次郎太刀 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月18日
御手杵 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月18日
次郎太刀 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月18日
御手杵 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年4月18日

日本号 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

 

【日本号の歴史と概要】

 

日本号(にほんごう、ひのもとごう)は室町時代後期に作られた槍だよ。
この日本号は御手杵、蜻蛉切と並んで天下三名槍と呼ばれた槍の1つ。

現存する槍の中では最も高い評価を受けている名槍なんだ。
「黒田節」の母里友信の逸話の元となった槍であり、平三角の大身槍(おおみやり)だよ。

この「黒田節」の母里友信の逸話に謎らえて、日本号は別名「呑み取りの槍」とも呼ばれているんだ。
現在は福岡市早良区にある福岡市博物館が所蔵しているよ。
日本号の作者については分かっていないんだけど、大和金房派の作であるとされているんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
天下三名槍の一つだよ!!

 

次に日本号の来歴をまとめてみよう。

<正親町天皇>

元々は正親町天皇が所有していた、皇室の所有物「御物」であった日本号は、正三位(上流貴族の位階)の位を賜ったとされているよ。
この伝承から「槍に三位の位あり」と謳われた一振りなんだ。

 

<正親町天皇から足利義昭>

正親町天皇(おおぎまちてんのう)から室町幕府15代将軍である足利義昭が拝領。

 

<織田信長、豊臣秀吉を経て福島正則へ>

その後、足利義昭から織田信長を経て、豊臣秀吉にわたったよ。
そして秀吉から秀吉の部下であった福島正則に与えられたんだ。
天正18年(1590年)小田原征伐の際に、韮山城攻めの功を賞して、日本号が与えられたんだ。

 

<福島正則から母里友信へ>

秀吉から拝領した日本号を大切に所持していた福島正則は、酒の席で黒田長政の家臣・母里友信に譲り渡すことになるの。
この時のエピソードは「呑み取りの槍」と言われるようになった逸話なんだよ。

 

<母里家で代々伝わる>

日本号は母里友信に渡り、以後代々母里家に伝来。
明治30年代になって10代目太兵衛友諒の甥・浦上某によって母里家から持ちだされたよ。

その後、旧福岡藩士出身で玄洋社の総帥であった頭山満のもとに持ち込まれ千円で買い取られたよ。
頭山満はその後、日本号を侠客・大野仁平にタダで与えてしまうんだ。

 

大正7年(1918年)、大野仁平が亡くなると遺族は頭山満に返却しようとするものの、頭山は「与えたものだから」と受け取らなかったそう。
その代わりに旧福岡藩士出身であった実業家・安川敬一郎男爵が、大野仁平の遺族から日本号を一万円で買い取るよ。

大正9年(1920年)5月、安川敬一郎男爵は、旧藩主の黒田家に贈与。
この返礼として、黒田家は狩野常信筆の三対幅の軸と白羽二重を贈っているよ。

昭和4年(1929年)3月の日本名宝展覧会では黒田長成侯爵所持。

昭和8年(1933年)には遊就館に日本号が出展されていて、この時の所持者は侯爵黒田長成となっているよ。
その後、鳥類学者・黒田長礼侯爵が昭和53年(1978年)に死去。

長礼は「黒田家什宝は、美術工芸品であっても郷土・福岡のために役立てるべき」という意向だったため、茂子夫人から黒田資料の一つとして福岡市に寄贈。
現在は福岡市博物館の所蔵品として常設展示されているよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
現在は福岡市の博物館にあるんだね!!

 

【日本号の作風】

 

<刀身>

全長十尺六分(321.5cm)、刃長二尺六寸一分五厘(79.2cm)、茎長二尺六分五厘(80.3cm)
槍本体の重さは912.7gであり、拵も含めた総重量は2.8kg。

3kg近い平に掻かれた二尺二寸(66.6cm)の槍の樋(刃中央の溝様の部分)には倶利伽羅龍(くりからりゅう)が浮き彫りにされていて、力強く美しい武器であることを象徴しているよ。

 

平三角の大身槍で、鍛えは板目に流れごころの肌交じり地沸つく。
刃文はほつれ気味に直刃調がよく通っているよ。茎に目釘孔が2個あり。
無銘であるものの、大和金房派の作と推定されているよ。
大和金房派は室町時代に大和国で活躍した刀工なんだ。

これほどまでに有名な槍であるものの、日本号の武功の逸話は全くないの。
しかし腰元腰元8寸5分(25.8cm)の辺りには切疵らしいものが2ヶ所あって、実戦に使われたとの推測もできるよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
倶利伽羅龍が施されている槍、かっこいいね♪

