日向正宗 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月27日
南泉一文字 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月28日
日向正宗 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月27日
南泉一文字 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月28日

静形薙刀 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

 

【静形薙刀の歴史と概要】

 

静形薙刀(しずかがたなぎなた)は、日本刀の長柄武器の一種である「薙刀」の1つで、男性用の薙刀のこと。

静御前が使用していた薙刀として知られており、静形薙刀をモチーフに擬人化したインターネットブラウザゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」にも刀剣男子として登場してくるよ。

静形薙刀は、源義経の愛妾であった静御前が所持していた薙刀とされているんだけど、実は複数の説が伝えられているの。
それぞれの説をまとめてみよう。

 

<徳川将軍家蔵>

徳川将軍家蔵の静形薙刀は、三条小鍛治宗近または小鍛治宗親の作刀と言われているの。
三代将軍・徳川家光が鷹狩りの際にこの静形薙刀を使い、その際に中心から折れてしまったんだ。

たちまち多くの家来たちは、源平時代の大事な御道具をこのようなことで損じてしまったと非難したそう。
しかし、若年寄であった堀田正盛はそれを聞き「戦場で折れずに鷹狩りの場で折れたのは幸いであった」と家来たちを戒めたという逸話が残っているよ。

その後、真っ二つに折れてしまった中心は山城という名の鍛冶に継がせて1つに戻して修復したそう。
この山城とは日置山城守一法のことであると言われているんだ。

 

<前田家蔵>

加賀藩主・前田家には静形薙刀という名の薙刀が伝承していたの。
この薙刀は、元々徳川将軍家のものであり、慶長6年(1601年)に秀忠の娘・珠姫が3代藩主・前田利常に嫁いだ際に持参し、そのまま伝わったと言われているの。

ある時、前田家中で「将軍家のものと前田家のものと、いずれがほんものの静御前の薙刀であろうか」と詮議する者がいたそう。
前田利常は「義経の愛妾なのだから薙刀を一本しか持たなかったことはあるまい」と反論したんだ。

 

また前田家ではこの静形薙刀を置いてある部屋に、生理中の女中が入ったところ、鴨居に掛けてあった静形薙刀が上から偶然落ちてくるという不気味なことがあったの。
そこで5代藩主であった前田綱紀はそれを恐れて、静形薙刀を二重の箱に納め、枠をはめて注連縄を張って薪丸の土蔵に封じ込めたんだ。
その時に、鞘を新調したため、古い鞘を本阿弥光甫が拝領。
その後、前田家では流行り病が流行。頭を並べて倒れた際に、その古鞘を1人1人に戴かせたところ、すぐに治癒したそう。

 

<緒方惟栄拝領>

文治元年(1185年)10月17日、源義経が京都堀川の館で土佐坊昌俊の夜襲を受けた時に、静御前が揮ったという薙刀。
この静形薙刀は「小屏風」とも呼ばれ、義経が九州に逃げる際に、供奉していた豊後の住人であった緒方惟栄に与えたんだ。

それ以後、緒方家に伝来し、元和8年(1622年)甚太郎という研師に静形薙刀を研ぎ直させた所、3日目に急逝。
世人は薙刀の祟りであると噂したといわれているよ。

 

<新発田藩主・溝口家蔵>

越後国新発田藩主・溝口家に伝来したものに静形薙刀があると言われているよ。
もとは会津藩主である保科肥後守の所蔵だったものであり、この静形薙刀を出すと雨が降る、という言い伝えがあったそう。

 

<江戸浅草寺蔵>

江戸の浅草観音堂の本尊の前にある鴨居には、静御前の薙刀と伝えるものがあったんだ。
しかし、肥前国9代平戸藩主である松浦静山が知人を介して照会したところ「当寺にそんな話はない」との返答であったんだ。
さらに家臣に調査させたところ、その当時、礼薙刀と呼ばれていた柄が長く、女性が用いる刃渡りの短い形式のもので新しい薙刀であったそう。

 

「静型」の大薙刀 from wikipedia

 

 

 

【静形薙刀の作風】

 

薙刀にはいくつかの種類があるんだよ。それぞれの種類についてまとめてみよう。

・静形薙刀

静形薙刀は別名「男薙刀」とも呼ばれていて、形状や長さには明確な規定はないの。
一般的に言われているのは、反りは浅く、身幅の先が狭い、菖蒲造の日本刀に似ているのが特徴だよ。

