鈴虫の音色が一年中鳴り響く「鈴虫寺」華厳寺は願いを1つだけかなえてくれる恋愛成就スポット!
2022年3月28日日本最大級の八幡造の社殿は国宝に指定!石清水八幡宮のおすすめスポットを徹底解説!
2022年4月10日
京都府八幡市にある「石清水八幡宮」は日本三大八幡宮の1つで、全国屈指の厄除け神社として知られているの。
今回は国宝にも指定されている石清水八幡宮の魅力に迫ってみよう。
目次
【石清水八幡宮とは?】
京都府八幡市にある石清水八幡宮は、地元住民から「やまたのはちまんさん」と呼ばれていて古くから親しまれているの。
また、石清水八幡宮は全国屈指の厄除け神社として名高く、歴代朝廷や戦国武将からの崇敬も篤く、境内に数々の歴史が散りばめられているよ。
大分県の宇佐神宮、福岡県の筥崎宮(もしくは神奈川県の鶴岡八幡宮)とともに、日本三大八幡宮の1つに数えられているの。
その歴史は古く、平安時代の初め貞観元年(859年)に、八幡信仰の総本宮である大分県の宇佐神宮から男山に歓請されたのが始まり。
寛徳2年(1045年)には源義家が社前で元服して「八幡太郎」と名乗ったことから、源氏の信仰が篤く、その分社は全国に及ぶんだ。
八幡造りと呼ばれる珍しい構造の本殿は国宝にも指定されていて、年間を通して多くの参拝者で賑わっているよ。
現社殿は寛永11年(1634年)徳川家光の造営によるもの。
ちなみに八幡市の「八幡」は石清水八幡宮が由来となっているんだ。
【石清水八幡宮の御祭神とは?】
石清水八幡宮の御祭神は本殿中央に「応神天皇」、西に「比咩大神(ひめおおかみ)」、東に「神功皇后」だよ。
三座の神々は総称して「八幡大神様」と呼ばれているの。
八幡大神様は都の守護神、国家安泰の神として朝廷だけではなく、国民からも篤い崇敬を受けているんだ。
【八幡大神の使いである「ハト」が境内にはたくさんいる?】
八幡大神をお祀りしている石清水八幡宮では、境内のさまざまな場所でハトを見ることができるの。
実は、ハトは八幡大神のお使いとされているんだ。
国宝に指定されている朱色の美しい社殿の内部には、ハトや天人など150点以上のカラフルな彫刻が施されているよ。
正面の蛙股にも向かい合う「阿吽のハト」の姿があるの。
社殿の欄間の彫刻の他にも、一ノ鳥居の扁額に書かれた「八」の字がハトの形になっているなど見どころがたくさん。
石清水八幡宮の授与品には、ハトをモチーフとしたハトストラップ、ハトお守り、ゆるみくじ、手ぬぐいなどが揃っているよ。
また「八」が双鳩になっている御朱印なども拝受できるんだ。
【石清水八幡宮の厄除け祈願の種類】
石清水八幡宮は日本屈指の厄除けにご利益がある神社として古くから篤い信仰を受けているよ。
石清水八幡宮の厄除けは、本厄・前厄・後厄・廻り年などの一般的によく知られている厄年だけではなく、九星方位による「八方除け」「方除け」や災厄を祓い除ける「災難除け」についても厄除祈願してくれるんだ。
それぞれの厄除け祈願についてまとめてみるね。
<前厄・本厄・後厄・廻り年祈願>
前厄・本厄・後厄は年齢によって巡ってくる厄年のこと。
また廻り年は12年に1度必ず迎える生まれ年(自分の干支の年)のことで、「年男・年女」として男女共通の厄年に当たる小厄とされているの。
<八方除け祈願>
九星方位表による「八方塞がり(大厄)」の厄年の災難を祓い除け運を開くよ。
<方除け祈願>
九星方位表による「凶方位(鬼門・裏鬼門)」(小厄)の厄年の災難を祓い除け運を開くよ。
<災難除け祈願>
前厄・本厄・後厄・廻り年・八方除け・方除けに当たる厄年以外に、悪いことが起こった時には厄除祈願として災難を祓い除け運を開くよ。
【石清水八幡宮の厄除け参り】
厄除け参りの習わしは地域や各神社によって違うの。
石清水八幡宮では、厄除けのご祈祷に合わせて、八幡大神様の霊力の象徴である「八幡御神矢」を受けるのが古くからの習わしで、最も丁寧な厄除け参りなんだ。
また厄年が明けた都市は「厄明けお礼参り」の年になるの。
石清水八幡宮では厄除け参りと同様に、厄明けお礼参りでもご祈祷と八幡御神矢を受けるのが、最も丁寧な感謝をささげる「お礼参り」の礼儀とされているよ。