<外装>

現在は青貝螺鈿貼拵の鞘と柄が附属しているんだけど、往時は熊毛製の毛鞘に総黒漆塗の柄が用いられていたとされているの。

柄の長さ7尺九寸六分五厘(241.3cm)、鞘の長さ二尺八寸九分(87.5cm)。
柄も鞘も、大粒の青貝螺鈿が美しく、鞘に母里家の枡形紋の螺鈿があるよ。

金具は、石突が鉄であるほかは、赤銅地金小縁に金色絵の桐と沢瀉紋が据えられていて、柄と共に時代色がよく表れているんだ。
穂の目方は243匁4分(912.7g)

 

 

【日本号の豆知識】

 

日本号のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

<天下三名槍とは?>

 

日本号は天下三名槍の1つとして知られているよ。
数ある槍の中でも、特に名槍と誉れの高い三振りを「天下三名槍」「天下三槍」と呼ぶの。

江戸時代には、日本号そして御手杵(おてきね)の二振りが「西の日本号、東の御手杵」と並び称されていたの。
そしてそこに蜻蛉切(とんぼぎり)が加わって、明治時代以降からは日本号、御手杵、蜻蛉切の三振りが「天下三名槍」と呼ばれるようになったんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
日本号、御手杵、蜻蛉切の三振りが「天下三名槍」、覚えておこう♪

 

 

<日本号の名前の由来とは?>

 

日本号という号の由来については諸説あるものの、「日の本一の槍」という呼び名から「日本号」と言われるようになったのでは?と推測されているんだ。
日本号という名前が付けられた時期に関しては、秀吉の頃に付けられたという説と、呑み取りの槍の逸話が生まれた友信の頃に付けられたとする説があるよ。

 

<「呑み取りの槍」と呼ばれるようになった逸話とは?>

日本号は別名「呑み取りの槍」と呼ばれているんだ。
この別名は「黒田節」の母里友信の逸話に謎らえて付けられたと言われているよ。

ではどのような逸話だったんだろう?まとめてみよう。

 

主君豊臣秀吉から賜った日本号を福島正則は自慢の槍として所持していたそう。
文禄5年(1596年)の正月に年賀の挨拶ため、黒田孝高の家臣であった母里友信は主君・黒田長政の使者として福島正則の屋敷を訪れたんだ。
母里友信は家中の中でも指折りの酒豪として知られていて、福島正則はそんな友信に何度も酒を飲むように勧めていたの。

しかし、友信は黒田長政の使者として来ていることを理由に酒を固辞し続けたんだ。
実は友信は酒豪であったものの酒癖も悪かったため、出立前に主君・黒田長政から「正則公は酒好き故、そなたに酒を勧めるかもしれぬが、何か粗相があっては困るので、盃を勧められても飲むことを禁ず」と言われていたの。

そんな友信を見て、次第に腹を立てた正則は、苛立って「黒田の者は酔うと役に立たぬほど酒が弱いのか」と放言し、友信を挑発。
大きな杯になみなみと酒を注いで「貴殿がそれを飲み干せたならば、何でも好きな褒美をとらす」と言って酒を強要したんだ。

 

すると母里友信は大きな杯に入った酒を一気に三杯飲み干して、正則の口約束に従い「正則が持っている日本号が欲しい」と言ったそう。

秀吉から拝領した日本号を差し出すことを躊躇した正則は「何か他のものに」と申したものの、友信は「正則公は武士にも関わらず二言を申すのですか」と言われてしまうんだ。
正則は自分の言ったことを後悔したものの、「武士に二言はない」と言い、友信に大切にしていた日本号を分け与えたんだ。

この逸話によって日本号は「呑み取りの槍」とも呼ばれるようになり、「黒田節」によって歌われることで広く知られることになるよ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
飲み干せると思わなかったお酒を飲み干されてしまったんだね!そりゃ、あげるしかないな〜笑

 

<福島正則はどうしても日本号を手放したくなかった?>

 

「呑み取りの槍」と呼ばれるようになった福島正則と母里友信の逸話には、実は続きがあるんだ。

酒を飲み干したら何でも望むものを与えようと言った福島正則は、大盃の酒を飲みほした母里友信に「日本号が欲しい」と言われ、譲り渡したんだ。

しかし、武士に二言はないといって日本号を手放した正則だったけれど、どうしても日本号を諦めることが出来なかったの。
そこで友信の主君である黒田長政を介して、日本号と代わりの品を交換するように申し込んだんだ。

しかし、母里友信はその申し出を頑なに受け入れなかったの。
すると福島正則は母里友信の主君である黒田長政に対しても不快感を抱くようになり、両者の関係が悪化してしまったんだ。

この様子を見かねた竹中重利が両者の間に入って、福島正則と母里友信のお互いの兜を交換して和解したそう。
一度譲ったものをやっぱり返して欲しいと無茶ぶりを言ってしまうほど、福島正則は日本号を大切にしていたんだね。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
相当、後悔しただろうね〜

 

<日本号を呑み取りした母里友信は黒田官兵衛・長政の家臣>

 

