競馬ファン必見!京都刀剣御朱印めぐりの藤森神社は勝運と馬の神様で有名!
2024年3月17日
京都の縁切り神社「安井金比羅宮」は悪縁を断ち良縁を結んでくれる!?
2024年4月13日
競馬ファン必見!京都刀剣御朱印めぐりの藤森神社は勝運と馬の神様で有名!
2024年3月17日
京都の縁切り神社「安井金比羅宮」は悪縁を断ち良縁を結んでくれる!?
2024年4月13日

秀吉ファン必見!豊臣秀吉公をお祀りする「豊国神社」は京都刀剣御朱印めぐりの一社

豊国神社 from google

京都にある刀剣にゆかりのある4つの神社では不定期で「京都刀剣御朱印めぐり」を実施しているよ。

京都刀剣御朱印めぐりでは、京都にある4つの神社「建勲神社・粟田神社・豊国神社・藤森神社」で刀剣御朱印を授与することができるの。

今回は京都刀剣御朱印めぐりをしている「豊国神社」の魅力についてまとめてみよう。

 

豊国神社 from google

 

【豊国神社は太閤豊臣秀吉公をお祀りする神社】

 

京都市東山区の京都国立博物館側にある豊国神社は太閤豊臣秀吉公をお祀りする豊国神社の総本社なんだ。

また境内には北政所豊臣吉子方をお祀りする貞照神社も鎮座しているよ。
神社正面には伝伏見城遺構の国宝唐門がそびえており、「豊国祭礼図屏風」「名物骨喰藤四郎」など多数の重要文化財を所蔵しているの。

 

豊国神社 from google

 

【豊国神社の歴史】

 

豊国神社の御祭神である太閤豊臣秀吉公は、慶長3年(1598年)8月18日に伏見城で生涯を終えたの。
遺骸は遺命によって東山阿弥陀ヶ峯の頂に葬られたんだ。
その翌年の慶長4年、東山阿弥陀ヶ峯の中腹に秀吉公を祀る豊国神社が創建されたよ。

 

当時、朝廷からは正一位の神階と「豊国大明神」の御神号を賜って、社領1万石、境内域30万坪を誇る壮麗で壮大な神社だったそう。
毎年4月、8月に行われていた豊国祭では、朝廷から勅使が遣わされて、北政所を始め豊臣家や諸大名の参拝や寄進が相次いだんだ。
慶長9年の秀吉公七回忌に行われた豊国大明神臨時祭は、空前絶後の大祭礼であったと伝わっているよ。

 

しかし慶長20年(1615年)に、豊臣家が大坂夏の陣で滅亡すると、徳川家康によって廃祀されてしまうの。
その後、明治元年(1868年)に、明治天皇によって再興が決定。
明治13年(1880年)に明治政府が秀吉公の徳をたたえて、方広寺大仏殿跡に再興したんだ。

 

巫女レモン
巫女レモン
太閤豊臣秀吉公を祀る神社です♪

 

【豊国神社のご利益】

 

豊国神社の御祭神・豊臣秀吉公は出世開運・良縁成就の神様として崇敬されているんだ。

そのため豊国神社のご利益には
・出世開運
・良縁成就
・厄除招福
・商売繁昌
などがあるよ。

 

骨喰藤四郎:指裏と彫物 from wikipedia

 

【豊国神社のゆかりの刀とは?】

 

豊国神社のゆかりの刀は、粟田口藤四郎吉光の「骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)」だよ。

鎌倉時代、京都の粟田口で活躍した刀工・藤四郎吉光による名刀で、足利将軍家から豊臣秀吉公に献上され大坂夏の陣でも無傷で残っていたものの、明暦の大火で焼身となってしまうの。
その後、徳川将軍家に渡り、明治維新以降に豊国神社に奉納されたんだ。

現在、骨喰藤四郎は国の重要文化財であり、京都国立博物館に寄託されているため普段は見ることができないんだ。

 

<「骨喰藤四郎」の名前の由来とは?>

骨喰藤四郎といういかにも強そうな名前は、いったいどういう意味があるんだろう?
骨喰藤四郎の由来には諸説あるよ。

 

「享保名物帳」第2類には斬る真似をして、振り下ろしただけで相手の骨まで砕いたという逸話からきているんだ。
また徳川将軍家の刀剣台帳の写本では、骨を縫い綴ったような痛みを感じるからと記されているの。

豊臣秀吉公と対面して、骨喰藤四郎を見せられたイエズス会士のジョアン・ロドリゲスは、「軽く振っただけで、根元から切られた大根のように骨を切るので、骨を丸嚥みにする刀という意である」と述べているよ。

ものすごい切れ味の刀であったことが伝わってくるね。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
名前のインパクトもすごいですよね!!

