阪神タイガースファンにも人気!虎づくしの朝護孫子寺の魅力とは?
2023年12月31日
全国には毘沙門天を祀るお寺がたくさんある!日本三大毘沙門天の1つ「朝護孫子寺」とは?
2023年12月31日
阪神タイガースファンにも人気!虎づくしの朝護孫子寺の魅力とは?
2023年12月31日
全国には毘沙門天を祀るお寺がたくさんある!日本三大毘沙門天の1つ「朝護孫子寺」とは?
2023年12月31日

見どころがたくさん!朝護孫子寺の3つの塔頭寺院を徹底解説!

朝護孫子寺 from google

日本三大毘沙門天の朝護孫子寺には、3つの塔頭寺院があるよ。

今回は、朝護孫子寺にある3つの塔頭寺院「千手院」「成福院」「玉蔵院」についてまとめてみよう。

 

巫女レモン
巫女レモン
金運アップのパワースポットもありますよ♪

 

朝護孫子寺 from google

 

【塔頭寺院とは?】

 

塔頭というのは、元来は高僧の墓のことで、その近くに小さい庵を建てて弟子たちがそこを守っていたそう。
年月を経るとともに増加した小庵が寺として独立したものが「塔頭寺院」と呼ばれているよ。

 

 

千手院 護摩堂 朝護孫子寺 from wikipedia

 

【朝護孫子寺の中で最古の塔頭寺院「千手院」魅力を解説】

 

朝護孫子寺にある千手院は信貴山内で最古の由緒ある塔頭寺院。

朝護孫子寺で一番の「金運上昇のパワースポット」だよ。
ここでは、千手院の見どころを解説してみよう。

刀剣レモン
刀剣レモン
金運上昇のパワースポット〜♪

 

<護摩堂>

護摩堂は命蓮上人が1000年前に開壇。
それ以来、毎日護摩が焚かれ、福徳開運の祈願が行われているよ。
また護摩堂には「抱きつき大根」があり、健康長寿を願って抱き着く参拝者が多いの。

 

<大黒堂>

衣食住を授けてくれる三面大黒天を祀るお堂。
大黒天と毘沙門天、弁財天が三面一体になった姿をしているの。
また三面大黒天の横には撫でうさぎが置いてあるよ。
これを撫でると福が授かると言われているんだ。

 

<観音堂>

大正時代に、16世・眞叡大和尚が、奈良の長谷寺から観音様の御分身を授かられため、お堂を建てたのが始まり。
厄除観音としてお祀りしているよ。
子授けや子育て観音として知られており、安産祈願や子宝を祈願する参拝客が多く訪れているの。
また観音堂の境内には腰かけると下の世話にならない石が置いてあるよ。

 

朝護孫子寺 from google

 

<三寅の福・胎内くぐり>

観音堂には「三寅の福・胎内くぐり」があるよ。
父寅・母寅・子寅が一体となっているトンネルがあり、そこをくぐれば三寅の福を授かることができると言われているの。

 

<銭亀堂>

千手院内にある銭亀堂は、金運上昇のパワースポット。

「銭亀さん」と呼ばれ親しまれる金運を呼ぶ神様「銭亀善神」をお祀りしているお堂なんだ。
銭亀善神様は、欲しいものが手に入らなくて苦しんでいる人を助ける神様で、「金運を呼ぶ神」として崇敬を集めているよ。

そのため、商売繁盛や金運招福を祈願する参拝客がたくさん訪れるんだ。
毎年4月の第一日曜日に開催される銭亀祭の日のみ御開帳され、黄金に輝く銭亀善神の御神体に直接触れることができるよ。

 

ちなみに銭亀善神を参拝する時には、「封筒と壱億円の御札、金銀の銭亀御守のセット」を授かって、ご利益をいただくの。

早速、銭亀堂の祈願の手順を覚えておこう!

1、お賽銭箱の左右にある石臼の上に、千手院で購入したセットを封筒、壱億円の御札、金銀の銭亀御守の順番に置く(金銀の銭亀御守の頭は銭亀善神様の方に向けるようにする)

2、石臼の前の枠に足を揃える

3、財布を壱億円の御札の上に置き、財布の上に銭亀御守を乗せる

4、「南無銭亀善神」と唱えながら、時計まわりに石臼を3周まわす

5、自宅に帰ってから、壱億円の御札の裏に名前と住所を記入する

6、壱億円を表にして封筒に貼る

 

宝くじの当選を祈願したい方は、封筒の中に宝くじも一緒に入れて神棚にお祀りしておくとよいそう。
神棚がないという場合には、寝室の頭よりも高いところにお祀りしておくとよいそう。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
宝くじ当たりますように!!