静流と呼ばれる静形薙刀術は、鬼から剣術を習った源義経がその剣術を薙刀術に応用。
それを妾であった静御前だけに教えたことがはじまりと言われているんだ。

 

・巴形薙刀

木曽義仲の愛妾であった巴御前にちなんで命名されたのが巴形薙刀だよ。
この巴薙刀は「女薙刀」とも呼ばれていて、こちらも静形薙刀と同様に、形状や長さには明確な規定がないんだ。

一般的に巴形薙刀は、鋒/切先の方が強く反っていて、身幅が広がっているのが特徴だよ。
江戸時代に制作された婦人用薙刀の形状はこの「巴形薙刀」であり、この名称に関しても江戸時代になってから付けられたと言われているの。

 

・筑紫薙刀

九州地方で盛んに用いられた薙刀を筑紫薙刀と呼ぶよ。
九州地方の大名であった大友家を中心に、筑紫地方で盛んに使用された筑紫薙刀は、柄に納める茎がないのが大きな特徴だよ。

刀身の棟側には櫃と呼ばれる輪状の金具を付けて、そこに柄を通すという特殊構造となっているの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
九州地方の薙刀は筑紫薙刀というんだね!
刀剣レモン
刀剣レモン
九州地方だけは違うなんて、薙刀が盛んだったのかな!?

 

 

【静形薙刀の豆知識】

 

静形薙刀のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<静形薙刀の名前の由来とは?>

 

静形薙刀は源義経の愛妾であった静御前が所持していたため「静形薙刀」という号が付いたと言われているよ。
また反りが浅く、先幅の広くならないもの、つまり菖蒲造りの刀のようなものを一名「シズ型」と呼んだそう。
他の説としては志津三郎兼氏がこの型の薙刀を造ったから「静形薙刀」と呼ばれるようになったという説もあるんだ。

 

静流薙刀術の所伝では、源義経は鞍馬山時代に、鬼一法眼の弟子である鞍馬寺の僧から学んだそう。
僧から学んだ源義経は剣術から薙刀術を工夫し、愛妾の静御前だけに教えたと言われているんだ。

その薙刀術が「静流薙刀術」で、薙刀の形や長さには特に規程はないそう。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
源義経は八艘飛びも有名だけど、薙刀術にも長けていたんだね!
刀剣レモン
刀剣レモン
薙刀を持っているのは弁慶の方のイメージだけどな〜

 

<薙刀とは?時代別特徴とは?>

 

薙刀は平安時代に登場した柄が長い武器のこと。
歴史文学「太平記」の中で最も多く登場する武器は薙刀であり、間合いが広く、斬る以外にも「刺突」や「打撃」も与えることができるので、南北朝時代には主要武器として広く浸透したんだ。

この薙刀は相手を「薙ぎ斬ること」を目的に作られた武器で、刃の先が大きく反っているのが特徴。
刃の長さによって大薙刀と小薙刀に大別でき、制作時代、使用者の力量により形式は大きく異なるの。
次に制作時代別の特徴をまとめてみよう。

 

・鎌倉時代

鎌倉時代の薙刀は、柄の長さが約四尺(約120㎝)、刃長が約三尺(約90㎝)で、総長は約七尺(約210㎝)とその後にできる薙刀に比べて短いのが特徴。

 

・南北朝時代

南北朝時代の薙刀は、鎌倉時代に比べて刃長と柄の長さがより長くなるよ。
柄の長さが約五尺(約150㎝)、刃長が六尺三寸(約190㎝)、総長約一丈一尺三寸(約333㎝)にもなる大薙刀も制作されたんだ。
またこの時代には小さいサイズの小薙刀も登場しており、小薙刀は柄の長さが約三尺(約90㎝)、刃長二尺二寸(約82㎝)という大きさだったそう。

 

・室町時代

室町時代の薙刀は、柄の長さに比べて刃が短くなっているんだ。
柄の長さ九尺(約270㎝)、刃長二尺(約60㎝)程度。

この時代になると、薙刀から槍が主要武器として台頭してきたため、刃の長さが短くなっていったと言われているよ。
また長さだけではなく、反りも浅くなっているんだ。

 

 

