清水寺には見どころがたくさん!清水寺の歴史とおすすめスポットを徹底解説!
2022年6月26日
世界遺産・上賀茂神社は京都屈指の歴史を誇る神社!境内にはパワースポットもある!
2022年6月26日
清水寺には見どころがたくさん!清水寺の歴史とおすすめスポットを徹底解説!
2022年6月26日
世界遺産・上賀茂神社は京都屈指の歴史を誇る神社!境内にはパワースポットもある!
2022年6月26日

清水寺の七不思議は7つではない?!清水寺の知られざる謎に迫ろう!

本堂 from wikipedia

京都での修学旅行の定番と言えば、世界遺産の「清水寺」だよね。
お寺に詳しくない人でも一度は「清水寺」の名前を聞いたことがあるはず。

 

日本人であれば誰でも知っている清水寺には、七不思議と呼ばれるスポットがあるんだ。
今回は清水寺の知られざる七不思議スポットを解説していくね。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
修学旅行や京都旅行ではお馴染みの清水寺だね!

 

【清水寺の七不思議は、一説には26もの不思議がある?】

 

778年に延鎮上人によって開かれた清水寺は、長い歴史のあるお寺だよ。
清水寺と言えば「清水の舞台から飛び降りる」で有名な清水の舞台だよね。

でも清水寺の魅力はそれだけではないんだ!
その中でも特におすすめしたいのが「七不思議」と呼ばれるミステリアススポット。

 

清水寺に伝わる七不思議は、7つのとどまらず、16や18の不思議があると言われる説や、26もの不思議があるという説もあるんだ。
今回はその中でも特に有名な七不思議を15個まとめてみよう。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
26不思議もあったら、もはや七不思議どころではないですね!!

 

【清水寺の七不思議①仁王門前の狛犬】

 

一般的に狛犬は、口が開いている「阿形(あぎょう)」と、口を閉じている「吽形(うんぎょう)」が対をなしているの。
けれど、清水寺の仁王門前にある狛犬は、どちらも口を大きく開けている「阿形」なんだ。

阿吽には意味があって、「阿」は宇宙や万物の始まり、「吽」は終わりを意味しているよ。

 

どちらも口を開けている清水寺の狛犬は、何か大きなことが始まることを予感させるよね。
一説には、お釈迦様の教えを世に大きな声で知らしめるためだと言われているそう。

ちなみに奈良県の東大寺の狛犬も、清水寺と同じようにどちらの狛犬も口を開けているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
阿吽は宇宙万物の始まりと終わりを表現しているんですね〜

 

仁王門 from google

 

【清水寺の七不思議➁仁王門カンカン貫き】

 

仁王門前の狛犬を抜けると仁王門が近づいてくるよ。
この仁王門は「赤門」とも呼ばれていて、重要文化財に指定されているんだ。
実はこの仁王門の右端にも七不思議が隠されているの。

 

仁王門の右側の端っこには、指でくり抜いたような小さな穴が開いているんだ。
この穴は門の表側と裏側にあって、穴に耳を当てて、片方を誰かが叩くと「カンカン」と透き通った音が聞こえるよ。

 

どうしてこのようなものが作られたのか?なぜこんなに澄んだ音色が聞こえるのかは謎なんだ。
門の内側と外側の何らかしらの合図に使われていたのでは?とも言われているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
どんな仕組みなのでしょうかね!?

 

鐘楼 from wikipedia

 

【清水寺の七不思議③六本柱の鐘楼】

 

仁王門をくぐり左手に向かうと、見えてくるのが桃山様式の美しい鐘楼だよ。
この鐘楼が七不思議の1つなんだ。
鐘楼は通常4本の丸柱で支えるんだけれど、清水寺の鐘楼は6本柱になっているの。

 

その理由は、梵鐘が通常よりも大きくて重いため、それを支えるのに柱を増やしたからなんだ。
鐘楼としてはとっても珍しい建て方をしているから、七不思議と呼ばれているよ。

 

ちなみにこの柱は「四方転び」と言って、内側に向けて斜めに建てられているの。
ぜひチェックしてみよう。

 

三重塔 from wikipedia

 

 

【清水寺の七不思議④三重塔の鬼瓦】

 

重要文化財にも指定されていて、日本最大級を誇る三重塔も七不思議の1つ。

三重塔の四隅には通常「鬼瓦」が設置されているんだけど、なぜか東南角だけには「龍」が飾られているんだ。
ちなみに鬼瓦は「厄払い」、水神である龍は「火除け」の意味があるの。

 

なぜ東南角だけ「龍」が置かれているのか、これには理由があるんだ。
京都で一番標高が高い西北にある愛宕山には、火伏の神が鎮座した神社があり、京の都を火災から守ってきたの。
けれど、正反対の東南には守り神がいなかったんだ。

 

そこで日本最大級を誇る三重塔の東南角に「龍」を配置して、火除けとしたそう。
三重塔を眺める時には、ぜひ東南角をチェックしてみよう。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
火災は本当に怖いですからね〜!!

