日本三大東照宮の1つとも言われる「滝山東照宮」は家康公生誕の地・岡崎にある!
2023年6月5日徳川発祥の地にある世良田東照宮は日光東照宮奥社が移築されて造られた?!見どころを徹底解説!
2023年7月23日
愛知県新城市にある鳳来寺山
国の指定・名勝天然記念物に指定されている霊山である鳳来寺山の一角に佇むのが鳳来山東照宮だよ。
今回は国重要文化財指定の鳳来山東照宮の魅力に迫ってみよう。
目次
【鳳来山東照宮とは?】
鬱蒼とした杉木立の中にある鳳来山東照宮は、日本三大東照宮の1つもされるお社。
慶安元年(1651年)4月に、徳川家光公が日光東照宮に参詣した際に、東照宮縁起に「家康の父君広忠公が、良い世継ぎを得たいと思われ、北の方とともに鳳来寺に御参籠され御祈願されたところ、その効あって家康が授かった」と記されてあるのに感銘を受けたんだ。
そこで家光公が、鳳来山東照宮の建立を発願したのが始まりとされているよ。
慶安元年(1651年)に造営を命じられ、慶安4年(4代将軍・徳川家綱)の時代に完成したんだ。
その後、明治時代まで幕府の手によって10回の大修復が行われ、明治以降も7回もの修復がなされているの。
鳳来山東照宮は江戸時代初期の建築法を残す貴重なものであり、創建当時から残る本殿・拝殿・幣殿・中門・左右透塀・水屋など社殿のほどんとが国の重要文化財に指定されているよ。
境内の各所に50余りの彫刻が残されていて、その色鮮やかさは創建当時を偲ばせるものとなっているんだ。
【鳳来山東照宮への行き方】
鳳来山東照宮は霊山「鳳来寺山」の一角にあるんだけど、その行き方は2通りあるよ。
1つ目は山麓から伸びる昔ながらの参道、1,425段の石段を徒歩で行く方法。
もう1つは、車で山頂付近にある鳳来寺山パークウェイ駐車場まで行く方法だよ。
【鳳来山東照宮の御利益】
鳳来山東照宮には「沈守三社」と称される山王権現、熊野権現、白山権現が合祀されているよ。
鳳来山東照宮の御利益は
・開運
・商売繁盛
・家内安全
などがあるよ。
【鳳来山東照宮の見どころを徹底解説!】
鳳来山東照宮にある見どころをまとめてみよう。
<本殿>
重要文化財指定。
桁行3間、梁間2間、江戸時代初期の建築技法を残す入母屋造り。
平入、正面に1間の向拝屋根は桧皮葺、棟は箱棟となっているよ。
各所に彫刻が施されていて、本殿内陣には、慶安4年(1655年)の造営により、江戸城紅葉御殿の御宮殿が安置されたんだ。
内陣に納められた御宮殿は、入母屋造、妻入、黒漆塗。
軸部や組物には金物を多く打っていて壮麗なんだ。
内部には黒漆塗、鏡天井で、浜床を置き、帳台を立てているよ。
帳台は螺鈿、蒔絵を施した手の込んだもので、中には神像が納められているの。
またこの帳台の裏面には「慶安辛卯 出納内蔵年預職在」と朱書きの墨書があるんだ。
<拝殿・幣殿>
重要文化財指定。
拝殿・幣殿は一体となっていて、拝殿の背面に角屋状に幣殿が付いているの。
拝殿は本殿と同じ作りで、屋根は桧皮葺、鬼板、鳥衾を置くよ。
また幣殿は、拝殿の背面に接続する桁行2間、梁間1間、切妻造なんだ。
<左右透塀>
重要文化財指定。
本殿の周囲を囲む塀で、各折曲の25間構造で桧皮葺となっているよ。
<中門>
重要文化財指定。
本殿前面にある中門は一間一戸。
桧皮葺の平唐門の建造物となっていて、江戸時代初期の建築様式を残しているの。
<水屋>
重要文化財指定。
桁行1間半、梁間1間の切妻造りで、桧皮葺の屋根構造。
吹き放ちの建物繰形をなしていて、四隅を丸める花崗岩製なんだ。
また内部にある長方形の水盤も重要文化財に指定されているの。
水盤は、花崗岩を使用していて全面には「井伊兵部少輔藤原直好」の名があるよ。
<番所跡>
江戸時代には東照宮を参拝する時に通行手形(許可証)が必要だったの。
通行手形を確認するための番所跡が、鳳来山東照宮の石段左側には残っているよ。
許可された人のみが、紙の緒に履き替えて拝殿前まで進み、参拝することができたそう。
現在番所跡には遥拝所が設けられているんだ。
<狛犬>
鳳来山東照宮に3体、狛犬があるよ。
奥にあるものから慶安4年(1651年)、昭和15年(1940年)、平成2年(1990年)製。
初代・二代目の狛犬はもはやただの丸い石のようになっているんだ。
実は出征する武士が、家康公の武運にあやかろうと弾丸よけに狛犬を削って持っていったからなの。
【拝殿のお賽銭箱に注目!徳川家康公誕生にまつわる伝説がある?!】
拝殿のお賽銭箱の奥にある黄色い物体には徳川家康公誕生にまつわる伝説があると言われているの。
