広大な敷地には日本庭園「神苑」など見どころたくさん!平安神宮の魅力に迫る!
2022年6月14日
清水寺の七不思議は7つではない?!清水寺の知られざる謎に迫ろう!
2022年6月26日
広大な敷地には日本庭園「神苑」など見どころたくさん!平安神宮の魅力に迫る!
2022年6月14日
清水寺の七不思議は7つではない?!清水寺の知られざる謎に迫ろう!
2022年6月26日

清水寺には見どころがたくさん!清水寺の歴史とおすすめスポットを徹底解説!

清水寺 from google

京都観光の大定番スポットと言えば、世界遺産にも認定されている「清水寺」だよね。

清水寺の「清水の舞台」は知っているけれど、他にはどんなものがあるのか、どんな見どころがあるのかはよく知らない…と言う人が実は多いんだ。
今回は清水寺について徹底解説してみよう。

 

本堂全景 from wikipedia

 

【清水寺とは?】

 

清水寺は世界遺産「古都京都の文化財」の1つに登録される約1200年の歴史を誇る由緒正しい寺院なんだ。

境内には「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂、三重塔など、国宝や重要文化財の15の堂宇が建ち並んでいるよ。

さらに胎内巡りで有名な随求堂や、恋愛成就のご利益があやかれる音羽の滝など、パワースポットも多いの。

毎年12月には「今年の漢字」が発表される場所としても有名だよね。

 

音羽の滝 from google

 

【清水寺の歴史】

 

清水寺が創建されたのは西暦778年のこと。
奈良で修業をしていた賢心という僧が、夢の中で「北へ清泉を求めて行け」というお告げを受けたことが清水寺の始まりとされているよ。
お告げに従って、賢心は北へと歩いていったの。

 

すると京都の音羽山で清らかな水が湧き出る滝を発見。
この滝のほとりで草庵(藁や萱で屋根を覆った家)をむすび、修行していた老仙人・行叡居士と出会うんだ。

 

観音力を込めたという霊木を賢心に授けた行叡居士は、「この霊木で千手観音像を造り、この観音霊地を守ってくれ」と言い残して消得てしまうの。
賢心は「行叡居士は観音の化身に違いない」と悟り、音羽山の草庵と観音霊地を守ったんだ。
この時、賢心が見つけた清泉は「音羽の滝」と呼ばれるようになって、今でも清水が湧き続けているよね。

 

賢心が音羽山の草庵と観音霊地を守ってから2年が経過したある日、鹿狩りで音羽山を訪れた坂上田村麻呂は、音羽の滝で賢心と遭遇。
坂上田村麻呂の観音霊地での殺生を戒めた賢心は、観世音菩薩の功徳を説いたんだ。

 

その教えに深く感銘を受けた坂上田村麻呂は、十一面観世音菩薩を御本尊として寺院を建立したの。
その寺院は、音羽の滝の清らかさにちなみ「清水寺」と名付けられたんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
ある意味、音羽の滝から始まったんですね!

 

【清水寺は天皇公認のお寺】

 

建立当時の清水寺は本堂が狭く、敷地もそれほど大きくなかったそう。
しかし坂上田村麻呂が出世を重ねたことで、朝廷から敷地を譲り受け、徐々に規模を拡大していったんだ。

 

810年頃になると天皇公認のお寺に指定されたことで、さらに発展を続けるよ。
この頃には、平安京の市民からも広く支持されるようになったんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
徐々に大きくなっていったんだね!