 

【清水寺の七不思議⑤虎の図・石灯篭】

 

清光寺西門の石段を下がった広場にある「虎の図の石灯篭」には、正面に虎が彫られているんだ。
石灯篭といっても、礎石の上に火袋を穿った自然石を置いただけの簡素なもので、一般的な石灯籠とは趣きが異なった形をしているよ。

この石灯篭は、虎を得意とする絵師・岸駒に寄って江戸時代後期に作られたもので、どこから見てもその虎と目が合う「八方睨みの虎」になっているんだ。

 

この虎が夜な夜なこの燈籠から抜け出して、池の水を飲みに行くという七不思議があるんだ。
あまりにも見事な彫り絵であったため、そのように言われるようになったとか。

 

江戸時代、日本には虎がいなかったため、絵師・岸駒は虎を描くために、中国の商人から虎の毛皮や頭蓋骨、四足などを取り寄せたそう。
様々な角度から写生することで、虎の姿を忠実に描いたと言われているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
技術も凄いですし、不思議な絵です。

 

【清水寺の七不思議⑥仏足跡】

 

朝倉堂の前には、一尺七寸(約50㎝)の大きな足形が刻まれた石があるよ。
この足形はお釈迦様の両足をかたどった「仏足石」で、全国の至る場所で見かけることができるんだ。
けれど清水寺では、弁慶の足形という説や、平景清の足形という説もあるの。

 

弁慶の足跡だと言われる理由は、「義経記」に清水寺の舞台の上でも弁慶と牛若丸(義経)の決闘が行われたと伝わっているからなんだ。

平景清の足跡だと言われる理由は、かなりの巨漢であったから。
自分で両目をくり抜いたという伝承も残っていて、景清は人間離れした人間だったと伝わっているの。

 

この仏足石を拝むことで、どんな大罪や穢れも水で流してくれると言われているよ。
また、この足形を触って、足や腰など不調な部位をさすると病気平癒するそう。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
約50cmの足跡って巨人ですよね!!

 

【清水寺の七不思議⑦清水の舞台】

 

清水寺と言えば真っ先に思い浮かべる「清水の舞台」も七不思議の1つなんだ。

樹齢400年のケヤキの大木を使って作られた大舞台は、釘を使わずに組み立てられているの。
「地獄組み」という一度組んだら決して外れない手法で組まれているよ。

 

舞台の部分は雨ざらしになっているため、水はけをよくするために緩い傾斜が付けられているんだ。
舞台に釘など金属が使われていないのも、釘による木の腐食を防ぐためなんだって。

 

この清水の大舞台は、何のために作られたのか、どんな逸話があるのかなど詳しいことは何も分かっていないの。
弁慶と牛若丸が決闘したのは、五条大橋ではなくこの清水の舞台だった…という説もあるんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
釘を使わずに作られた清水の大舞台。。恐ろしいほどの技術ですよね!

 

本堂舞台下 from wikipedia

【清水寺の七不思議⑧清水の舞台から飛び降りても死なない】

 

その昔、清水の舞台から飛び降りて生きて帰ることができれば願いが叶い、若い女性が傘を開いて飛び降りに成功すれば恋愛成就、もし死んだとしても必ず極楽浄土に行けると言い伝えられていたそう。

このような話を信じた人たちが、何人も清水の舞台から飛び降りたとそう。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
いや〜結構な確率で死にますよ、生きてても大変なことになりますから。。笑

 

【清水寺の七不思議⑨轟門と轟橋】

 

お釈迦様の教えを四方万里に轟かせるという意味で名前が付いた「轟門」は重要文化財にも指定されているよ。
この轟門は「八脚門」と呼ばれる建築様式で作られていて、通常門の柱は4本のところ、轟門の柱は8本もあるんだ。

 

轟門の七不思議は、門であるのに扉がないこと。
来るもの拒まずという説があるよ。

 

さらに轟門の前にある「轟橋」も七不思議の1つ。
川も池もないのに橋が架けられているよ。
この轟橋については、大昔にこの橋の下に轟川という小川が流れていたと言われているの。
ただ、川があったという痕跡はまったく見当たらないそう。

