など

 

 

 

5.階郭式(かいかくしき)

曲輪が階段のように配置されているのが階郭式の特徴だね。

本丸をてっぺんにして、二の丸、三の丸と順に下段になっていくよ。
南北朝時代から戦国時代初期にかけて主流だった「山城」や、江戸時代初期の「平山城」に多いつくりなんだ。

山城は山の地形を利用して築かれる場合がほとんどだから、曲輪の大きさが一定じゃなかったんだって。

例:姫路城、丸亀城、熊本城など

 

 

6.円郭式(えんかくしき)

輪郭式と似ている縄張りで、本丸のまわりの曲輪が円形か半円形になっているものがこのタイプだよ。
静岡県藤枝市にある田中城にのみみられるんだって!

 

7.稜堡式(りょうほしき)

中世ヨーロッパで発展したお城の防御施設が元になっているよ。
別名「星形要塞(ほしがたようさい)」と呼ばれることもあるね!
銃撃戦を想定した縄張りなんだって。

ちなみに、稜堡っていうのは、城壁の外に向かって突き出た角の部分を意味する言葉なんだ♪

例:五稜郭(函館)、龍岡城など

 

 

8.その他

ほかにも、連郭式と梯郭式を組み合わせた高岡城のようなお城も存在するよ!

 

 

あとは大垣城、島原城のような連郭式と輪郭式を合わせた「並郭式(へいかくしき)」縄張りもあったりするんだ。

輪郭式と梯郭式を合わせた赤穂城は「変形輪郭式(へんけいりんかくしき)」と呼ばれているね。

 

 

 

 

レモン姫
レモン姫
曲輪の配置(縄張りの種類)にはこんなにたくさんあるなんてびっくりだよね!

 

足軽レモン
足軽レモン
出丸については、こっちを読んでね!