古今伝授の太刀 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年5月23日
治金丸 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年5月23日
古今伝授の太刀 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年5月23日
治金丸 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介
2021年5月23日

地蔵行平 – 刀剣特集 – 日本の名刀をご紹介

 

【地蔵行平の歴史と概要】

 

地蔵行平(じぞうゆきひら)は鎌倉時代に作られたとされる日本刀だよ。
この地蔵行平は、同名の刀が2つ存在していて、「細川忠興奮伝来の太刀」と「高松宮家伝来の太刀」になるんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
同じ名前の刀が2つあるんだね!

それぞれの地蔵行平をまとめてみよう。

 

<細川忠興伝来>

細川忠興に伝来していた地蔵行平は、「行平作」の三字銘をきっていて、刃長は二尺五寸六分(約77.6㎝)
元々室町幕府6代将軍・足利義教の御物であった地蔵行平は、北条氏綱へと伝来し、氏綱の代にはばき元へ地蔵菩薩が彫られたんだ。

 

その後、経緯は不明だけど北条氏綱から細川忠興へと所有が移るよ。
茶人で知られる津田宗及の日記「津田宗及茶湯日記」中の、天正9年(1581年)4月12日に行われた「天王寺屋会記」にはこの地蔵行平が登場するんだ。

その記載によると、宮津城で茶会を主催した細川忠興は、義父(妻の父)となる明智光秀とその息子2名を招き、宴会の中盤にこの地蔵行平を献上したとされているの。

 

明智光秀の手に渡った地蔵行平だけど、本能寺の変による光秀滅亡以降の伝来は明らかではないんだ。
その後に、地蔵行平は徳川将軍家所蔵となるよ(経緯は不明)

 

しかし、明暦3年(1657年)の明暦の大火によって焼失してしまうの。
また、8代将軍・徳川吉宗の命で編纂された「享保名物帳」には、焼失之部にて地蔵行平の記述が残されているんだ。

 

 

<高松宮家伝来>

高松宮家に伝来したと言われている地蔵行平は「豊後国行平」の五字銘が彫られていて、刃長は二尺六寸(約78.79cm)
こちらの高松宮家は細川忠興伝来の高松宮家とは違い現存しているんだ。

現在は日本の重要文化財に指定されていて、東京国立博物館に保存されているよ。

 

元々は徳川秀忠が所持していたものの、元和6年(1620年)6月に秀忠の五女である東福門院和子が後水尾天皇の中宮として入内した際に、秀忠より後水尾天皇へ献上されたんだ。
その後、後水尾天皇の子・後西天皇へと伝わり、後西天皇の第二皇子である有栖川宮幸仁親王が元服した際に、後西天皇から贈られたものとされているよ。
それ以来、有栖川宮家に伝来していたものの、有栖川宮家が断絶した後には、その祭祀・財産を継承した高松宮家へこの地蔵行平も伝わったものと考えられているの。

 

この刀の腰元には梵字と異形の仏像が彫られているんだ。
しかし、行平の彫った仏像は変形が多く、その彫物は地蔵菩薩という説の他に、毘沙門天、不動明王、役行者など諸説あるよ。

地蔵行平の収蔵元である東京国立博物館では、梵字が毘沙門天を意味していると考えられていることから、下の人物も毘沙門天であると考えられているよ。

 

 

【地蔵行平の作風】

 

<細川忠興伝来>

刃長二尺五寸六分(約77.6cm)「行平作」の三字銘を切っているよ。
享保名物帳のヤケに「地蔵行平 在銘長二尺五寸六分 無代 御物地蔵菩薩の彫物有之」所載。
明暦の大火によって焼失してしまったため、詳しい作風については分かっていないんだ。

 

<高松宮家伝来>

刃長は二尺六寸(約78.79cm)、反りは六分(約1.82cm)、元幅は八分三厘(約2.52cm)
中心生ぶ、大きく雉子股形となり先細って反りつき。
佩き表の棟よりに「豊後国行平」と五字銘が切られているよ。

 

刀の腰元には梵字と異形の仏像が彫られていて、手に宝珠をもっているところから地蔵菩薩とされている説もあれば、不動明王、役の行者、毘沙門天との説もあり。
仏像の上にある梵字:バイは毘沙門天を表すので、梵字と彫物の相関からすると毘沙門天の可能性も一理あり。

行平の彫物は異形のものが多くて判別は難しいとされているよ。

 

 

【地蔵行平の豆知識】

 

地蔵行平のエピソードや豆知識をまとめてみるね。

 

 

<地蔵行平の名前の由来とは?>

 

