佐賀城

公式ホームページへ

佐賀城は佐賀県佐賀市にあるお城。
古名は「佐嘉城」で、別名「沈み城」「亀甲城」と呼ばれることもあります。

江戸時代初期に完成した佐賀城は、外様大名の佐賀藩鍋島氏の居城でもありました。
佐賀城は佐賀市の中心に位置する平城で、幅50m以上ある堀は石垣ではなく土塁で築かれています。
平坦な土地に築かれたので、城内が見えないように土塁にはマツやクスノキなどが植えられるなど工夫がされたそうです。

城が樹木の中に沈み込んで見えることや、外堀を巡らし攻撃に合った時には主要部以外は水没させ敵の侵入を防ぐ仕組みを持っていたことから「沈み城」と呼ばれていました。

この佐賀城は慶長御積絵図とは本丸石垣の構成や櫓の数など異なる部分が多いため、未完成の城であったと言われています。

明治初期に起こった佐賀の乱によって大半の建造物は消失。
鯱の門と続櫓のみが現存しており、国の重要文化財にも指定されています。

 

写真提供

wikipedia (PD, CC – 著作権名は画像に記載)

小倉城
2020年2月25日
唐津城
2020年2月25日