京都刀剣御朱印めぐりの「建勲神社」は織田信長公の愛刀がある!?刀剣女子の聖地をご紹介!
2024年3月17日
競馬ファン必見!京都刀剣御朱印めぐりの藤森神社は勝運と馬の神様で有名!
2024年3月17日
京都刀剣御朱印めぐりの「建勲神社」は織田信長公の愛刀がある!?刀剣女子の聖地をご紹介!
2024年3月17日
競馬ファン必見!京都刀剣御朱印めぐりの藤森神社は勝運と馬の神様で有名!
2024年3月17日

京都刀剣御朱印めぐりの「粟田神社」は天下五剣「三日月宗近」に関わりがある!?

粟田神社 from google

京都にある刀剣にゆかりのある4つの神社では不定期で「京都刀剣御朱印めぐり」を実施しているよ。

京都刀剣御朱印めぐりでは、京都にある4つの神社「建勲神社・粟田神社・豊国神社・藤森神社」で刀剣御朱印を授与することができるの。

今回は京都刀剣御朱印めぐりをしている「粟田神社」の魅力についてまとめてみよう。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
京都刀剣御朱印めぐりのうちの1つです!

 

【「旅の神様」をお祀りする粟田神社とは?】

 

京都市東山区にある粟田神社は貞観18年(876年)に創建された神社。

粟田神社は古くから「旅立ちの守護・旅行安全の神様」として信仰され、たくさんの旅人が高台にある粟田神社へ参拝に訪れたそう。
粟田神社の石段下を通る道は、旧東海道・東山道なの。

 

地名にある「粟田口」は京都にある7つの出入り口「京の七口」の1つとして知られていて、京都と各地を結ぶ主要な道路だったんだ。
そのため、人々は粟田口を「京都から離れる最後の地」として、旅の安全を祈願していたんだって。
また無事に戻れたことを感謝して粟田神社にお参りしていたの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
歴史のある神社です!

粟田神社 from google

 

【刀剣女子に大人気!粟田神社の末社「鍛冶神社」とは?】

 

粟田神社にはたくさんの末社・摂社があるんだけど、その中でも刀剣女子の聖地となっているのが「鍛冶神社」だよ。
鍛冶神社は粟田神社の本殿へ続く坂道の途中にある末社なの。

 

鍛冶神社の御祭神は以下の3柱になるよ。

・製鉄・鍛冶の神である「天目一箇神」
・天下五剣のひとつ「三日月宗近」を鍛えた刀工「三条小鍛冶宗近」
・「短刀の名手」として知られる刀工「粟田口吉光」

 

三日月宗近はブラウザゲームの「刀剣乱舞」の顔としても知られている刀剣剣士の1人。
また、粟田口吉光は刀剣乱舞で活躍する刀剣剣士の1人「一期一振」を鍛えた刀工として知られているんだ。

 

 

【粟田神社のご利益】

 

粟田神社では、厄除け・病除けの神であるスサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神としているよ。

さらに左座に八大王子命、右座に奇稲田比賣命・神大市比賣命・佐須良比賣命を配祀。

ご利益は以下の通りだよ。

・旅行守護
・厄除
・病魔退散
・縁結び
・安産
・経営守護

 

 

【粟田神社のゆかりの刀とは?】

 

粟田神社のゆかりの刀は

・三日月宗近(みかづきむねちか)
・一期一振(いちごひとふり)

の2つだよ。

それぞれまとめてみよう。

 

<三日月宗近(みかづきむねちか)>

粟田神社のある粟田口には、たくさんの刀工が暮らしていたんだ。
三条派や粟田口派などたくさんの名工が誕生した地であり、その中の1人が三条宗近なの。

 

三条宗近作の「三日月宗近」は天下五剣の1つで、その中でも最も美しいと称されているんだ。
刀身には三日月形の刃文が多く見られることから「三日月宗近」と呼ばれるようになったそう。

 

刀身に鎬と反りのある日本刀としては最古となる作品の1つだよ。
その刀身は曲線を描き、細見の姿は鉢/切先に向かってより細くなることから優美な印象があるの。
三日月宗近は国宝に指定されており、現在は東京国立博物館が所蔵しているよ。

 

・三日月宗近を鍛えた刀工・三条宗近とは?

現在の京都府南部にあたる山城国で打たれた刀剣は「京物」と呼ばれているんだけど、三日月宗近を鍛えた三条宗近は京物を打った最初の刀工なんだ。
山城国における刀工の先駆者であり、三条派という流派を生み出した開祖でもあるの。

作刀技術が優れていたため、刀鍛治として名を馳せ「三条小鍛冶宗近」と称されるようになったよ。
「小鍛冶」とは製鉄業の者を「大鍛冶」と呼んだことに対する言葉で、刀や鍬、鎌などを作る職人のことを言うの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
三条派の開祖の作品で天下五剣の1つ、美しい刀です

 

<一期一振(いちごひとふり)>

一期一振は鎌村時代中期につくられた粟田口藤四郎吉光による刀。
短刀作りの名手として知られる粟田口藤四郎吉光が唯一手掛けた太刀と言われているのが「一期一振」なんだ。

現在は宮内庁が所蔵しているよ。
一期一振は豊臣秀吉の愛刀でもあり、「一生に一振りしか作らなかった」という意味を持っているの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
豊臣秀吉の愛刀です!