 

<刀工・藤四郎吉光とは?>

骨喰藤四郎を作刀した藤四郎吉光は、鎌倉時代の刀工・粟田口則国あるいは国吉の子とされているの。
藤四郎吉光は、山城国粟田口派の刀工のうち最も有名であり、特に短刀や剣の作刀の名手として知られていたんだ。

骨喰藤四郎は、藤四郎吉光の作刀としては珍しく薙刀として作られたものなんだよ。
短刀・剣を除いた吉光作の刀は、太刀の一期一振や薙刀直しの脇差である鯰尾藤四郎など、わずかしかないんだ。

 

 

【豊国神社の授与品・御朱印とは?】

 

豊国神社の授与品・御朱印についてまとめてみよう。

<授与品>

・ブックマーク(しおり):金と銀の2種類
・骨喰藤四郎の守護刀
・福寿ひょうたん守
・御朱印バンド
・千成ひょうたん絵馬

 

<御朱印>

・豊国神社の御朱印
・正月・月命日の御朱印
・夫婦御朱印
・骨喰藤四郎御朱印
・骨喰藤四郎特別御朱印(京都刀剣御朱印めぐり)
・秀吉公命日限定御朱印

 

 

【豊国神社の境内おすすめスポットを解説】

 

豊国神社を訪れたらチェックしておきたいおすすめスポットをまとめてみよう。

 

豊国神社 from google

 

 

<国宝・大唐門>

豊国神社の大唐門は国宝に指定されており、伏見城の遺構として伝えられているよ。
南禅寺塔頭金地院にあったものを移築したもので、唐破風が付いた四脚門。
そもそもは、以心崇伝が寛永4年(1627年)に江戸幕府から二条城の唐門を譲り受けたもので、その前は伏見城にあったとも伝えられているの。

 

欄間や扉などの彫刻や装飾が見事で、安土桃山時代の華麗な遺風なんだ。
威風堂々と佇むその姿は、圧巻だよ。
唐門には鯉が滝登りしている様子が彫刻されているので「登竜門」とも呼ばれているの。

 

豊国神社では拝殿と奥にある本殿には行くことができないため、通常は唐門前で参拝する形になるんだ。
ただお正月の三が日だけ、唐門が開門されて、本殿前で参拝することができるの。

 

刀剣レモン
刀剣レモン
国宝です〜♪

 

豊国神社 from google

 

<豊臣秀吉公の像>

階段を上った鳥居の先にあるのが、御祭神・豊臣秀吉公の像だよ。
太平洋戦争中に陶製で制作されたもので、高さは約1.1m。
台座も陶製で約1.8mの台座だったけれど、阪神・淡路大震災により砕けてしまったそう。

 

豊国神社 from google

 

<摂社・貞照神社>

豊国神社の摂社である貞照神社は、秀吉公の夫人である北政所豊臣吉子方を祀る社。

 

<茶室「豊秀舎」>

藪内竹窓好みの茶室。
広間には飛雲閣の写し、次の間は「残月亭」写し、さらに三畳台目の小間という秀吉に似合った豪華な茶室となっているよ。

 

豊国神社 from google

 

<宝物館>

宝物館では秀吉公の遺品(豊臣秀吉公の歯)・豊国社の社宝を多数収蔵しているよ。

 

豊国祭礼図屏風 from google

 

・紙本著色「豊国祭礼図屏風」

紙本著色「豊国祭礼図屏風」は桃山時代作の重要文化財絵画。
豊国神社の豊国大明神臨時祭礼を描いた狩野内膳筆の六曲一双屏風。
宝物館に陳列しており、常時公開されているよ。

 

・鉄灯籠

鉄灯籠は、桃山時代の重要文化財工芸品。で釜大工天下一辻与二郎實久作
豊国神社が廃絶された後、妙法院に伝来し、豊国神社再興後返納されたの。

 

巫女レモン
巫女レモン
豊臣秀吉公の歯も保存されているのは驚きですね!

 

方広寺 from google

 

【豊国神社の隣にある方広寺とは?】

 

豊国神社の隣には方広寺(ほうこうじ)というお寺があるよ。
方広寺は天台宗山門派の寺院で、大坂冬・夏の陣を引き起こした鐘銘事件や、文禄2年(1593年)に秀吉公によって造られた大仏が有名なの。

 

方広寺 from google

 

天下統一を果たした秀吉公が東大寺の大仏にならって大仏殿の建立を始めたものの、大地震による倒壊や火災による焼失などでアクシデントが続いてしまうの。
ようやく慶長17年(1612年)に秀吉公の息子・豊臣秀頼によって完成したよ。

 

完成後、落慶供養を行うはずだったものの、銘文の「国家安康・君臣豊楽」の二節が家康の名前を分断し、豊臣家のみの繁栄を望むものだと徳川家康の逆鱗に触れてしまうの。
これが大坂冬の陣の導火線になったとされているよ。

 

大仏は落雷によって焼失してしまったため現在はないものの、大鐘がつられた鐘楼や、当時諸将に命じて寄進させた石塁や石塔が今もあるんだ。

 

 

【豊国神社の住所とアクセス】

 

住所

京都府京都市東山区茶屋町530 京都市東山区大和大路正面

 

アクセス

Osaka Metro 谷町線

「谷町四丁目駅」 1-B出口より徒歩13分
「天満橋駅」 3番出口より徒歩15分

Osaka Metro 中央線

「谷町四丁目駅」 9番出口より徒歩13分
「森ノ宮駅」 9番出口より徒歩13分、3-B出口より徒歩15分

Osaka Metro 長堀鶴見緑地線

「森ノ宮駅」 3-B出口より徒歩13分

JR大阪環状線

「森ノ宮駅」より徒歩13分

など。

 

公式サイトより引用