・細川忠興伝来

はばき元に地蔵菩薩が彫っていたため「地蔵行平」と言われるようになったよ。

・高松宮家伝来

腰元に梵字と異形の仏像が彫られていることから「地蔵行平」と言われるようになったよ。

 

 

<地蔵行平を作刀した行平とは?>

 

地蔵行平を作刀した行平は、平安時代末期から鎌倉時代前期の豊後の刀工で、最も古い豊後刀を作った人物。
刀工・僧定秀の教えを受け継いだ紀州大夫行平は、通称「行平」と呼ばれているよ。

 

行平は、僧定秀の子あるいは弟の子、門人とも伝えられていて、豊後六郷満山(現在の大分県国東半島一帯)の執行(政務や事務を行なうこと)を務めていたんだ。
しかし、源氏・平氏の九州での戦いで、執行としての動静を読み間違い、その責任を問われて流刑となってしまうよ。
刑を終えて帰る途中に後鳥羽上皇に拝謁し、各月交替で作刀を担当する刀工である「御番鍛冶」を命ぜられたんだ。

 

その後行平は故郷に戻り、刀工として活躍。
元久二年(1205年)の銘を切った作品が残っており、行平には紀行平新太夫、紀ノ行平、紀ノ新大夫行平、鬼神大夫など様々な名前があったと言われているんだ。

しかし帰郷から約20年後、豊後六郷満山の里人達と訴訟問題を起こして、また流刑となってしまうんだ。
流刑先の相模野国(現在の神奈川県)で、最期を迎えたともされているよ。

 

銘は「行平」や「豊後国行平」と切っており、隠し銘を用いることも多かったの。
隠し銘としては「方士」「宗安」「宗秀」と切ったり、「品」の一字を切ったりすることもあったよ。

現在、皇室の御物には行平が二口伝わっていて、国宝、重要文化財指定の刀も数多くあるの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
皇室にも行平の作の刀が収められているんだね!

 

<地蔵行平に彫られた地蔵菩薩とは?>

 

地蔵行平には、その名前の由来にもなった地蔵菩薩が彫られているよ。
ここでは地蔵菩薩についてまとめてみよう。

 

地蔵という名は、「地」は万物を生ぜしめるものであって、種子をまけば成長して葉、花、実を作り出すように地は偉大な功力を蔵しているということが起こりとなっているの。

同じようにこの菩薩はすべての衆生を救済する、偉大な功力を蔵することが土地のようであることからその名が起こったと仏典に記されているんだ。

この功徳を表わすために、地獄・餓鬼・修羅・人・天の六道に姿を示現し、永久に苦しむこれら六道の衆生を救済しようと願を発したよ。

人間は、貪欲、嫉妬、瞋恚、慳悋、邪癡、慢、睡眠などの悪の一切が常に生ずるものだけど、その時にこの菩薩の名を呼び一心に帰依すればその苦から解脱でき、安住し楽を得ることが可能であると言われているんだ。

 

地蔵は現世利益のほかにも、死んだ人をも救済すると信仰されていて、平安時代以降、各宗派を超越して僧俗男女とも強く信仰した菩薩として知られているの。
地蔵は民衆にとても親しまれ、なつかしまれ、この菩薩を本尊とした寺院は全国に無数にあるよ。

村の入口、町の角、田畑の隅、峠の頂上など、我々の生活に地蔵は広く溶け込んでいるんだ。
修験道においても、地蔵は大地の信仰に根ざす仏で、衆生の六道の苦を救い浄土に導くとされているよ。

地蔵は地獄の守り神であり、流派を超えて崇拝対称とされており、まれには本尊として用いることもあるけれど、ほとんどは脇侍として用いられることが多かったんだ。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
お地蔵さまもこんなエピソードがあるんだね。
刀剣レモン
刀剣レモン
地蔵は地獄の守り神というのも知らなかったよね〜

 

刀剣乱舞キャラ紹介

 

刀剣乱舞とは

刀剣男士と共に―いざ出陣!

西暦2205年。歴史改変を目論む敵によって過去への攻撃が始まった。
歴史を守る使命を与えられた“審神者(さにわ)”は、
最強の付喪神“刀剣男士(とうけんだんし)”と共に過去へ飛ぶ――。

▼刀剣乱舞-ONLINE-とは?
名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”。
あなたは彼らを率いる“審神者”となり、歴史を守る戦いに出ます。
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍、剣の
計8種の個性豊かな刀剣男士を集めて育て、あなただけの部隊結成!
様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。

(公式サイトより引用)

 

刀剣乱舞 関連サイト

 

 

 

 

当記事は著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。