「日本三大神宮」は3つじゃない?候補地は5つあるって本当?
2021年6月21日
伊勢神宮参拝で気を付けておきたいポイント&内宮の見どころスポットを徹底解説!
2021年6月23日
「日本三大神宮」は3つじゃない?候補地は5つあるって本当?
2021年6月21日
伊勢神宮参拝で気を付けておきたいポイント&内宮の見どころスポットを徹底解説!
2021年6月23日

神社の中でも別格の存在である伊勢神宮ってどんなところ?125の宮社からなる伊勢神宮の謎に迫る!

風日祈祭・修祓(皇大神宮忌火屋殿前)from wikipedia

 

日本全国にある神社の中でも特に社格が高いのが「日本三大神宮」なんだ。

その日本三大神宮の1つである伊勢神宮は、日本中に数ある神社の中でも別格の存在なの。

ここでは特別な存在と言われる伊勢神宮についてまとめてみよう。

 

巫女レモン
巫女レモン
別格と言われる由来とは、なんだろね♪

 

【伊勢神宮の歴史とは?】

 

三重県伊勢市にある伊勢神宮の歴史は古く、今から2000年前以上に創建されたんだ。
天照大神という天皇家の祖先を祀っている神聖な場であったことから、一般の人の参拝は許されていなかったの。

江戸時代になってから一般の人にも開放されるようになり、伊勢参りが盛んになったよ。
全国各地から伊勢神宮への参拝者が訪れたんだ。

明治時代に入ると、伊勢神宮は国家神道の中心として国の管理下に置かれるようになるよ。
戦後は、伊勢神宮は社格を超えた全ての神社の上に存在する神宮として、全国神社の本宗となったんだ。

 

神主レモン
神主レモン
昔はお参りもできなかったんだね。

 

本皇族浮世絵は、1869年(明治2年)3月11日に明治天皇(画面中央)が御輿に乗って伊勢神宮を参拝したときの様子を描写した作品。 from wikipedia

 

【伊勢神宮は125の宮社からなる?!内宮と外宮って何?】

 

伊勢神宮と言えば、内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)が有名だよね。
しかし内宮、外宮だけではなく、その他にも大小さまざまな社が点在していて、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管所の全部で125社から成るんだ。

ちなみに中心となるお宮を「正宮」と言い、それに次ぐお宮を「別宮」と言うんだ。
摂社とは『延喜式神名帳』に記載のある神社のことで、末社とは『延歴儀式帳』に記載のあるその他の神社、所管社とはその他内宮・外宮にゆかりのある神社のことを言うの。

 

なんと伊勢市の約4分の1は伊勢神宮の敷地であると言われるほどたくさんあるの。
125社のうち内宮・外宮と、両宮と関わりの深い14の別宮では20年に1度、隣の敷地にそのままの姿で社殿を建て替えご神体を遷す「式年遷宮」が行われているよ。

内宮と外宮は同格というイメージが強いかもしれないんだけど、皇大神宮(内宮)が最も尊いお宮で神宮の中心となるんだ。
次に内宮と外宮についてまとめてみよう。

 

<内宮(皇大神宮)>

内宮の創建は垂仁天皇26年とされているよ。
垂仁天皇は第11代天皇で、天皇在位26年の時に内宮は創建されたんだ。
垂仁天皇の在位は垂仁天皇元年から垂仁天皇99年、つまり在位99年ということになり、内宮の創建は伝説の中にあると言えるよ。

 

内宮の主祭神は天照大御神(アマテラスオオミカミ)。
天照大神は、『古事記』や『日本書紀』にも登場する太陽を神格化した存在なの。
皇室の祖神であり、国民の総氏神にもなっているよ。
つまり、日本トップの神様ということなの。

 

内宮には三種の神器である八咫鏡(やたのかがみ)をご神体として祀っているんだ。
この三種の神器とは、皇位の証として代々受け継がれてきた3つの宝物のことなの。

1つ目の八咫鏡は伊勢神宮内宮にあり、2つ目の八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は皇居、3つ目の草那藝之大刀(くさなぎのたち)は熱田神宮にそれぞれ祀られているよ。
『日本書紀』によると八咫鏡に「吾が児、此の宝鏡を視まさむこと、当に吾を視るがごとくすべし。」として天照大御神自身の神霊を込めたとされているんだ。

内宮は五十鈴川のほとりにあり、正宮と10所の別宮、数多くの宮社から成り立つよ。
内宮の入り口である宇治橋を渡って、玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むと神域になるの。

 

神主レモン
神主レモン
三種の神器は有名だね〜♪

 

<外宮(豊受大神宮)>

 

外宮の創建は雄略天皇22年とされているよ。
雄略天皇は第21代天皇で、その天皇在位22年の時に外宮は創建されているんだ。
雄略天皇の在位は先代の安康天皇3年11月~雄略天皇23年8月とされているよ。

 

外宮の主祭神は豊受大神(トヨウケビメ)。
豊受大神は『古事記』に登場する女神。
天照大御神の食事を司る役割を担っていて、農業、諸産業、衣食住の神としても知られているよ。
天照大御神が「1人ご飯が寂しいから豊受大神を呼び寄せて」と言ったので、丹波の国から伊勢の国に来たと言われているんだ。

 

巫女レモン
巫女レモン
外宮(豊受大神宮)の神様は女神さまなんだね!