<八幡御神矢とは?>
八幡大神様が用いられると言われる「八幡御神矢」は、破邪顕正・一発必中(邪悪な敵をうち払い、正しきを守り、狙った的に必ずあたる)の霊験あらたかな御神矢として、多くの古典にも登場するの。
石清水八幡宮では、八幡大神様の御神威がこもった厄除け開運・必勝・家内安全・商売繁盛のお札として授与してくれるよ。
【石清水八幡宮に行くには石清水八幡宮参道ケーブルがおすすめ】
石清水八幡宮の本殿は男山の山上に鎮座していて、麓から山頂までは「石清水八幡宮参道ケーブルカー」が運行しているの。
電車で行く場合の最寄り駅は京阪電車の「石清水八幡宮駅」になるんだけど、そこからケーブルカーに乗るか、山頂まで参道を歩いて登るかになるよ。
石清水八幡宮参道ケーブルは、2019年6月にケーブルの車両を一新し、「あかね」と「こがね」という愛称の2両が新登場。
さらに2019年10月には駅舎もリニューアルされているから、綺麗だよ。
標高約120mの男山をケーブルカーは所要時間約3分で運行しているの。
ちなみに徒歩で参道を歩いていく場合は、30分ほどかけて3つの鳥居をくぐるよ。
かなりの坂道になるから、行きはケーブルカー、帰りは徒歩で下るという人が多いそう。
境内からケーブル八幡宮山上駅へ向かう途中にあるのが、展望台。
天気の良い日には、京都競馬場や京都タワーまで見えることができるの。
石清水八幡宮を訪れる際にはぜひケーブルカーに乗ってみよう!
【山全体を彩る1000本の桜】
石清水八幡宮は平安時代から続く京都屈指の桜の名所としても知られているの。
標高123mの男山は、春になると山全体・麓を流れる木津川の背割堤など、1000本の美しい桜で彩られるよ。
4月上旬にはソメイヨシノ、ヤマザクラが咲き誇り、4月中旬~下旬にかけてはシダレザクラやヤエザクラが咲くの。
特に、神苑のシダレザクラの老木は圧巻。
春には毎年恒例の「男山桜まつり」が開催されるんだ。
無楽奉納や武道大会など様々な行事が行われるよ。
また石清水八幡宮参道ケーブル沿いには、ヤマザクラを中心に約200本の桜が咲くからケーブルカーからも桜を楽しめるの。
【石清水八幡宮はエジソンと縁があるんです!】
石清水八幡宮は、かの有名な発明家エジソンと縁があるんだ。
実はエジソンの白熱電球の発明に石清水八幡宮が関係しているんだよ。
電球の長期点灯の開発に試行錯誤中であったエジソンは、竹でフィラメントをつくったところ、電球の寿命が飛躍的に伸びたんだ。
電球開発の決め手となった「フィラメント」の素材に使われた竹は、石清水八幡宮が鎮座する男山周辺に自生する真竹だったの。
その縁から石清水八幡宮の境内にはエジソンの記念碑が設置されていて、毎年2月には生誕祭も行われているんだ。
授与所では学業成就や合格祈願の竹製絵馬もいただけるから、エジソンのようなひらめきが欲しい方はぜひチェックしてみてね。
【石清水八幡宮でぜひとも食べたい!八幡名物「走井餅(はしりいもち)」とは?】
石清水八幡宮の門前町で有名なのが「走井餅」だよ。
走井餅の老舗である「やわた走井餅老舗」は、江戸時代の1764年に大津で創業し、明治時代に入って八幡の地へ受け継がれたの。
こし餡を柔らかい羽二重餅で包んだ名物の走井餅は、三條小鍛冶宗近が大津の湧き水「走井」で名剣を鍛えた故事にちなんで、刀の形に仕上げられているそう。
夏にはかき氷に沿えて、冬にはアツアツの走井餅を最中に挟んでいただくんだ。
喫茶店では、八幡産の抹茶や煎茶と一緒に味わえるよ。
【石清水八幡宮の住所とアクセス】
住所
京都府八幡市八幡高坊30
アクセス
京都方面から
京都駅から近鉄電車「丹波橋駅」
あるいはJR「東福寺駅」のりかえ
京阪電車「石清水八幡宮駅」下車
参道ケーブル「八幡宮口駅」~「八幡宮山上駅」下車徒歩5分
大阪方面から
地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」
あるいはJR環状線「京橋駅」からそれぞれ連絡のりかえ
京阪電車「石清水八幡宮駅」下車
参道ケーブル「八幡宮口駅」~「八幡宮山上駅」下車徒歩5分など
公式サイトより引用