 

【9回の焼失を繰り返し世界遺産になった清水寺】

 

創建当時から1200年以上にわたって繁栄してきた清水寺だけど、実は歴史上に記録があるだけで9回も全焼に近い焼失をしているの。
その度に再建を果たしてきたんだ。

 

その中でも、清水寺最大の危機とされるのが1467年の「応仁の乱」だよ。
町が荒廃する中、清水寺も被害を免れることはできなかったの。

 

その当時の朝廷は、権力も財力も地に落ちた状態で、全焼した清水寺を再建できる力がなかったんだ。
そこで全国の橋や寺院の再建に携わっていた僧・願阿弥を招いて、願阿弥の人脈で数十年かけて再建できたの。

 

最後に大きな被害を受けたのは、江戸時代初期の1629年に起きた火災だよ。
この時も清水寺の領地や収入は少なく、自ら復興費用を捻出することができなかったんだ。
そこで第3代将軍・徳川家光の巨額の寄付によって4年後に再建を果たしたよ。

 

この火災以降は、明治時代の神仏分離によって、特に大きな被害は受けなかったの。
1994年には「古都京都の文化財」の1つとして世界遺産にも登録されたよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
9回も。幾度となくあの技術で再建するのもすごい事です!

 

【清水寺のご本尊】

 

清水寺のご本尊は「十一面千手観音像」だよ。
清水寺の千手観音像は一般的に見られる千手観音像とはちょっと異なるんだ。

 

左右の腕を頭上高く上げて、化仏を捧げもった姿をしているのが特徴なの。
これは「清水型十一面千手観音像」と呼ばれ、強力な観音力を持つ千手観音像だと言われているよ。

 

通常は秘仏として本堂の最奥部にある内々陣の厨子内に祀られているんだけど、33年に一度の御開帳でその姿を拝むことができるんだ。
この33年とは、「三十三身して衆生を救う」という教えに因んだもの。

通常は厨子前に御本尊の姿を写した御前立仏が安置されているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
千手観音像さまの中でも最強なんですね〜!

 

【ここは押さえておきたい!清水寺のおすすめスポットを徹底解説!】

 

清水寺には見どころがたくさんあるんだ!
今回は、絶対に押さえておきたい清水寺のおすすめスポットを解説していくね。

 

仁王門 from google

 

<仁王門>

清水寺の正門にあたる「仁王門」は重要文化財に指定されていて、1467~1477年の戦で焼失したものの、16世紀初めの再建。
鮮やかな朱色が美しい、堂々とした佇まいをして、門の両端には一対の金剛力士像が立っているよ。
2003年には解体修理が行われて、債権当時の美しい朱色を取り戻したんだ。

 

仁王門 from wikipedia

 

この仁王門は別名「目隠し門」と呼ばれているの。
清水寺の舞台を造営するにあたって、天皇の住まいである「御所」を見下ろしてしまうことがないように、仁王門が建てられたんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
天皇さまの御所を丸見えできないように建てたんですね〜

西門と鐘楼(左) from wikipedia

 

<西門>

仁王門をくぐると見えてくるのが「西門」だよ。
1631年に再建されたもので、西山に沈む夕日が美しく、日没時が絶好の撮影タイミング。
浄土を観想する「日想観」を行う場所にもなっているんだ。

 

鐘楼 from wikipedia

 

<鐘楼>

仁王門の左後方にある鐘楼は梵鐘を備えた楼閣(重要文化財指定)。
元々、平安時代に建てられたもので、江戸時代の1607年に現在の場所に移転・再建されたんだ。
「桃山様式」と呼ばれる建築様式で、牡丹彫刻の牡丹彫刻の懸魚や菊花彫刻の蟇股、四獏と象の木鼻などの装飾が施されているよ。

 

三重塔 from wikipedia

 

<三重塔>

清水寺の三重塔は高さ約31mあり、国内最大級の大きさを誇るよ。
清水寺のシンボル的存在としても人気があるの。

 

現在の建物は、1632年に再建されたもので、朱色の鮮やかな塔の姿は目を惹きつけられるね。
四方の壁には真言八祖像、天井・柱などには密教仏画や飛天・龍などが極彩色で描かれているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
とても立派ですね♪

 

本堂 from wikipedia

 

<本堂・舞台>

「清水の舞台」で知られている本堂は国宝に指定されていて、清水寺に来たら絶対に見ておかなければいけないスポット。
崖からせり出した舞台からの景色は、とっても美しいよ。

 

舞台からは四季折々の情景を楽しむことができるんだ。
舞台は、高さ約13m(4階建てビルに相当)、床面積約190㎡で、410枚の檜板が使用されているよ。

舞台を支えているのは、樹齢400年以上のケヤキを使った18本の柱なの。
大きい柱では長さ約12m、周囲約2mを超えるものもあるよ。

 

2020年12月に、本堂の檜皮屋根の葺き替えと、清水の舞台の床板の張り替え工事が完了。
本堂は日本古来の伝統工法「懸造り」で建てられていて、格子状に組まれた木材同士が支え合い、釘を1本も使用していないんだ。
絶対に崩れないと言われるほど、耐震性の高い構造となっているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
訪れたら必ず通りますね!

