霊山・鳳来寺山の一角に佇む鳳来山東照宮は日本三大東照宮の1つ!魅力を徹底解説!
2023年6月5日
仙波東照宮は童謡「あんたがたどこさ」の発祥の地?見どころスポットをご紹介♪
2023年7月23日
霊山・鳳来寺山の一角に佇む鳳来山東照宮は日本三大東照宮の1つ!魅力を徹底解説!
2023年6月5日
仙波東照宮は童謡「あんたがたどこさ」の発祥の地?見どころスポットをご紹介♪
2023年7月23日

徳川発祥の地にある世良田東照宮は日光東照宮奥社が移築されて造られた?!見どころを徹底解説!

拝殿 from wikipedia

世良田東照宮は日光東照宮・久能山東照宮と共に、日本三大東照宮の1つの候補とされている由緒ある東照宮なんだ。

全国の東照宮の中でも最古の社殿を持つ世良田東照宮の魅力に迫ってみよう!

巫女レモン
巫女レモン
たくさんの東照宮の中でも最古の東照宮です!

 

【世良田東照宮とは?】

 

群馬県太田市にある世良田東照宮は「徳川氏発祥の地の東照宮」として広く知られているよ。
三代将軍・徳川家光公によって、日光東照宮の元社殿や宝物などを移築したのが、世良田東照宮の始まり。

拝殿・唐門・本殿・鉄燈籠は国の重要文化財に指定されていて、全国にある数多くの東照宮の中でも最古の社殿を持つことでも知られているよ。
また宝物としては、太刀や棟礼が国の重要文化財指定を受けているの。

春には桜の名所としても地元住民から親しまれており、境内には普光庵跡、真言院井戸などの中世の遺跡も残っているんだ。

 

 

【世良田東照宮は日本三大東照宮の1つ?】

 

日本三大東照宮は東照大権現などとして徳川家康公をお祀りする東照宮の中でも、由緒などから主要な3つの東照宮のこと。

日本三大東照宮と言えば、栃木県の日光東照宮、静岡県の久野山東照宮と、あと1つがいくつかの候補先があるの。
その中の1つが世良田東照宮になるよ。

 

世良田東照宮 鳥居と拝殿 from wikipedia

【世良田東照宮の歴史とは?】

 

世良田東照宮の創建は寛永16年(1639年)のこと。
天海大僧正が3代将軍・徳川家光公に要請して、世良田の長楽寺境内に日光東照宮の奥社を移築して創建したのが始まり。

日光東照宮の奥社とは、元和年間に造営された多宝塔、唐門、拝殿のことで、本殿は移築された際に新築され、徳川家康公(東照大権現)をお祀りしているんだ。

多宝塔は明治初年に行われた廃仏毀釈で廃棄されてしまったため現存していないものの、境内には拝殿、唐門、本殿、大鉄灯籠など国の重要文化財が多数あるよ。
また左甚五郎の作と伝わる彫刻「巣籠もりの鷹」も実に見事なんだ。

 

ちなみに江戸時代には、世良田東照宮の拝殿内に入ることを許されたのは「1万石以上の大名のみ」だったそう。

庶民においては、徳川家康の命日である毎年4月17日と、お正月のみ境内に入ることが許されたんだって。
とても高い格式を誇っていたことが分かるよね。

 

神主レモン
神主レモン
1万石は、単純計算でおよそ10億円だよ!

 

 

世良田東照宮 from google

 

【世良田東照宮の御利益】

 

世良田東照宮の御祭神は徳川家康公(東照大権現)

戦国時代に活躍した家康公にちなんで、以下のようなご利益があるとされているよ。

・必勝祈願
・厄除け
・方位除け
・商売繁盛
・病気祈願

 

 

【世良田東照宮のある群馬県太田市は「徳川発祥の地」って本当?】

 

徳川家のゆかりの地と言えば、栃木県の日光市や、静岡県、京都府などが有名だよね。
実は群馬県も徳川家との関わりは深く、世良田東照宮がある群馬県太田市は徳川発祥の地と呼ばれているの。
実際に太田市には「徳川町」という地名も残っているんだよ。

