神が宿る山「弥山」にある御山神社は厳島神社の「奥宮」!
2024年1月7日
宮島は厳島神社だけじゃない!1200年の歴史を持つ古寺「大聖院」は見どころたくさん!
2024年1月8日
神が宿る山「弥山」にある御山神社は厳島神社の「奥宮」!
2024年1月7日
宮島は厳島神社だけじゃない!1200年の歴史を持つ古寺「大聖院」は見どころたくさん!
2024年1月8日

厳島神社から徒歩1分!大願寺の見どころを徹底解説

大願寺 from google

日本三景の1つである宮島と言えば、世界遺産の「厳島神社」が有名だよね。

宮島には厳島神社の他にも見どころがたくさんあって、お寺のもあるんだ。

今回は宮島にある「大願寺」の魅力に迫ってみよう。

 

大願寺 from google

 

【大願寺とは?】

 

宮島にある大願寺の正式名称は「亀居山放光院大願寺」で、真言宗のお寺。

厳島神社から徒歩1分、出口に位置しているんだ。

開基は不明で、鎌倉時代の建仁年間(1201年~1203年)に僧了海によって再興されたと伝えられているよ。
明治元年(1868年)の神仏分離令が出されるまでは、筥崎宮や宇佐八幡宮など多くの社寺の修理造営を一手に担っていたそう。

大願寺の僧は、全国を托鉢(鉢を持って家の前に立って経文を唱えて米や金銭の施しを受けてまわること)できる許可があったため、その費用に充てていたの。
大願寺は東側の塔の岡から西側の多宝塔・経の尾付近までが境内となっていて、千畳閣、五重塔、多宝塔などから形成される厳島伽藍の中心をなしていたんだ。

 

大願寺 from google

 

 

【亀居山は亀の姿に似ている?】

 

大願寺がある亀居山は、千畳閣・五重塔がある塔の岡一帯の海に突き出たところのこと。

空から見ると、亀の姿に似ていることから「亀居山」と呼ばれるようになったそう。

 

大願寺 from google

 

【大願寺の御本尊】

 

大願寺の御本尊は厳島弁財天で、現世利益の女神様。
相模国の江ノ島、近江国(琵琶湖)の竹生島と共に、日本三大弁財天の1つだよ。

厳島弁財天大祭は毎年6月17日に行われ、年1度の大祭の時にのみ御開帳され、一般の人も拝観することができるんだ。

 

大願寺の秘仏厳島弁財天は、弘法大師空海の作。
神仏習合時代には、厳島神社の御祭神・市杵島姫令が理財の女神として崇められるようになり、仏教の弁財天と同一視されていたの。

明治時代の神仏分離令によって、厳島神社から大願寺に厳島弁財天は還されたよ。
神仏分離令までは厳島神社の御本殿に祀られていたため、一般の人が拝観する機会はなかったんだって。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
日本三大弁財天さまです!

 

大願寺 from google

 

【大願寺にはたくさんの重要文化財あり】

 

大願寺には日本三大弁財天である「秘仏厳島弁財天」の他にもたくさんの仏像があり、国の重要文化財に指定されているよ。

大願寺に収蔵されている仏像をまとめてみよう。

 

<木造薬師如来像(重要文化財)>

宮島に現存する仏像の中で最も古いとされているのが、木造薬師如来像だよ。

 

<木造釈迦如来坐像(重要文化財)>

木造釈迦如来坐像(重要文化財)は千畳閣の本尊であった仏像。
行基作と伝わっていて、神仏分離令により千畳閣より移されたんだ。

 

<阿難尊者像と迦葉尊者像(重要文化財)>

木造釈迦如来坐像の両脇を守っていたのが、阿難尊者像と迦葉尊者像だよ。

 

<三尊像>

五重塔の本尊であった三尊像。
釈迦如来座像・文殊菩薩・普賢菩薩からなるよ。

 

<薬師如来像>

多宝塔の本尊であった薬師如来像。

 

<如意輪観世音菩薩>

護摩堂の本尊であった如意輪観世音菩薩。

 

<賓頭盧尊者>

本堂の正面手前に鎮座している賓頭盧尊者は、「なで仏」として親しまれているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
本当にたくさんの重要文化財がありますね!ありがたや〜♪