 

音羽の滝 from google

 

 

<音羽の滝>

清水寺の有名スポットである「音羽の滝」は、過去に1度も枯れたことがなく、常に水が湧き出ているパワースポット。

「清水寺」の名前の由来となった「清らかな水」が流れ落ちる滝。
こんこんと湧き出る清水は「延命水」や「金色水」と呼ばれていて、3本の戸井から流れ落ちているよ。

 

高さ4mの高さから落ちてくる水を長い柄杓で汲み、願い事をしながら口にすれば願いが叶うとされているの。
(現在はコロナウイルスの影響で飲むことはできないよ)

 

3筋に分かれた清水から得られるご利益はそれぞれ、「延命長寿」「恋愛成就・縁結び」「学業成就」と違うんだ。
ただし、1度の参拝で得られるご利益は1つだけなの。

 

他の滝の水を飲んだり、同じ滝の水を何度も飲んだりすると、欲深さを見抜かれご利益がなくなってしまうから注意しよう。
またその奥には、御本尊の不動明王が祀られているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
欲張るとご利益がもらえない。。。

 

子安塔 from wikipedia

 

 

 

<子安の塔>

子安の塔は、安産祈願の名所として知られているよ。
2013年に修復が完了し、色鮮やかな姿を印象的なんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
綺麗な朱色ですね!

 

 

<随求堂(ずいくどう)>

随求堂は清水寺の塔頭「慈心院」の本堂。
あらゆる願いを叶えてくれる大随求菩薩坐像(秘仏)をご本尊としているの。

 

この随求堂ではお堂の下を大随求菩薩の胎内に見立てた「胎内めぐり」を体験できるよ。
真っ暗なお堂の地下を、大数珠をたぐりながら巡ることができるんだ。
心の生まれ変わりを体験できるよ。

 

奥之院 from wikipedia

 

<奥の院>

奥の院は、境内の奥川に位置していて、現在の建物は江戸時代前期の1733年に再建されたもの。
本堂と同じ年代に造られたので、同じ「懸造り」が採用されているよ。

 

この奥の院には「ふれ愛観音」と呼ばれる、直接手で触れて撫でることができる観音様がいるの。
また奥の院裏手には「濡れ手観音」もいるよ。
水垢離の行を人々の代わりに行ってくれる観音様で、像に柄杓で水をかけることで身も心も清められるそう。

 

<経堂>

随求堂の右側にあるのが、経堂だよ。
現在の建物は、1633年の再建で重要文化財にも指定されているんだ。
釈迦三尊像を祀っていて、内部の鏡天井には絵師・岡村信基による墨絵の円龍が描かれているよ。

 

<成就院>

成就院は境内中央左側にあるよ。
元々は、焼失した清水寺を再興した願阿の住房だったんだ。

その後、本坊塔頭として伽藍の整備、財政の管理などを担当したよ。
この成就院は、美しい日本庭園が知られていて、「月の庭」の名で親しまれているの。

 

開山堂(田村堂) from wikipedia

 

阿弥陀堂 from wikipedia

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
開山堂(田村堂)や阿弥陀堂など他にもたくさん見どころがありますね!

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
ゆっくりしっかりと回るとあっという間に時間が過ぎてしまう世界遺産の清水寺です♪

 

 

 

 

【清水寺の住所とアクセス】

 

住所

京都府京都市東山区清水1丁目294

 

アクセス

京都駅から

・京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分

・京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩10分

など。

(公式サイトより引用)