鍛冶神社 from google

 

【粟田神社の授与品・御朱印とは?】

 

粟田神社の授与品・御朱印についてまとめてみよう。

<授与品>

粟田神社の授与品は以下の通り。

・木製御神札
・紙製御神札
・鍛冶神社御神札
・病気平癒 お守り
・白いお守り
・開運 お守り
・健康 お守り
・旅行守護 お守り
・旅立守護 お守り
・厄除け お守り
・学業成就 お守り
・結び お守り
・交通安全 お守り
・一願成就 お守り
・鍛冶神社太刀 お守り
・狐 お守り
・一期の縁 お守り
・出世恵美須 お守り
・仕事 お守り
・ステッカー お守り
・自転車 お守り

粟田神社ではたくさんのお守りがあるのが特徴。

「一願成就お守り」は交差した刀が描かれたお守りで、今一番の願いを成就するためにお守りの裏側に1つだけ願いを書いて財布に入れておくの。
願いが叶ったら神社へ納めるんだ。

また「鍛冶神社太刀お守り」は開運除災、勝負祈願のお守りになっていて、太刀と鍔をかたどったアクセサリー状なの。
カバンなどに手軽に付けられると刀剣女子に人気を集めているよ。

<御朱印>

粟田神社の御朱印は1種類、末社・鍛冶神社の御朱印は3種類あるよ。
末社・鍛冶神社の御朱印は

・通常タイプ
・三日月タイプ
・一期一振タイプ

 

粟田神社 from google

 

【粟田神社の境内おすすめスポットを解説】

 

粟田神社を訪れたチェックしておきたいおすすめスポットをまとめてみるね。

 

<御本殿・桧皮葺拝殿>

拝殿は平成21年(2009年)8月に屋根替えが行われ、美しい姿がよみがえったの。
境内からは、叡山より愛宕山まで臨むことができるの。

 

また紅葉の時期には紅葉のトンネルができることでも有名。
御本殿前のカエデを始めとして、参道脇の木々が色づき、紅葉のアーチとなるんだ。

階段下から見上げる景色はまさに絶景!
紅葉シーズンに参拝される方は多いよ。

 

<摂社・北向稲荷神社>

粟田神社の摂社である北向稲荷神社は、創建年代は不詳。
江戸時代の絵図には描かれており、古くから粟田神社に鎮座されていたようなの。
北向稲荷神社の御祭神は、雪丸稲荷の他三座がお祀りされているよ。

雪丸稲荷は平安時代の名刀匠である三条小鍛冶宗近が、一条院の勅命によって剣を討った際に、相槌を打ったお稲荷様と言われているの。
三条小鍛冶宗近は御百稲荷にお参りし、その稲荷の神霊に相槌を打ってもらい、剣を打ち上げたそう。
打ち上げた剣の表には「小鍛冶宗近」、裏には「小狐」と銘が打たれていると伝わっているんだ。

 

<摂社・出世恵美須神社>

粟田神社の摂社である出世恵美須神社は、創建年代は不詳。
御祭神は恵美須神で、家運隆盛、商売繁盛のご利益があるよ。

恵美須神は源九郎義経が牛若丸の幼少時代に奥州下向時、源家再興の祈願をされた神様なんだ。
御神像は伝教大師作と伝わる、釣り上げた鯛を前に持って、大きく口を開いて笑っている姿が特徴。
この御神像は日本最古の木造りの恵美須神像と言われているの。

 

<摂社・聖天社>

粟田神社の摂社である聖天社は、粟田神社の初代別当の湛海寶山律師が刻んだ聖天像を祀っているの。
江戸時代には現在とは異なり、参道中腹にある別当坊の前に聖天堂があったのが、明治の廃仏毀釈により撤去。

<末社・大神宮>

粟田神社の末社である大神宮は青蓮院の坊官である鳥居小路家の旧宅地の鎮護神であったのを勧請。
現在は八幡神と春日神が両脇に配されているよ。

 

鍛冶神社 from google

 

<末社・鍛冶神社>

粟田神社の末社である鍛冶神社は天目一箇神・三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光をお祀りする社。
天目一箇神は「鍛冶の神様」と言われているよ。

鍛冶神社 from google

 

 

作庭家の小川勝章氏が新しく整備しており、境内には刀のモチーフがところどころに見られるの。
元々あった朱塗りの鳥居は、石柱をしめ縄で繋げた注連柱になっているよ。
また境内随所に三日月が隠れているからぜひ探してみよう。

 

<末社・多賀社>

粟田神社の末社である多賀社は、多賀大社の御分霊を祀る社。
縁結びや御長寿のご利益があるよ。

 

<末社・朝日天満宮>

粟田神社の末社である朝日天満宮は学問の神様である菅原道真公をお祀りする天満宮。
京洛二十五社の1社だよ。

 

<末社・吉兵衛神社>

粟田神社の末社である吉兵衛神社は、三条神宮道辺りにあった青蓮院の御門の東に奉祀されていた土地の守り神をお祀りする社。

 

<末社・太郎兵衛神社>

粟田神社の末社である太郎兵衛神社は、陶芸家の故楠部彌弌氏のご信仰されていたお社。
青蓮院の御門の西に奉祀されていた土地の守り神をお祀りしているよ。

 

【粟田神社の粟田祭(粟田神社大祭)とは?】

 

粟田神社では毎年10月に粟田祭が催されるの。
体育の日の前々日に行われる「出御祭り」、体育の日の前日に行われる「夜渡り神事」、体育の日に行われる「神幸祭」「還幸祭」、15日に行われる「例大祭」までの神事・行事を総称して「粟田祭」と呼んでいるんだ。

粟田祭は1000年の歴史がある御祭りで、室町時代に祇園祭が齋行できなかった時には、粟田祭を以て代わりとしていたと伝わっているよ。

 

 

【粟田神社の住所とアクセス】

 

住所

京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1

 

アクセス

公共交通機関

京都市営地下鉄 東西線東山駅下車 東へ徒歩7分
東西線蹴上駅下車 西へ徒歩7分
京都市営バス 神宮道バス停下車徒歩5分

など。

公式サイトより引用