国宝や重要文化財多数!「お西さん」こと西本願寺の魅力とは?なんで本願寺は西と東があるの?
2022年9月4日
浄土宗の総本山・知恩院は三門・御影堂など国宝がいっぱい!見どころを徹底解説
2022年9月5日
国宝や重要文化財多数!「お西さん」こと西本願寺の魅力とは?なんで本願寺は西と東があるの?
2022年9月4日
浄土宗の総本山・知恩院は三門・御影堂など国宝がいっぱい!見どころを徹底解説
2022年9月5日

真宗大谷派本山・東本願寺の世界最大級の木造建築「御影堂」は圧巻の大きさ!

「お東さん」という愛称で京都の人々に愛されている東本願寺は、目を奪われるほどの巨大なお堂が印象的。

ここでは京都を代表する東本願寺の見どころをまとめてみよう。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
前回は、お西さんの愛称の西本願寺だったね♪

 

【東本願寺とは?】

 

東本願寺は浄土真宗大谷派の本山で、正式名称は「真宗本廟」というの。

真宗大谷派の宗祖である親鸞聖人を尊敬する門徒たちが、親鸞の霊をお祀りするために建立した寺院。

 

親鸞の木像(御真影)を安置している御影堂と、本尊・阿彌陀如來を安置する「阿弥陀堂」の両堂から成るよ。
1602年に東本願寺の12代教如が徳川家康から寺地を与えられて、建立したのが始まりなんだ。

この時に西本願寺と分派したため、東本願寺は「お東さん」、西本願寺は「お西さん」と親しみを込めて呼ばれているの。

 

 

【真宗大谷派の教えとは?】

 

東本願寺は真宗大谷派の本山なんだ。
では真宗大谷派というのは、どのような宗派でどんな教えなんだろう?

 

真宗大谷派は親鸞によって開かれた浄土真宗の1つで、門徒数は約550万人、8,900もの寺院が所属していると言わているの。
真宗大谷派は愛知県や岐阜県など東海地方に広く分布しているそう。

 

真宗大谷派の教えは、誰でも仏になれる「他力本願」なんだ。
阿弥陀如来を信じ、感謝の心を込めて唱える「他力本願」は、阿弥陀如来に帰依すると決めた時点で、誰でも仏になることが約束されているというものなの。

 

そのため、阿弥陀如来に帰依した後の念仏では、仏になるために唱えるのではなくて、仏になれたことへの感謝の表現として唱えるものなんだ。
自分の修行によって極楽浄土へ往生しようとする「自力念仏」とは異なることがよく分かるね。

 

また浄土真宗には、肉を食べてはいけない、妻帯してはいけないなどの自らを律する戒めはなし!
ただひたすらに阿弥陀如来を信じることが求められる宗派なんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
他力本願!!大好き!笑

 

東本願寺。所在地は京都府京都市。from wikipedia

 

【世界最大級の木造建築「御影堂」】

 

東本願寺と言えば、世界最大級の木造建築である「御影堂」がとっても有名なんだ。

親鸞の御影を安置している御影堂は、阿弥陀堂よりも大きく作られていて、高さ38m・正面の幅78m、内部は927畳の大広間になっているよ。
また瓦は175,967枚も使われているそう。

 

世界最大級の木造建築である御影堂は、木造建築の床面積としては国内最大を誇っているんだ。
現在の建物は明治28年(1895年)に建てられたもので、国の登録有形文化財にも指定されているよ。
真宗寺院の典型的な様式と配置を示しているんだ。

 

境内のほぼ中心に位置しており、和様の道場形式のお堂が特徴。
堂内には内陣、外陣、参拝席に分かれていて、内陣の中央の間である「内陣本間」には宗祖・親鸞聖人の坐像「御真影」が安置されているの。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
瓦の数、、、半端ないですね!!

 

【東本願寺のお煤払いとは?】

 

東本願寺では例年12月20日に、1年の汚れを落とすための「お煤払い」が行われるよ。
このお煤払いは1年を締めくくる大掃除のような行事なの。

 

全国から集まった信徒や本山の職員たちが、横一列になって割り竹で御影堂の畳を叩き、2mの大うちわで埃を外に出すんだ。
その後雑巾で畳を拭いて、堂内の清掃をするよ。
広大な堂内の畳を叩いて、大きなうちわで一斉に埃を堂の外に仰ぎだす風景は名物となっているの。

 

巫女レモン
巫女レモン
2mの大うちわ!すっごく重そうだよね!!