福島正則から日本号を呑み取りした母里友信は、黒田官兵衛(孝高)・長政親子2代にわたって仕えた家臣だよ。

14歳から黒田孝高に仕官しており、1569年の青山・土器山の戦いで母里一族24名が戦死すると、家が絶えるのを惜しんだ黒田孝高は友信に母里の姓を与えたよ。
友信の初陣は1573年の印南野合戦で、それ以降多くの戦で先鋒を務める勇将となっていくの。

 

1578年織田信長に謀反を起こした荒木村重によって黒田孝高が捕らえられた際にも、友信は孝高を信じて忠誠を誓うよ。

孝高が捕らえられた有岡城に潜入して、主君の安否を確かめる任務も遂行したんだ。
その後、復帰した孝高のもとで中国・四国を転戦し、九州征伐における豊前宇留津城攻めでは城中一番乗りの戦功をあげ、5千石を与えられているの。
さらに朝鮮出兵、宇佐神宮造営など様々な活躍を見せるよ。

 

黒田長政に仕える精鋭「黒田二十四騎」の中で特に重用された重臣・黒田八虎の1人でもあった母里友信は、酒豪で豪傑派武将だったんだ。
黒田長政の左右の腕となって、栗山利安とともに活躍した母里友信は、槍の名手で力がとても強く、生涯で首級を76も挙げたとされているの。
その数は家中でNo1だったんだよ。

 

忠義に厚い人物でありながら頑固な一面もあり、自分が正しいと思ったことがあれば主君相手であっても遠慮せずにズバズバと物を申す性格だったそう。
怖いもの知らずなところがあったんだって。
外見は髪の毛が多く、ヒゲも濃く、背の高い大男で初めて見た人はその姿に驚き、怯えたと言われているよ。

 

豊臣秀吉が「母里友信を家臣にしたい」と黒田孝高に申し入れたことがあったそう。
しかし孝高はその申し入れを丁重に断ったと言われていて、主君からも友信の信頼は厚く大切にされていたことがよく分かるよね。

 

 

<日本号は「槍の又兵衛」とも呼ばれていた?>

 

日本号は逸話として「槍の又兵衛」とも呼ばれていたと言われているんだ。
これは黒田家の家臣であった後藤基次(又兵衛)が朝鮮出兵で、トラに襲われて窮地にあった母里友信を救ったという説から来ているよ。

この時に使った槍が日本号であったことから「槍の又兵衛」と言われるようになったんだ。

この「槍の又兵衛」は江戸時代の講談や軍記物語に書かれたものであって、史実では無いの。
ただ、現存する拵えの太刀打ちの金物には刀傷が残っているので、日本号が実戦で使用されていた可能性はあるんだ。

自分を助けてくれた家臣・後藤基次に、母里友信はその御礼として日本号を贈ったという説もあるんだよ。

 

 

<黒田節で有名になった日本号>

 

民謡・黒田節は戦後に広まり、日本号は「酒は呑め呑め 呑むならば 日の本一のこの槍を 呑取るほどに 呑むならば これぞ まことの黒田武士」
「日の本一のこの槍」と詠われたよ。

藩士・高井知定が黒田武士の心意気を称賛して作ったのが「筑前今様」で、その歌詞に「日本号」が登場するんだ。
黒田節でこう謳われたことで、日本一の槍という意味で、一般に「日本号」と呼ばれるようになったの。
この「黒田節」によって日本号は広く知られるようになったよ

 

 

<多くの写し、復元槍が存在する日本号>

 

日本号は「正三位の位あり」と謳われた伝来と、姿の美しさ、完成度の高さから現存する大身鑓の中でも、究極の存在と称されているんだ。

そんな日本号は、多くの写し制作されていて、刀身彫刻を手掛ける刀職人は生涯で1度以上、日本号写しに挑戦する!と言われることもあるほどなんだよ。
日本号は刀身本体だけではなく、青貝螺鈿貼拵に関しても、多くの写しが制作されているんだ。

 

広島県広島市にある広島城天守閣には日本号の写しが展示されているよ。

 

 

これまでに作られた日本号の写しの中でも、人間国宝であった故・隅谷正峯による写しが最高傑作と言われているんだ(現在は刀剣博物館が所蔵)
隅谷正峯匠は著書の中で「長らく大見槍の製法が絶えていたため、刀と同様の方法では焼き入れの際に反り返り、作るのに非常に苦心した」と書いているよ。

 

また近年では人間国宝である月山貞一が写しを制作したんだ(大阪歴史博物館所蔵)
現代刀匠が苦心してでも挑みたくなるほど美しさを秘めている日本号は、天下三名槍の筆頭であり、日本を代表する槍にふさわしいね。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
誰もが一度は写しを作るのを挑戦したくなるほどの最高傑作の槍なんですな〜
刀剣レモン
刀剣レモン
人間国宝の隅谷正峯さまも作ったんだね〜!!

 

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。