 

戦乱の世を治めた徳川家康公は「わが遠祖は、上野国新田の一族徳川氏である」として徳川郷を祖先の地としているんだ。
そもそも太田市内にある「尾島」地域は、中世より新田一族の荘園の主要地であったの。

 

江戸時代には、世良田・徳川の地が徳川義季の流れをひいていることから「徳川発祥の地」として、徳川幕府の厚い庇護を受けて繁栄。
世良田東照宮をはじめ、当時の威光を示す史跡が点在しているよ。

寛永21年(1641年)徳川家光公は世良田東照宮に200石を寄進し、それ以降徳川将軍家によって保護され、繁栄したんだ。

 

巫女レモン
巫女レモン
群馬県太田市は徳川発祥の地!覚えておこう〜♪

世良田東照宮 from google

 

 

【桜の名所としても有名な世良田東照宮境内】

 

世良田東照宮境内は春になると桜が咲き誇る、桜の名所としても知られているよ。
境内にはたくさんの桜が植えられているんだけど、その中でもひときわ目立っているのが群馬県一太いソメイヨシノ。

周囲4.4m、高さ20mを誇る立派な桜で、樹齢は不明なものの御神城桜として大切に保存されているんだ。

 

 

世良田東照宮 from google

 

【世良田東照宮境内の見どころスポットを徹底解説!】

 

世良田東照宮の本殿、拝殿、唐門、大鉄燈籠は国の重要文化財に指定されており、境内にはそれ以外にもたくさんの歴史的建造物が残っているよ。
ここでは世良田東照宮境内を訪れたら必ずチェックしておきたいおすすめスポットをまとめてみよう。

 

<御黒門(神門)>

世良田東照宮の正式な入口にあたるのが「御黒門」だよ。
高麗門形式で切妻、本瓦葺き、一間一戸、上部に格子が設けられている珍しい門なの。

東照宮創建時に、幕府によって建てられ、当時は左右には80mの白壁塀があったそう。
江戸時代には、この御黒門は平常閉ざされていて、門前での参拝だったの。
正月と徳川家康公の命日(4月の祭典日)にだけ特別に開かれ、拝殿下の階段前までの参拝が許されたんだ。

 

また御黒門は別名「縁結びの門」と呼ばれていて、門の蹴放し(溝のない敷居)を跨いで参拝すると良縁が成就すると言われているよ。

 

<拝殿(重要文化財指定)>

安土桃山時代の有名な大工頭・中井大和守正清によって建てられたとされる拝殿は、当時の特色ある建築様式が表れているの。
日光東照宮奥社の拝殿を移築したもので、徳川家の威厳を象徴するような造りの拝殿はとても立派。
入母屋、銅瓦棒葺、正面と背面に唐破風、外壁は朱色を基本で細部が極彩色、金物が金箔、桁行5間、梁間3間となっているよ。

 

<本殿(重要文化財指定)>

本殿は寛永21年(1644年)に徳川家光公によって造営されたもの。
一間社流造、銅瓦棒葺、内部には黒漆塗で仕上げられ厨子、須弥壇が安置されているよ。
蟇股には伝左甚五郎作、狩野探幽彩画の彫刻と伝えられる「巣籠りの鷹」が彫られており、家族愛や子孫安泰などを表現しているそう。

 

・巣籠りの鷹

家康公が好んだ鷹狩を表した彫刻で、伝左甚五郎作、狩野探幽画。
松の木に作られた巣に3羽のひな鳥が籠り、左右の親鳥がひな鳥の育成を見守っているの。
家族愛や子孫の安泰、家内を守護しているそう。

 

<唐門(重要文化財指定)>

唐門も日光東照宮奥社神廟前にあった門を移築したもの。
唐破風造、四脚門、銅瓦棒葺で、門に付随し透塀が本殿を一周しているよ。

 

<鉄燈籠(重要文化財指定)>

鉄燈籠は元和4年(1618年)に総社藩主秋元越中守長朝の命によって制作されたもの。
高さは4.95mあり、当時とすると日本一大きな鉄燈籠だったそう。
明歴4年(1658年)に世良田東照宮へ奉納されたよ。