この黄色い物体は寅童子という愛知県新城市地方に伝わる郷土玩具(起き上がり小法師)なの。
徳川家康公が誕生したのは1542年12月26日。
寅年の寅の日、寅の刻であったとされていて、寅づくしで誕生したんだ。
家康公が誕生した時、鳳来寺の御本尊・薬師如来を守る十二将の1つ「寅童子」と呼ばれた仏像が忽然と姿を消したそう。
そして誕生から75年後、家康が逝去した後に、寅童子が元の場所に戻ってきたという伝説があるんだ。
このことから、徳川家康公は寅童子の生まれ変わりだと語り継がれているの。
ちなみにこの寅童子は、社務所で小さいサイズのものを縁起物として購入することができるよ。
【山全体がパワースポット!鳳来寺山の魅力とは?】
鳳来山東照宮がある鳳来山寺は、山全体が国の指定・名勝天然記念物となっていてパワースポットとして人気があるんだ。
標高695mの鳳来寺山は、山全体が原生林に覆われていて1931年に国の名勝天然記念物に指定。
古くから天台宗・真言宗など密教の山岳修験道の霊山として栄え、現在でも多くの史跡や寺院が残るの。
また秋には紅葉の名所として多くの参拝客で賑わうよ。
新日本百名山の1つにも数えられる風来寺山の見どころをまとめてみよう。
<鏡岩>
鳳来寺山にある鏡岩は、松脂(しょうし)岩と呼ばれるガラス質の火山岩。
岩の下には鐘楼が立っているため、絵になる風景として人気なの。
また秋には木々が色とりどりに染まる紅葉スポットとしても有名だよ。
鳳来寺山は1500万年前の火山噴火による溶岩などで構成された山。
切り立った崖、洞窟のような岩が数多く見られるんだ。
<鳳来寺>
標高695mの鳳来山の中腹にある鳳来寺は真言宗五智教団の本山。
文武天皇の大宝3年(703年)に、利修仙人によって開山されるよ。
利修仙人が祈祷によって天皇の御病気を治し、その御礼として創建されたと伝わっているの。
本尊は利修仙人作の薬師如来。
ご利益としては
・病気平癒
・安産
・学業成就
・子授け
・大願成就
があるよ。
江戸時代には幕府の庇護のもと繁栄を極めたものの、大正時代に寺域の多くを焼失。
その後も諸事情によって衰退し、現在は、仁王門と再建された本堂などわずかな建物を残すのみなんだ。
この鳳来寺は、徳川家康公の母・於大の方が子授け祈願し、家康公を授かったとされる伝説が残るパワースポットなの。
鳳来寺の御本尊・薬師如来に祈願する際には、かつて鏡を奉納する習わしがあったの。
そのため現在でも「鏡絵馬」が奉納されていて、キラキラした絵馬がたくさん奉納されているよ。
<鳳来寺仁王門>
国指定重要文化財の鳳来寺仁王門は、三代将軍・徳川家光の寄進によって建てられたもの。
両側に大きな仁王像が立っていて「山門」「楼門」と呼ばれることもあるよ。
三間一戸・入母屋の重層楼門なんだ。
銅板葺・朱塗り欅材で建築されているよ。
正面の蟇股は「竹に虎」、裏面の蟇股には「牡丹に唐獅子」が彫られているの。
また東面の蟇股には「波に犀」が、西面の蟇股には「雲に麒麟」が彫られているんだ。
正面の中央屋根の下には「鳳来寺」の額が掲げられているよ。
<傘杉>
仁王門から100mほど参道を登ったところにあるのが、傘杉。
樹齢800年の立派な杉で、新日本銘木百選にも選定される国の天然記念物なんだ。
周囲7.5m、樹高は約60mの大きさを誇っているよ。
近年まで日本一の大きさを誇っていたのだけど、現在は2位となっているの。
傘杉の他にも周囲にはたくさんの大杉が生息していて、天高く伸びる姿は圧巻なんだ。
<コノハズク>
鳳来寺山の山中には、愛知県の県鳥・コノハズクが生息しているんだ。
コノハズクは貴重なフクロウの一種であり、その鳴き声が「ブッポウソウ」と聞こえることから「声の仏法僧」とも呼ばれているの。
【鳳来山東照宮の住所とアクセス】
住所
愛知県新城市門谷鳳来寺4
アクセス
お車でお越しの方へ
●東京・大阪 ― 新東名高速 ―新城IC - 国道151 - 新城市長篠 ― 県道32 - 門谷または湯谷 ― 鳳来寺山パークウェイ山頂駐車場 徒歩10分
●浜松 ― 国道257 - 新城市長篠 ― 県道32 - 門谷 ― 表参道石段1時間
電車でお越しの方へ
●東京駅 ― 東海道新幹線(2時間15分)― 豊橋駅 ― JR飯田線(1時間10分) ― 本長篠駅― 豊鉄鳳来寺線(10分) ― 表参道石段1時間
●新大阪駅 ― 東海道新幹線(1時間55分)― 豊橋駅 ― JR飯田線(1時間10分) ― 本長篠駅 ― 豊鉄鳳来寺線(10分) ― 表参道石段1時間
公式サイトより引用