 

ちなみにこの轟橋は、清水寺の「口」だとされていて、人が歩く木板の部分が「舌」、その木板の両側にある石板が「歯」と意味づけているの。
虫歯など歯が痛い人は、轟橋を渡ってはいけないとされているよ。

 

轟橋のすぐ左手にある手水鉢の水で口をゆすぐと、歯痛や頭痛にご利益があると言われているんだ。
この手水鉢は「梟(ふくろう)の手水鉢」と呼ばれているの。

 

梟は手水鉢の下の台座にいるからチェックしてみよう。
梟は西洋では「知恵」の象徴とされていて、日本では「不老鳥」というイメージがあるの。
この手水鉢に彫られた梟は、御伽草子「鴉鷺合戦物語」に登場する、梟を擬人化した梟木工允谷朝臣法保ではないかと言われているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
ふくろうさんにはこんな象徴があったんですね!

 

馬駐 from wikipedia

 

【清水寺の七不思議⑩馬駐の逆環】

 

仁王門に上がる石段の左手前にある切妻造りの建物は「馬駐」と呼ばれているよ。
この馬駐は、参拝に訪れた貴族や武士の馬をつないでおくところなの。

建屋には4つの仕切りがあって、同時に5頭の馬をつなぎとめておくことができるよ。

 

その仕切りの柱には、馬の手綱をつなぎとめるための鉄製の金具が取り付けられているんだけど、なぜか2つの金具だけが他とは違う向きに取り付けられているの。

普通は横向きなところ、2つの金具は下向きになっているんだ。
これが七不思議なんだよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
つけ方が違うとどれだけ重要なのか分からないですが、不思議なんですね〜

 

【清水寺の七不思議⑪景清爪形観音】

 

経堂北側にある随求堂の前庭には、不格好な石灯篭が建っているよ。

その石灯篭の火袋の中に綿彫りの小さな観音像が祀られているんだ。

この観音像は、平家の武将・平景清が獄中で自分の爪で石に観音様を彫って、清水寺に奉納したと伝えられているの。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
爪で石像を掘るなんて平景清さん強すぎでしょう!!

 

【清水寺の七不思議⑫弁慶の指跡】

 

本堂の裏側面には、木の目に沿って深さ2㎝ほどの溝が直線状に付いているんだ。
これは「弁慶の指跡」と呼ばれていて、弁慶が人差し指で付けた傷と言われているよ。

実際のところは、この水は願掛けのためにお百度参りをした人々が、夜になると辺りが真っ暗で何も見えなくなるため、目印として本堂に付けられたものだそう。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
弁慶の指跡って、実際は違うんかぃ!!笑

 

【清水寺の七不思議⑬首振り地蔵】

 

善光寺に鎮座する首振り地蔵は、首が360度まわり、一回転させてからお願いすると願いが叶うと言われているの。

また、好きな人がいる方向に首をむけてお願いをすれば、恋愛成就のご利益もあるそう。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
首が360度、回る。。。ちょっと怖い。

 

【清水寺の七不思議⑭本堂の蝉の呪い】

 

本堂の外陣には細かい格子状の蔀戸(しとみど)が張り巡らされているよ。
この蔀度には「落とし錠」が付けられていて、蝉の形状をした金具が取り付けられているの。
蝉が錠に付けられている理由は明らかになっておらず、清水寺の七不思議とされているんだ。

 

一説によると、泥棒が侵入しても蝉が鳴くことで人がいることを知らせるので「不審者の侵入を妨害する意味がある」とされているよ。

蝉を装飾に用いるのは中国が発祥。
中国では「再生の象徴」として青銅器などの装飾として蝉を用いていたんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
泥棒が来たことを蝉が教えてくれるなんて、、、なんて賢い蝉なんでしょう!!

 

【清水寺の七不思議⑮弁慶の鉄の杖と下駄】

 

清水の舞台にある弁慶の鉄の杖と下駄は、七不思議の1つ。
大きな杖は96㎏、小さな杖は17㎏、下駄は片方12㎏もの重さがあるんだ。

 

怪力の弁慶でなければ装備することはできないね。
これらは音羽の滝の行者が、満願成就の御礼に奉納したとも伝えられているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
いや〜重すぎw

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
この清水寺で牛若丸と弁慶が戦ったかもしれない、想像すると胸熱ですね!

 

【清水寺の住所とアクセス】

 

住所

京都府京都市東山区清水1丁目294

 

アクセス

京都駅から

・京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分

・京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩10分

など。

(公式サイトより引用)