 

<境内社(開運稲荷社)>

拝殿向かって左手にあるのが、境内社の開運稲荷社だよ。
当地に古くから鎮座していて、商売繁盛の御利益があるお稲荷様なの。
平成8年(1996年)に再建。
毎年旧初午日(3月中旬)に祭典が行われるよ。

 

<境内社(日枝社)>

境内社の外に鎮座しているのが、日枝社。
東照宮勧請時に日光山より移遷され、江戸時代は幕府によって十数回の修理が行われたそう。
平成25年(2013年)には「家康公御鎮祭400年奉祝記念事業」にて三ツ葉葵会が修理をしたよ。

 

<宝蔵庫(旧奉安殿)>

昭和21年(1946年)に、世良田小学校校庭内にあった奉安殿の撤去に伴って、宝蔵庫として東照宮境内に移築されたもの。

 

<人形代祈願所>

罪や穢れを人形代に移して、心身を祓い清めて幸運に導くことができる祈願所。

 

<自動車清祓所>

新車や中古車、バイクなどを祓い清める祈願所。

 

<御供水井戸>

御宮へお供えするための水を汲み用いた井戸。
平成15年(2003年)に再建されたよ。

 

<真言院井戸>

真言院井戸は県指定史跡の井戸。
真言院は、中世に長楽寺別院として境内に建てられ、密教をつかさどり灌頂を行っていたそう。
灌頂とは真言密教の儀式の一つであり、頭の頂きに水を灌がれ、それによって僧侶として一定の資格を得ること。
この灌頂に用いる浄水を汲むために、真言院井戸が作られたそう。

 

<善光庵跡>

境内の南西に位置する善光庵跡は、新田荘の遺跡。
国指定史跡になっているよ。

善光庵は長楽寺5世・月船深海のために11世・牧翁了一が建てた塔所なの。
塔所とは禅寺で祖師や高僧の死後に、その弟子が師のために建てた墓所や庵のことを言うよ。

 

神主レモン
神主レモン
見どころたくさんですね!!

 

【世良田東照宮には宝物がたくさんある!!】

 

世良田東照宮には国の重要文化財指定や、県の重要文化財指定となっている宝物がたくさんあるよ。
それぞれまとめてみよう。

 

<太刀(国指定重要文化財)>

鎌倉時代末期に活躍した了戒の作。
寛永13年(1633年)に徳川家康公御神忌時に、後水尾上皇が日光東照宮へ奉納し、社殿とともに移されたよ。

 

<棟札(国指定重要文化財)>

将軍の命令によって、8回の修復記録を記した7枚の棟札が残っているよ。

 

<勅額>

寛永19年(1642年)に世良田東照宮の造営にともなって、後水尾天皇より下賜された額。

 

<三十六歌仙図(県指定重要文化財)>

狩野探幽の弟である永真安信と狩野休伯長信、狩野元俊秀信の3人によって描かれた作品。
三十六枚の歌仙図になるよ。

 

<家康公着初の鎧>

徳川家康公が13歳の時に「御鎧召初式」に用いられた甲冑。
社殿とともに日光東照宮奥社から移され、神宝中第一の重宝とされたよ。

 

<御金幣>

日光東照宮奥社から移された御金幤。
金幣は朝廷が5回の公徳神忌や、正保4年(1647年)から毎年222年間にわたって例幣使により奉納されたもの。
前年の金幣は下げられ「お守り」として頒布されていたそう。

 

<神饌器具>

神に供え物を献じる器具のこと。
日光東照宮奥社より移されたんだ。

 

 

巫女レモン
巫女レモン
群馬県一太いソメイヨシノが咲く時期にぜひ訪れたいですね♪
巫女レモン
巫女レモン
国の史跡にも指定されている世良田東照宮でした!

 

【世良田東照宮の住所とアクセス】

 

住所

群馬県太田市世良田町3119−1

 

アクセス

東武伊勢崎線世良田駅から約20分