樹齢400年以上の枝垂れ桜が有名な真間山弘法寺には1年中濡れている「涙石」がある?!
2023年4月28日千葉・日本寺には日本一の大仏や絶景が望める「地獄のぞき」など見どころたくさん!
2023年6月5日
千葉県館山市にある大福寺は、断崖絶壁にへばりつくように建っているお寺なの。
今回は「千葉のブータン」とも呼ばれる大福寺の魅力に迫ってみよう。
目次
【大福寺とは?】
大福寺は千葉県館山市にある寺院で、崖観音とも呼ばれているよ。
館山湾を見下ろす107.5mの堂山中腹の崖に建っている大福寺は、真言宗智山派の古刹なんだ。
正式名称は「普門院 船形山 大福寺」で、安房国札三十四観音霊場巡りの第三番札所にも指定されているの。
ちなみに1番は那古寺、2番は館山市亀ケ原の新御堂、4番は南房総市富浦町青木の真勝寺だよ。
名前の通り、山の崖に埋もれるように観音堂が建てられているのが特徴なの。
その光景から、まるでブータンに来たかのような景色が楽しめることから「千葉のブータン」という呼び名もあるほど。
崖観音は手入れが行き届いていてとても美しく、館山湾を望む絶景も楽しめるよ。
【大福寺の歴史とは?】
大福寺は養老元年(717年)に、行基が地元の漁民のために海上安全と豊漁を祈願して、山肌の自然の石に「十一観世音菩薩」を彫刻したのが起源とされているの。
ちなみにこの十一観世音菩薩(磨崖仏)は、千葉県内最高の摩崖仏として、館山市文化財に指定されているんだ。
その後、天台宗の僧・円仁(慈覚大師)が観音堂を建てて、寺を興したとされているよ。
大福寺は火災や大豪雨、大震災などによって焼失や倒壊し、再建を繰り返すの。
数々の災難を乗りこえて、2016年に現在の姿に改修されたよ。
現在は真言宗に属しているんだけど、天台宗から真言宗に属するようになった経緯については分かっていないんだ。
【大福寺は大改修で景観保持】
崖にはりつくように建てられた大福寺の観音堂は、手入れが大変と想像するよね。
現存する観音堂は1925年に再建されたもので、海風の影響を受けて経年劣化していたんだ。
そこで2015年に、観音堂の大改修が行われ、2016年7月に工事が終了。
崖からせり出すような観音堂が綺麗に補修されたよ。
【大福寺の御利益とは?】
大福寺のご本尊は大日如来。
自然岩に彫られた十一観世音菩薩は、頭上に11の顔を持ち、全方向を見守っている菩薩様なんだ。
御利益としては
・様々な災難
・病気平癒
・財福授与
・勝利
・延命
・地獄に落ちない
・極楽浄土に行ける
など様々な御利益があるの。
切り取った崖の中腹に張り付くように建っている観音堂は古くから篤い信仰を集めているんだ。
【大福寺の断崖は削りやすい?!】
堂山中腹の崖に建っている大福寺。
周囲の断崖は、大房岬と同じ三浦層群鏡ヶ浦層なんだ。
この三浦層群鏡ヶ浦層は、安山岩質凝灰岩を主とする礫岩と礫質砂岩の互層になるよ。
安山岩質凝灰岩は、成分上は安山岩に相当する凝灰岩で、加工がしやすいのが特徴なの。
そのため、観音堂の周りには、たくさんの岩窟が彫られているよ。
【大福寺の見どころスポットを徹底解説!】
大福寺を訪れたら絶対に見ておきたいスポットをまとめてみよう。
<延命地蔵尊像>
本堂の左手前に鎮座されているのが「延命地蔵尊像」だよ。
延命地蔵尊像は無病息災・延命寿命の御利益があると言われているの。
延命地蔵尊像の強力なパワーを感じる参拝者が多く、パワースポットとしても知られているよ。
延命の御利益を受けたい人は、ぜひ参拝してみよう。
<本堂>
正面階段を登ると見えるのが、本堂だよ。
一対の大きなソテツの木が植えられているの。
<観音堂>
崖造り朱塗りの建物が観音堂だよ。
この観音堂には、千葉県館山市の有形文化財指定の磨崖仏「十一面観音世菩薩」があって、地元の人々から広く信仰されているんだ。
観音堂の天井には、立派な天井絵が描かれているから見どころの1つ。
全108枚の天井絵は南房総の植物を中心に描かれているんだ。
また観音堂には展望フロアがあって、展望フロアから望む館山湾の景観はまさに絶景。
大福寺を訪れたら絶対に見ておきたい展望スポットだよ。
ちなみに観音堂への拝観ルートは登り坂と階段のみ。
足腰が悪い人には少し厳しいけれど、所要時間は15~20分程度なのでそれほどきつくないよ。
<十一面観音世菩薩>
十一面観音世菩薩は頭上に11の顔を持っていて、全ての方向を見守ってくださると言われている観音菩薩。
創作されたのは平安時代中頃と推測されており、現存する千葉県内最古の磨崖仏なの。
苦しんでいる人をすぐに見つけられるように頭の上に11もの顔を持っていると言われているよ。
十一面観音世菩薩は、船形山の崖面中断に石の厨子を使って像容を浮き彫りにした磨崖仏なんだ。
像の高さは131㎝で、船形の光景を背にして二重蓮華座の上に立っているよ。
ただ摩耗が激しく、表情はよく分からないんだ。
頭上に菩薩面を刻み、左手に水瓶を持つ様子や、着衣のひだが確認できるよ。
<日露戦争の碑>
地元民が出征したとされる日露戦争の碑。
【大福寺の御朱印】
大福寺には2種類の御朱印が用意されているよ。
1つ目は安房国札第三番「大悲殿」と書かれた御朱印。
2つ目は「十一面大悲殿」と書かれた御朱印になるよ。
「大悲」とは観音菩薩の別名であり、衆生の苦しみを救おうとする仏や菩薩の心を表す言葉なの。
大悲殿とは観音菩薩が安置されている建物のこと。
御朱印では中央に墨書きされることが多いんだ。
御朱印を集めている人はぜひ大福寺の2種類の御朱印もGetしよう!
【大福寺のお隣にある諏訪神社】
大福寺を参拝したらぜひとも訪れておきたいのが、大福寺の隣にある「諏訪神社」だよ。
諏訪神社を参拝するには長い階段を登らないといけないんだけど、崖観音と上で繋がっているから崖観音を見たらぜひとも一緒に参拝しておこう。
諏訪神社は2017年3月に放火によって本殿と拝殿が全焼してしまったんだ。
現在は仮宮が建てられており、参拝することもできるよ。
<諏訪神社の御祭神>
諏訪神社の御祭神は建御名方命で、
・武運
・開拓
・海上安全
などの御利益にあやかれるよ。
<諏訪神社の歴史>
諏訪神社は養老元年(717年)に行基が信濃にある諏訪大社を歓請したのが始まりと伝わっているよ。
大福寺や諏訪神社のある船形地区には、宗教法人になっていない小さな社が10社あまり存在しているの。
諏訪神社は船形地区の総氏神として氏子や崇敬者から崇められているんだ。
明治維新後の明治6年(1873年)には郷社に列格。
平成29年(2017年)に放火によって焼失されてしまうものの、寄付金によって2022年に仮殿が設置されたよ。
【大福寺の歴史とは?】
住所
千葉県館山市船形835
アクセス
・那古船形駅から徒歩で15分
・富浦ICから車で5分
など