東寺は五重塔だけではない!国宝だらけの東寺の魅力を徹底解説!
2022年4月20日
学問の神様・菅原道真公を御祭神とした京都・北野天満宮境内には牛がいっぱい!?牛との関係性を徹底解説!
2022年5月3日
東寺は五重塔だけではない!国宝だらけの東寺の魅力を徹底解説!
2022年4月20日
学問の神様・菅原道真公を御祭神とした京都・北野天満宮境内には牛がいっぱい!?牛との関係性を徹底解説!
2022年5月3日

世界遺産&国宝の平等院は10円玉のデザインとしても有名?平等院の魅力に迫る!

浄土式庭園と鳳凰堂 from wikipedia

 

京都・宇治にある平等院は、10円玉に描かれた寺院として広く知られているよね。

平等院は藤原氏ゆかりのお寺として、世界中からたくさんの観光客が訪れるよ。

今回は世界遺産である平等院の魅力や、なぜ10円玉のデザインに選ばれたのか?についてまとめてみよう。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
魅力満点の平等院です♪

 

【平等院とは?】

 

京都府宇治市にある平等院は、藤原氏ゆかりの仏教寺院。
17世紀以降。天台宗と浄土宗を兼ねる宗派だったんだけど、現在では特定の宗派には属さず独立した寺院となっているよ。

 

平等院と言えば池の中に建立された「平等院鳳凰堂」を思い浮かべる人が多いはず。
水面に映し出される朱色の建物が、厳格な雰囲気を漂わせていて一度は見ておきたい絶景と言えるよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
浄土式庭園と言われているくらいですからね〜♪

 

10円硬貨の表面に描かれているお寺としても馴染みの深い平等院は、1994年にユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の1つに登録。
鳳凰堂や阿弥陀如来坐像など、国宝指定されている数も多いんだ。

現在では年間500万人以上の参拝者が訪れる、京都・宇治の定番スポットだよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
世界遺産であり、たくさんの国宝がある素晴らしい場所です!

 

【平等院の歴史】

 

平等院が創建されたのは1052年(永承7年)のこと。
その当時、日本では「末法思想」が広く信じられていたの。
この「末法思想」とは、お釈様の入滅後2000年が経過すると、真の仏法は衰退して、世の中が乱れてしまう…という中国からの思想のこと。

 

1052年はまさに末法思想でいう末法1年目に当たる年だったんだ。
藤原氏の全盛期であったにも関わらず、世は天災や飢餓、疫病などの災害が続いて、人々の不安や危機感は募っていたの。

 

そこで、貴族たちは来世の理想世界である極楽浄土に生まれ変わることを願って、寺院を盛んに造っていたんだ。
平等院は、当時の最大権力者であった宇治関白・藤原頼通が、父である藤原道長から受け継いだ別荘を寺院に改めたのが始まりなの。

極楽浄土を再現するため造られた平等院の美しさは、今もなお変わることなく残り続けているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
極楽浄土を願って。。。大変な時代だったんです。。。

 

鳳凰堂(南東からの全景)from wikipedia

 

 

【10円玉のデザインとなっている平等院「鳳凰堂」とは?】

 

平等院の最大の見どころなのが、金色の鳳凰が輝く「鳳凰堂」だよ。

平安時代に栄華を誇った藤原一族の名残を感じることができる唯一の遺構。
平等院「鳳凰堂」は、1053年に阿弥陀堂として建てられ、仏師・定朝の作「阿弥陀如来坐像」が安置されている中堂(御堂)と、左翼の翼廊、背面の尾廊で成り立っているの。

 

大屋根には鳳凰が飾られていて、内部には絢爛豪華な宝相華文様や極彩色の扉絵で装飾されているんだ。
二重の天蓋、雲中供養菩薩像など見どころがたくさんあるよ。

 

鳳凰堂の前には、池(阿字池)を配した庭園があるの。
創建当時は宇治川、対岸の山並みを取り入れて、西方極楽浄土を表現したものと言われていたそう。

 

この庭園は、各地の寺院造営に影響を与えたんだよ。
阿弥陀如来坐像を安置している中堂(御堂)が、阿字池に映る姿が実に美しく、見事なの。

 

