上田城

公式ホームページへ

かつて信濃国小県郡上田(現在の長野県上田市)にあり、長野県3名城の一つである上田城。
上田盆地のほぼ中央に位置し、尼ヶ淵に面していたため「尼ヶ淵城」との別名も。

1583年に徳川家康の命で真田昌幸が築城。
1585年(天正13年)の第一次上田合戦、1600年(慶長5年)の第二次上田合戦と2度も徳川の大軍を撃退。
1601年(慶長6年)、徳川軍に完全破却され、堀も埋めらます。

江戸時代には上田藩の藩庁が置かれ、仙石氏が城を再建します。
1628年(寛永5年)、仙石忠政の死により工事が中断。松平氏に藩主家が交代します。

1874年(明治7年)、廃藩置県により廃城。

現在は上田城跡公園として整備されています。
明治以降の遺構である石垣と櫓(西櫓)1棟は現存。平成に入ってから櫓門や塀などが木造復元されました。

 

写真提供

wikipedia (PD, CC – 著作権名は画像に記載)

 

松本城
2020年2月9日
高島城
2020年2月9日