朝護孫子寺 from google

 

【信貴山の祈祷の宿坊として親しまれる「成福院」とは?】

 

朝護孫子寺の中腹にあるのが、成福院だよ。

信貴山の祈祷と宿坊の中心である成福院は信貴山真言宗の大本山で、朝護孫子寺の塔頭寺院なんだ。
御本尊は毘沙門天で、無量の功徳を蓄える如意宝珠と、無量の財宝を湧き出す如意宝珠の棒を持っているよ。

 

<融通殿>

融通殿には如意宝珠(如意融通尊)、鎮宅霊符神、寅大師、三福神堂などがお祀りされているの。

融通殿にお祀りしてある融通様は、
・福徳
・開徳
・金運
・良縁
など全てのことを叶えてくれるそう。

ちなみに「融通が利く」というのは、ここから由来しているそう。
寺院には融通ひょうたんや融通まもりなどを授かれるよ。

 

巫女レモン
巫女レモン
融通が利くの由来の場所なんですね〜♪

 

<三福神堂>

財運と芸能運を司る弁財天さまを御本尊としているよ。
脇侍には福運と豊作の大黒天、開運と大漁の恵美酒太神が祀られているんだ。
弁財天御像は12年1度の巳年のみの御開帳となるの。

 

<尊天堂>

成福院中枢部にあり、毘沙門尊天法を不断行で祈念しているお堂。
普段は参拝できないものの、国家安穏、信徒各位の家門隆昌、子孫長久、息災延命を祈念しているよ。

 

<阿吽の寅>

三福神堂の手前横にあるのが、金と銀に塗られた「阿吽の寅」
福招きの記念スポットとして人気があるよ。

 

<地下修行霊場>

成福院の「融通殿地下修行霊場」には、四国八十八札所霊場、西国三十三観音札所霊場の身代わり本尊様を安置。

 

<石室十三仏>

石室十三仏は室町時代作。
板石の上に3枚の板石を立てて、上に唐破風の屋根を乗せて石室としているの。
信貴山の中興、命蓮上人のために造られたと言われているよ。
奈良県最古の在銘十三仏としても貴重な存在で、平群町指定文化財指定。

 

<災転招福大黒天>

成福院の「融通殿」正面右側に安置されている災転招福大黒天は、五穀豊穣の守護神として知られているよ。
財運、縁結びのご利益があるんだ。
成福院大黒天は降りかかる災いを福に転ずると伝えられ「災転招福大黒天」と呼ばれているよ。

 

<七福融通撫で小槌>

大黒様の七福融通撫で小槌は、心身に降りかかる災いを祓い、転じて福運を招いてくれるの。
小槌を撫でながら大黒天の御真言「オン・マカキャラヤ・ソワカ」と七返唱え、小槌を撫でられた手を頭と胸に当てるとよいそう。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
オン・マカキャラヤ・ソワカ

 

玉蔵院 三重塔 朝護孫子寺 from wikipedia

 

【信貴山の宿坊「玉蔵院」とは?】

 

 

玉蔵院には浴油堂、玉蔵院融通堂、日本一大地蔵などが祀られているよ。

鎌倉時代、覚鑁上人がこの山で毘沙門天王から如意宝珠を与えられたことから「玉蔵院」と呼ばれるようになったそう。

 

玉蔵院 浴油堂 朝護孫子寺 from wikipedia

 

<浴油堂>

浴油堂は秘仏双身毘沙門天をお祀りしていて、護摩祈祷が行われるの。
真言密教の最秘法とされる毘沙門様の浴油、真言密教を修法されるお堂なんだ。
また堂内には出世毘沙門天、八臂弁財天 三面大黒天もお祀りされているよ。

 

<萬願の寅>

萬願の寅は聖徳太子にお仕えしていた寅。
本堂に向かって一礼し、寅の足をさすりながら真言を三返唱えると、全ての願い事を叶えてくれるそう。

 

<日本一大地蔵>

日本一大地蔵尊は巨大な地蔵尊で、昭和8年(1933年)に建てられたもの。
高さは14.54mもあり、安産や子供の成長を守護してくれるお地蔵様なんだ。

 

<三重塔霊明殿>

大和十三仏霊場・第11番札所、七回忌の御本尊 阿閦如来(あしゅにょらい)をお祀りしているよ。

 

朝護孫子寺 from google

 

<縁結び観音>

恋愛、仕事の御苑、人とのご縁など様々なご縁を結んでくださる観音様。
観音様の手を擦りながら、祈願するとご縁を授かれるそう。

 

<玉蔵院融通堂>

如意融通尊をお祀りしているお堂。
玉蔵院融通堂の御本尊は、どんな願いでも融通いただけるありがたい宝珠なの。

 

<玉蔵院の宿坊>

宿坊とは、参拝者のための宿泊施設のことで、日本最古の毘沙門天霊場である信貴山には、平安時代末期~江戸時代にかけて多くの宿坊が存在していたの。
玉蔵院の宿坊は、古くから寺文化を体験できる宿泊施設。
個室から大広間まで約200名様の宿泊、約500名の休息が可能なとても広い宿泊施設なんだ。
大浴場、茶室、研修会場などの施設も充実しているよ。

 

 

朝護孫子寺 from google

 

 

 

 

 

【朝護孫子寺の住所とアクセス】

 

住所

〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山2280−1

 

アクセス

●JR・近鉄「王寺」(奈良交通バス「王寺駅(北口)」)→(「信貴山門」ゆき約22分)→「信貴大橋」→徒歩5分

●JR・近鉄「王寺」(北口よりタクシー)→(4km 約13分)→朝護孫子寺

●近鉄「信貴山下」→ (タクシー 約10分(バスもあり))→ 朝護孫子寺

●近鉄「信貴山口」→ ケーブル「高安山」→(近鉄バス「信貴山門」ゆき約10分)→ 「信貴山門」→徒歩約10分

など。

公式サイトより引用