<国宝密度日本一!>

鳳凰堂の堂打ちには御本尊である阿弥陀如来坐像が鎮座しているよ。
この阿弥陀如来坐像は、平安時代に宮廷や藤原摂関家御用達の仏師・定朝が手掛けた仏像なの。

 

定朝は平安時代最高峰の仏師であり、阿弥陀如来坐像は現存する定朝唯一の作品なんだ。
本尊の頭上には雲中供養菩薩像52体がおり、本尊の頭上を覆う煌びやかな天蓋は、金、ガラス玉、鏡、螺鈿(らでん)などで装飾されているよ。

 

この他にも、鳳凰堂内には、74点もの国宝があるんだよ。
国宝密度は日本一なんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
国宝だらけ!!

平等院 from google

 

<なぜ鳳凰堂と呼ぶの?>

平等院鳳凰堂は、全体の姿が翼を広げた鳳凰のように見えることから「鳳凰堂」と呼ばれているんだ。

 

<鳳凰堂でここはチェックしておきたいポイント!>

平等院鳳凰堂は2014年の改修で、平安時代の創建時(1053年)の姿により近づいたんだ。
鳳凰堂でチェックしておきたいポイントをまとめてみるね。

 

・金具&鳳凰

金色の神々しく輝く、金具&鳳凰は要チェックポイント!
鳳凰は金の箔押しで鮮やかな金色をしているよ。
鳳凰堂にたくさん仕様されている宝相華をかたどった金具類も、化粧直しされて使用されているからチェックしてみよう。

 

・やわらかな文様の瓦「軒瓦」

瓦は鳳凰堂創建50年後に、総瓦葺にした時の平等院オリジナル文様を復元しているの。
当時の最先端のデザインであったと言われていて、蓮を中心に巴文を持つ文様をしているよ。

 

・しっとり落ち着いた塗装

昭和の改修時には「鉛丹」と呼ばれる鮮やかな朱色だったのに対して、2014年の改修では鉄分の多い土を焼いた「丹土」に変更されたの。
以前よりも、落ち着いた色合いになっているよ。

 

鳳凰堂 十円硬貨表面(左側) from wikipedia

 

【なぜ平等院鳳凰堂は10円玉のデザインに選ばれたの?】

 

平等院鳳凰堂と言えば、10円玉のデザインとして有名だよね。
鳳凰堂が10円玉の絵柄に選ばれたのは、第二次世界大戦後の1951年のこと。

 

なぜ平等院鳳凰堂が10円玉のデザインに選ばれたのか、詳しい理由は残されていないんだ。

日本を代表する文化財であり、建物に特徴があることが1つの理由であると言われているよ。

お坊さんレモン
お坊さんレモン
詳しい理由は不明って意外ですね!w

鳳凰像 壱万円紙幣裏面左側 from wikipedia

 

【平等院鳳凰堂は10円玉だけじゃない?!一万円札にも描かれているって知っている?】

 

平等院鳳凰堂と言えば10円玉というイメージが強いけれど、実は一万円札にも描かれているのを知っている?
一万円札には、建物全体が映っているわけではないんだけど、平等院鳳凰堂の屋根にいる「鳳凰」が描かれているよ。

 

ちなみに10円玉のデザインに起用された理由については公開されていないんだけど、一万円札に鳳凰が選ばれた理由については公開されているの。

その理由は「人々に幸せや喜びをもたらすという伝説の鳥が、お札になって世界中に流通すれば素敵だと思ったから」だそう。

 

10円玉に平等院のデザインが選ばれた理由ははっきり分からないものの、一万円札と同様に鳳凰がいる美しい建物であることや、鳳凰堂が第二次世界大戦の戦火を免れたことなどが理由として考えられるね。

 

10円玉に描かれた鳳凰堂は、改修前の明治時代の鳳凰堂の姿なんだ。
今の鳳凰堂とは少し違う部分もあるから(石垣の部分など)、その違いをチェックしてみると面白いよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
たしかに鳳凰は素敵です!!!

