第15代将軍・足利義昭と信長の関係性とは?信長包囲網ってどんな出来事だったの? その2
2020年9月29日
足利義昭と織田信長の仲介役は明智光秀だった?明智光秀と足利義昭の関係性とは?
2020年10月8日
第15代将軍・足利義昭と信長の関係性とは?信長包囲網ってどんな出来事だったの? その2
2020年9月29日
足利義昭と織田信長の仲介役は明智光秀だった?明智光秀と足利義昭の関係性とは?
2020年10月8日

足利義昭が行った「元服の儀」ってなんなの?元服の儀は当時の成人式だった?

 

「麒麟がくる」第25回では、次期「将軍の座」をめぐる策略が描かれているよね。

将軍の座を争う足利義昭は、朝倉氏を頼って越前まで来るものの、朝倉義景の態度が決まらず、近場で立ち往生を余儀なくされてしまうんだ。

 

 

第26回では、朝倉義景が義昭を奉じ、信長とともに上洛を決意。

劇中では「元服の儀」と「烏帽子親」のシーンが描かれているよね。

今回は、「元服の儀」と「烏帽子親」についてまとめてみよう。

 

足軽レモン
足軽レモン
烏帽子はみんな一度は教科書やドラマなどで見たことがあるんじゃないかな!?

【元服の儀ってどのようなことをするの?】

 

元服の儀というのは、成人を示すための儀式のこと。

義昭が武家として元服したというのは、「武士として生きる宣言をした。」ということを意味しているんだよ。
この元服の儀を行ったことで、将軍になるための資格を得たんだ。

 

基本的に武家の男子の元服は、5~20歳ころに行われるのが一般的だったの。

ただ義昭の場合は、足利将軍家の習わしから跡目争いを避けるために幼い頃に仏門に入っていたんだ。
しかし、実兄・義輝が亡くなったことによって、正統な時期将軍候補に浮上した義昭は「僧」から「俗人」に戻る「還俗」を済ませ、その後元服の儀を執り行ったんだよ。

 

将軍レモン
将軍レモン
今でいう成人式みたいな感じかね!

【元服の起源はいつなの?】

 

現代の日本では、年齢的にも社会的にも1人前の大人として認められる人生の節目の1つとして「成人式」が行われているよね。
成人年齢が20歳と決められたのは明治時代のことで、それ以前は「元服の儀」が行われていたの。

 

公家や武家の元服は、中国の成人儀礼の習わしが起源となっているよ。
奈良時代以降、時代や地域によって儀式に多少の変化はあるものの、明治時代まで元服の義は行われていたそう。

 

レモン姫
レモン姫
中国が起源だったんだね〜!!

 

【元服は男女によって異なっていた】

 

元服の儀を行う時に、着る元服は男女によって異なっていたんだ。
ここでは、男性、女性それぞれの元服についてまとめてみよう。

 

<男性の元服>

年齢や地域によって多少異なるものの、12歳~15、16歳の間で行われることが多いよ。

儀式では子供の髪型の代名詞である「総角」から髪を結って冠を着けるんだ。
服は、両脇の下を縫い付けないで開いたままの「闕腋(けってき)」から、両脇が縫い合わせてある「「縫腋」(ほうえき)」へ変わるの。

 

また、成人男性には「烏帽子(えぼし)」も欠かせないよ。

烏帽子は、和装で礼服を着る際に、成人男性が被っていた帽子のこと。
初めは薄い絹製で、あとに黒漆を塗った紙製へと変化したよ。

 

公家は参内での公務で冠をかぶるため、烏帽子は普段着用の被りものとして使われていて、武家は公務の多くを幕府で行うため、普段でも、公務でも烏帽子を着用していたそう。

烏帽子は成人男性の象徴だったから、誰もが日常的に着用していたんだ。
烏帽子をかぶっていなかったのは、僧侶、貧民であったと言われているよ。

 

「麒麟がくる」第26回では、朝倉義景が義昭に烏帽子をかぶせているよね。

元服の儀で烏帽子をかぶせる者は「烏帽子親」と呼ばれていて、大切な役目なんだ。
元服の儀式を終えると、幼少期の名前を改めて、烏帽子親の名前から1文字貰い、成人男性として「烏帽子名」を名乗ることになるの。

義景が烏帽子親を務めたことによって、次期将軍になりえる義昭の後ろ盾は「朝倉義景である」ということを広く諸国に知らしめることができたんだよ。

 

<女性の元服>

女性の元服は、12~13歳ころから16歳ころに成人の儀式として行われることが多かったそう。
基本的には、結婚前に行うものとされていたので、結婚と同時に元服の儀式が行われる場合もあったんだって。

 

元服の儀式では、主に「髪上げ」がおこなわれるの。
その後、「裳着」(もぎ)と言って成人した印に初めて「裳」を着けるようになるよ。

 

江戸時代になると服装の変化によって、袖留めの式に変更されたの。
また、元服の前に結婚している場合もあったから、結婚した女性が眉を剃り、お歯黒をして髪型を丸髷(まるまげ)に変えることも元服と言っていたそう。

 

一方で、お歯黒のみすることを「半元服」(はんげんぷく)と呼び、眉まで剃るのを「本元服」(ほんげんぷく)と区別していたんだよ。
本元服は、懐妊や分娩後に行なうのが一般的だったんだ。

 

将軍レモン
将軍レモン
申し訳ないけど、お歯黒で眉なしは現在で見ると化け物だよね。。。
足軽レモン
足軽レモン
昔の成人式は男は12歳から〜と考えると「早っ」って感じだよね!笑