【大願寺境内の見どころを徹底解説!】

 

大願寺の見どころをまとめてみよう。

 

大願寺 from google

 

<本堂>

現在の本堂は昔の僧坊にあたる場所で、大経堂である千畳閣が本堂になる予定だったそう。

はるか昔、参拝者は厳島神社の大鳥居をくぐって、大願寺近くの砂浜に上陸した後に、大願寺の裏にあったお風呂で身を清めて、僧坊で休憩・着替えをした後に厳島神社を参拝していたんだ。

厳島神社の出口が唐破風造りになっているのは、そこが昔は入口であったからなんだよ。
本堂に祀られているのが御本尊「厳島弁財天」なんだ。

 

大願寺 from google

 

<山門>

厳島神社の拝観出口を出ると、すぐ目の前に見えるのが立派な山門。
これが大願寺の山門なんだ。
ただ山門は存在するものの、現在の境内には限るものはなく開放的な境内となっているよ。

 

<錦帯橋の模型>

本堂の軒下には、錦帯橋の1/25の模型が架けられているよ。
この模型は明治時代に開催されたパリ万国博覧会に出展された模型なんだ。

 

大願寺 from google

 

<九本松>

大願寺の境内には、日本の初代内閣総理大臣である伊藤博文が手植えしたと言われる九本松があるよ。
空高くそびえる九本松は圧巻だよ。

 

<本堂奥の書院>

大願寺の本堂奥にある書院は、第二次長州戦争の際に、勝海舟と長州藩を代表する藩士・広沢真臣らが講和会議した場所として知られているよ。

 

<弁天池>

大願寺境内中央にある弁天池に浮かぶ社には、弁財天の使いとされる「厳島龍神」がお祀りされているよ。

 

<老松>

大願寺山門の手前には、平清盛の長男・重盛公が手植えされたと言われている老松があるよ。

 

<なで仏>

釈迦の弟子で賓頭盧尊(びんずるそん)の像は通称「おびんずる様」と呼ばれていて、本堂前に置かれているよ。
おびんずる様は「なで仏」として知られていて、体の病んでいる部位を撫でると除病の功徳があると言われている御利益スポットなんだ。

 

<護摩堂>

明治時代に焼失した護摩堂が、平成18年(2006年)4月、大願寺境内に140年ぶりに再建されたよ。
一丈六尺(4m)の大きさを誇る、総白檀の本尊・不動明王半迦座像が祀られているの。

白檀は仏が宿ると言われる香木なんだ。
毎年11月3日になると護摩堂前にて、不動明王を祝う火祭りが開催され、「大願寺火渡り儀式」も行われるよ。

 

 

大願寺 from google

 

【大願寺の火渡り儀式とは?】

 

毎年11月3日護摩堂前で行われる火祭りでは、大願寺火渡り儀式が行われるよ。
護摩堂に祀られている不動明王は「教令輪身」とも言われ、大日如来の化身として仏教に人々を導く使命をもっているんだ。

不動明王は怒りの表情で、火焔を背負い、右手に宝剣、左手には羂索を持っているの。
煩悩を焼き尽くして、切り裂き、縛り上げてしまう法具になるよ。
不動明王は、あえて厳しい姿を人々に見せることで、懺悔させるとともに迷いの淵から救い上げようという慈悲の心を持っているんだ。

 

不動明王を御本尊として修法する柴灯大護摩経は、天下泰平・密教紹隆・万民豊楽・五穀豊穣を祈り、参拝者の除災招福・諸願成就・心願成就を祈願する大護摩なの。

その後行われる火渡り儀式では、不動明王に帰依して、願望成就の功徳を持ち帰る儀式だよ。
火を渡るという行為は、仏様の上を歩き、仏様と一緒に生きて功徳をいただくという意味があるそう。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
とても熱そうです〜
お坊さんレモン
お坊さんレモン
厳島神社と共に訪れてくださいね♪

 

【大願寺の住所とアクセス】

 

住所

〒739-0588 広島県廿日市市宮島町3

 

アクセス

宮島棧橋から徒歩で15分