平等院-藤棚 from google

 

【平等院の藤棚】

 

世界遺産・平等院の見どころの1つと言われているのが「藤の花」だよ。

平等院の藤は、

・房が長い
・色が均一で美しい
・香りが良い

と3拍子揃っていて、その美しさは広く知られているの。

 

境内には樹齢約300年の藤が4本植えられていて、毎年1万房以上の花房を付けるんだ。
房の長さが1m前後になる頃が見頃と言われているよ。
毎年ゴールデンウィーク頃まで見頃となるため、多くの観光客が訪れるんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
綺麗ですね〜♪

 

【歴史+モダンハイブリッドな博物館「平等院ミュージアム鳳翔館」とは?】

 

平等院に来たらぜひとも訪れておきたいのが「平等院ミュージアム鳳翔館」だよ。

平等院ミュージアム鳳翔館は、旧宝物館の老朽化に伴い、所有する国宝など文化財を収蔵しながら展示できるミュージアムとして2001年に開館したんだ。

地下1階、地上1階の体験型ミュージアムとなっていて、地下に建てられたのは、平等院の極楽浄土の景観を損なわないようにするためなんだって。

 

モダンな館内では、時間を超えてもなお輝きを見せる国宝の初代梵鐘や初代鳳凰、雲中供養菩薩像などを間近に見ることができるの。
さらに最新デジタル技術を用いたコンピュータグラフィックスによる復元映像なども楽しめるよ。

 

平等院ミュージアム鳳翔館に展示されている国宝について簡単にまとめてみよう。

 

<初代・梵鐘(国宝)>

平等院鳳凰堂の初代梵鐘は日本三大鐘の1つにもなっており、姿の美しさでは日本一の「梵鐘」と呼ばれているの。
高さ2mで、「姿の平等院」と言われるほどの美しさを誇っているよ。

 

平安時代に鋳造されたもので、獅子、唐草、宝相華、天女、龍などが描かれているの。
隅々まで文様があるのが特徴だよ。
ちなみに鳳凰堂の南側に見える鐘楼には、2代目の梵鐘があるんだ。

 

<初代・鳳凰(国宝)>

初代鳳凰は、平安時代に作られたもの。
仏師・定朝が原型を木彫りで作ったと言われているんだ。

間近でみると、鋭い目つきで魚や鱗のような模様、首の後ろに宝珠が付いているのがよく分かるよ。

 

 

雲中供養菩薩(北1号像)像高約90cm from wikipedia

 

<雲中供養菩薩像(国宝)>

雲中供養菩薩像は平等院のアイドルとも言われている仏像。
雲の上に乗っている仏様で、26体の雲中供養菩薩像を間近で鑑賞することができるよ。

 

この雲中供養菩薩像は、壁に掛けるタイプの仏像になるので、横から見るととても薄く、下から見上げるように作られているの。
26体の菩薩像は、楽器を演奏している仏様、舞を踊ってリズムを取っている仏様、持物を持っている仏様など様々。

 

この雲中供養菩薩像は仏師・定朝の指導のもとで、100人以上いたとされる工房の職人たちが作ったものなの。
そのため、それぞれ雲や仏様の表情はとっても豊かなんだ。
顔が違うから、ぜひ推しの1体を見つけてみよう。

 

<日本最古の九品来迎図(国宝)>

大和絵風の九品来迎図は、天蓋や雲中供養菩薩と同じように、本尊を荘厳する役割があるの。
亡くなった人は、生前の生き方によってお迎えの方法が9通りあって、鳳凰堂の扉や壁には、藤原頼通の望みによって、最上級の様子が描かれたそう。

 

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
時間が経つのを忘れてしまうほどに、素晴らしい建築や貯蔵品の数々など!見どころがたくさんありますね!
お坊さんレモン
お坊さんレモン
春夏秋冬でまた四季折々、素敵な風情を見せてくれる平等院です♪
お坊さんレモン
お坊さんレモン
平等院ミュージアム鳳翔館の国宝と共にゆっくり参拝してくださいね♪

 

【平等院の住所とアクセス】

 

住所

京都府宇治市宇治蓮華116

 

アクセス

電車の場合

京都方面からJR奈良線にて乗車、JR宇治駅で下車

快速にて約17分、または普通電車にて約30分ののち徒歩にて約10分。

 

大阪方面から大阪中之島、淀屋橋から京阪本線に乗車。

中書島駅で京阪宇治線に乗り換え、宇治駅で下車ののち徒歩にて約10分。

など。