 

【まだまだある!東本願寺の見どころスポットを徹底解説!】

 

東本願寺には御影堂以外にも、見どころがたくさんあるんだ。
お東さんに行ったらぜひともチェックしておきたいスポットをまとめてみよう。

 

御影堂門 from google

 

<御影堂門>

御影堂正面にある御影堂門は国の登録有形文化財に指定されていて「京都三大門」の1つにも数えられているの。
ちなみに「京都三大門」は御影堂門以外に、南禅寺三門、知恩院三門が挙げられるよ。

 

三門形式の二重門である御影堂の高さは、27mあり、文化財となっている国内の門としては最大の高さを誇っているんだ。
また、門の柱をつなぐ組子欄間は単なる装飾だけではなく、細工のない板壁より耐震機能に優れていることが分かっているの。

 

<菊の門(勅使門)>

登録有形文化財の菊の門(勅使門)は四脚門で、黒漆塗で極彩色の文様が施されているよ。
明治44年(1911年)に再建されたもので、菊の門は宗祖650年遠忌事業として再建されたの。

 

<玄関門>

登録有形文化財の玄関門は瓦葺で、薬医門で明治44年(1911年)に再建。

 

<築地塀>

登録有形文化財の築地塀は、御影堂門北側築地塀・御影堂門南側築地塀・阿弥陀堂門南側築地塀・菊の門北側築地塀・玄関門北側築地塀などがあるの。
その長さにぜひ注目してみよう!

 

<毛綱>

御影堂を再建するために大きな木を運搬しなかったんだ。
運搬する際には、引き綱が切れるほどの事故が多発したそう。
丈夫な引き綱が必要となり使用されていたのが、女性の髪の毛と麻を原料として編まれた「毛綱」なの。

 

当時、東本願寺には全国から53本もの毛綱が寄進され、使用されたんだ。
その中で、最も大きい毛綱は長さが110m、太さ40㎝、重さ1トンもあったそう。

 

この毛綱を作るのに、どれだけ多くの髪の毛が必要であったかが想像できるね。
巨大な木材を運ぶために使用されていた毛綱やソリは、御影堂に展示されているから、ぜひチェックしてみよう。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
重さ1トン!!

 

<阿弥陀堂>

東本願寺の阿弥陀堂は重要文化財に指定されており、サイズは御影堂より小さいの。
正面52m、側面47m、高さ29mで御影堂の南に並行して建っているんだ。
御影堂と同じ明治28年(1895年)に再建されたもので、御本尊・阿弥陀如来を安置しているよ。

 

内陣には「伝説阿弥陀経」の世界が表現されていて、天井から柱にいたるまで金色で飾られているの。
また御本尊・阿弥陀如来の左右には、法然上人をはじめとする七高僧や聖徳太子の御影像が掛けられているよ。

 

<大寝殿・大玄関>

登録有形文化財である大寝殿・大玄関は、慶応3年(1867年)に建立されたもの。
大寝殿・大玄関は山内の最古の建物なんだ。
大寝殿は江戸幕府15代将軍・徳川慶喜の宿所に充てられたよ。

 

<手水屋形>

入母屋造、本瓦葺の手水屋形は、明治28年(1895年)に再建されたもので、重要文化財指定。
御影堂門と御影堂の間にあるよ。

 

渉成園 from google

 

 

<渉成園>

渉成園は東本願寺から徒歩ですぐのところにある国指定名勝の庭園だよ。
200m四方の正方形の池泉回遊式庭園で、その景観は「十三勝」や「十景」と呼ばれるの。

 

特に巨大な池「印月池」周辺は絶景で、自然美と建築美が調査した美しい景観を生み出しているよ。
春には梅や桜・夏には菖蒲や睡蓮・秋には紅葉を楽しむことができ、四季折々違った表情を見せてくれるんだ。

 

鐘楼 from google

 

<鐘楼>

東本願寺の鐘楼は、2010年に400年ぶりに新調されたばかりの木造平屋建ての総欅造り。
鐘楼は檜皮葺の入母屋造。
朝のお勤めの合図や、法要などが務まる前に撞かれる撞鐘が吊り下げられているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
京都駅からすぐの場所にあるから多くの人は行ったことがあるんじゃないかな!?

 

【東本願寺の住所とアクセス】

 

住所

京都府京都市下京区常葉町754

 

アクセス

JR京都駅より徒歩7分

地下鉄・五条駅より徒歩5分

市バス烏丸七条バス停より徒歩1分

公式サイトより引用