今から約2000年前、大和から皇祖神・天照大御神の御杖代として旅した倭姫命が、五十鈴川のほとりに皇大神宮を定めたとされています。

その約500年後、天照大御神の食事を司る神をまつったのが豊受大神宮です。

125社のうち内宮・外宮と、両宮と関わりの深い14の別宮では20年に1度、隣の敷地にそのままの姿で社殿を建て替えご神体を遷す式年遷宮が行われます

 

 

【伊勢神宮のご利益とは?伊勢神宮は個人的な願い事は禁止されているって本当なの?】

 

伊勢神宮は外宮、内宮の他に、大小合わせて125もの宮社が点在しているの。
それぞれ違う神様を祀っていて、外宮では豊穣の神である豊受大御神、内宮で天照大御神を祀っているよ。

それに由来してのご利益は
・開運
・厄除け
・勝運
・国土安泰
・安産
などがあるんだ。

 

けれど1つ注意しておきたいのが、伊勢神宮の外宮、内宮では病気快癒や必勝祈願、恋愛成就など個人的な願い事は禁物とされているの。

伊勢神宮は、ご利益を受ける場という神社ではなく、日頃の感謝を伝える場とされているよ。
その結果としてご利益を授かることが多いんだ。

ただ外宮、内宮では個人的な願い事はできないものの、それ以外の社では個人的な願い事をしてもOKなの。
その中でも内宮の森の中にある「子安神社」は子宝、錬秋縁結びなどのご利益があると言われている人気の神社なんだよ。

 

巫女レモン
巫女レモン
外宮、内宮で個人的なお願いしていた人、たくさんいるだろ〜な〜。。。

 

 

【伊勢神宮が神社の中で別格と言われる理由とは?】

 

伊勢神宮は全国に数多く存在する神社の中でも別格の存在であると言われているの。
それにはいくつかの理由があるんだよ。
早速まとめてみよう。

 

 

<理由1:社格のない特別な存在であること>

日本では明治維新以降に、新たに神社を等級化した制度「近代社格制度」を定めたの。
この近代社格制度は神社の格を表す目安で、社格を官社と諸社(民社)、無格社で分けているんだ。

社格制度がある中で、伊勢神宮は全ての神社の上にあって、社格のない特別な存在となっているの。
このことから伊勢神宮は他の神社とは違って別格であると言われているんだよ。

 

<理由2:三貴子>

伊勢神宮では、神代のご祭神を祀っていて、内宮では天照大御神(アマテラスオオミカミ)、外宮では豊穣の神・豊受大神をお祀りしている皇室の氏神になるの。

つまり、日本という国の成り立ちに対して非常に強い関係を持っているんだ。

三貴子とは、天照大神、月読尊(ツクヨミノミコト)、須佐之男(スサノオノミコト)の3柱の神の総称であり天津神の一員。
三貴子はイザナギが直接産んだ神々の中で最も尊い存在とも言われているよ。

伊勢神宮は日本神様の中で特に重要視されている三貴子の一角である天照大神を祀っていることから、他の神社とは異なる別格として位置づけられているんだ。

 

 

【伊勢神宮の社殿の建築は「唯一神明造」】

 

伊勢神宮の正宮は正殿を中心にして、瑞垣・内玉垣・外玉垣・板垣の四重の垣根がめぐらされてるの。
その建築様式は日本古来の「唯一神明造」と呼ばれるものなんだ。

この唯一神明造は、切妻、平入の高床式の穀倉の形式から宮殿形式に発展したものと考えられているよ。
檜の素木を用いて、屋根は萱葺、柱は掘立で、その姿は簡素でありながらも直線的で、素木の美しさを最も輝かせる建築様式なんだ。

「唯一神明造」の特徴は以下の通りだよ。

・檜の素木造り
・丸柱の掘立式で礎石を使用しない
・切妻・平入の高床式で棟木の両端を支える棟持柱がある
・萱葺の屋根の上には鰹木が置かれている
・千木は屋根の搏風が伸びた形状

 

伊勢神宮の正宮の正殿は、その規模が格別に大きく、外に高欄が廻らされ居玉が飾られているなど、別宮以下の社殿とは特徴が大きく異なるんだ。
内宮と外宮の正宮に関しては、殿舎の配置、構造など、ほとんど変わらないものの、細部にはいくつかの相違点も見られるよ。

 

神主レモン
神主レモン
全ての神社の上にあって、社格のない特別な存在の伊勢神宮。

 

神主レモン
神主レモン
お願い事とかも、意外と知らないこともあったかな!