<女性が扱う武器として定着した薙刀>

 

薙刀は南北朝時代の主要武器として流行するものの、戦闘形式が集団戦へ変わり、味方を誤って斬りつける事故が多発してしまうんだ。
そのため、薙刀の代わりに槍が浸透するようになるの。

槍は薙刀とは異なる長柄武器で、薙刀のように大きく振り回して戦うのではなく、刺突したり振り下ろしたりするため味方を斬りつける心配が減ったんだ。

 

この槍の登場によって薙刀は衰退。
江戸時代になって、武道としての「薙刀術」が確立したことで、全国各地には様々な薙刀の流派が誕生したんだ。

この薙刀術は武家の娘が身に着けておく教養の1つとなり、女性の護身術としても広く浸透するようになるの。
その経緯から「薙刀は女性が扱う武器」としての認識が生まれるようになるんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
薙刀は女の人の武器っていうイメージも強いですからね〜

 

<静形薙刀の名前の由来ともなった静御前とはどんな人物だった?>

 

静形薙刀の号の由来にもなった、静御前は義経の愛妾であったことは有名だよ。
実はドラえもんに登場するヒロイン・しずかちゃんもこの静御前から名前が付けられたと言われているんだ。

 

静御前は平安時代後期から鎌倉時代初期に生きた女性で、白拍子と呼ばれる頭に烏帽子をかぶって、水干と呼ばれる装束を着て、太刀を腰に付けた男装姿で舞うことを生業としていたの。
白拍子舞をはじめたと言われる磯禅師は静御前の母親にあたるんだ。

 

静御前と源義経がどのように出会ったのか?についてはその経緯は不明なんだけど、静御前は義経から非常に愛されていたんだ。
また静御前は頭が翌、義経が京都で兄・頼朝の刺客に襲われた時に難を逃れることができたのも、静御前のとっさの機転によるものだったと言われているの。

 

分治1年(1185年)兄・頼朝と不仲になった義経は京都を離れることに。
その時、義経のそばには静御前がいたんだ。
しかし翌文治2年、雪の降る大和国吉野山の山中で、義経は静御前と別れることになるんだ。
義経が静御前の身の安全を配慮したことが理由だったんだけど、静御前は母・磯禅師とともに鎌倉へ送られてしまうの。

 

義経の兄・頼朝とその妻・北条政子の命じれ、鎌倉にある鶴岡八幡宮の社前で舞った時に静御前はこのような歌を謳っているんだ。

「しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」
「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」

この歌はどちらも義経を恋い慕う内容であり、この歌を聞き頼朝は激怒。
政子は頼朝に「自分も同じ立場であればこうするであろう」と頼朝をとりなして、命を助けられたと言われているんだ。

 

実は静御前は義経との子を宿しており、義経と別れた後、文治2年(1186年)7月29日に出産。

頼朝から「生まれてくる子供が女の子であれば救う、しかし男の子であれば将来の禍根を残さないために殺す」と告げられていたの。

生まれてきた子は男の子だったため、出産後すぐに頼朝の使いが子どもを奪いに訪れに来たんだ。
しかし、生まれてきたばかりの愛する我が子を静御前は、大泣きしながら決して離そうとはしなかったの。

それをなんとか奪い取ったのが静御前の母・磯禅師で、頼朝の家来の手に渡ってしまうんだ。
赤ちゃんに情が移る前に一刻も早くという磯禅師の親心が辛いね。
そうして、義経の子は鎌倉の由比ヶ浜に沈められてしまったの。

 

義経との子供を殺されてしまった静御前は、1ヶ月半後には母・磯禅師とともに京都へ帰らされることに。
頼朝の妻・政子母娘が静御前を憐れんで、宝物をたくさん持たせたと言われているんだ。

京都に帰らされた静御前のその後については、記録が何も残っていないんだよ。
一説には、静御前はそのまま我が子が眠る由比ヶ浜に身を投げたとも言われているんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
静御前はドラえもんのしずかちゃんの由来でもあったんだね〜!
刀剣レモン
刀剣レモン
でも静御前のエピソードは悲しすぎです〜
刀剣レモン
刀剣レモン
今では鎌倉の海水浴スポットとしても人気の由比ヶ浜でこんなことが起きていたとは。。。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
しずかちゃんもビックリですよ!!

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。