日本三大東照宮の1つ「久能山東照宮」は徳川家康が埋葬されていた?その魅力を徹底解説!
2023年4月18日
樹齢400年以上の枝垂れ桜が有名な真間山弘法寺には1年中濡れている「涙石」がある?!
2023年4月28日
日本三大東照宮の1つ「久能山東照宮」は徳川家康が埋葬されていた?その魅力を徹底解説!
2023年4月18日
樹齢400年以上の枝垂れ桜が有名な真間山弘法寺には1年中濡れている「涙石」がある?!
2023年4月28日

日本初の東照宮・久能山東照宮は国宝・重要文化財の宝庫!見どころスポットを徹底解説!

久能山東照宮 from google

 

日本で初めての東照宮で、徳川家康公が祀られているとされる久能山東照宮にはたくさんの見どころがあるよ。

今回は久能山東照宮を参拝したら、ぜひとも訪れておきたいおすすめのスポットをまとめてみよう。

 

神厩 from wikipedia

 

【久能山東照宮の見どころスポットを徹底解説!】

 

久能山東照宮には国宝に指定されている拝殿・本殿・石の間以外にも、楼門など14棟が重要文化財に指定されているんだ。
さらに国宝・重要文化財指定以外にも、たくさんの見どころスポットがあるよ。

早速まとめてみよう。

 

<石鳥居>

久能山下にある石鳥居は、幅5.5m、高さ6.5m、柱の直径60㎝。
大正4年(1915年)4月17日に行われた東照宮三百年祭を記念して奉納されたものだよ。

 

<久能梅林>

久能山下にある石鳥居をくぐり、参道や約50m登って左側にあるのが久能梅林。
面積は約3000平方メートル、およそ10種類、約130本の梅が植えられているよ。

 

一ノ門 from wikipedia

 

<一ノ門>

山下から17曲りの石段を登りつめたところにある門。
一ノ門からは駿河湾や、伊豆半島、御前崎が一望できるんだ。
門は城門風で、屋根は左右切妻造りの銅板葺き。

元々は櫓門であったものが、明治17年の暴風によって倒壊。
その後は、平屋に改めて現在に至っているよ。

 

門衛所 from wikipedia

 

 

<門衛所>

一ノ門の正面に建っている門衛所は、建物前面に敷台があるよ。
この門衛所は、元の上番所で、総門番榊原氏配下の与力が昼夜交代で勤務していたそう。
上番所は、全国でも現存するものは少なく貴重なんだ。

 

<勘介井戸>

勘介井戸は深さ約33m、石垣積みの井戸。
戦国時代に武田信玄公の軍師・山本勘介が掘ったと伝えられているよ。
昔の久能山城を語る重要な文化財の1つなんだ。

 

久能山東照宮楼門 from wikipedia

 

 

<楼門(重要文化財)>

久能山東照宮に訪れたら、最初に通るのが朱色に塗られた大きな「楼門」
楼門は、俗世界と神域を区切る境界線になるよ。

 

軒下の中央には、学問や詩歌で有名な第108代後水尾天皇の宸筆「東照大権現」の扁額が掲げられていて、別名「勅額御門」とも呼ばれているんだ。
また、2階建ての楼門の上部・蟇股には彫刻が施されていて、夢を食べる霊獣「バク」が彫られているの。

一説によると、バクは鉄や銅を食べる動物で、鉄を原料とした武器がたくさん作られてしまうとバクは食べるものがなくなってしまうと考えられていたの。
戦がない平和な世界でしか生きられないバクは古くから「平和の象徴」とされてきたんだよ。
楼門に彫られたバクは全部で4つ、全て違う方向を向いて四方を見張っているんだ。
さらに表側左右の格子戸内に随身、裏側左右の金剛柵内には狛犬もいるよ。
ぜひチェックしてみよう。

 

久能山東照宮にある徳川家康の手形 from wikipedia

 

<徳川家康公の手形>

楼門をくぐったすぐ下にあるのが、徳川家康公の手形だよ。
この手形を押したのは、家康公が38歳の頃。
身長は155㎝、体重は60kg程度だったと言われているの。

 

天下人である徳川家康公の手相は、感情線と知能線が1つになった「マスカケ線」がしっかりと刻まれているよ。
ぜひ家康公の手相をチェックしてみよう。

 

神主レモン
神主レモン
天下人の手形!!

 

 

神厩 from wikipedia

 

 

<神厩>

楼門をくぐって左手にあるのが、徳川家康公の愛馬の飼育場所である「神厩」があるよ。
現在は、家康公の愛馬をモデルに彫られた木像の神馬が奉納されているの。

 

この馬の目はガラスでできていて、当時としては大変貴重なものだったそう。
作者は江戸時代に活躍した名工・左甚五郎。
縁結びや子育て、安産の御利益があるそう。

 

唐門 from wikipedia

 

<唐門(重要文化財)>

拝殿の正面には、重要文化財に指定された唐門があるよ。
華やかで美しい彫刻が実に見事なの。
羽目板に唐獅子と牡丹」、黒松に鳥の透彫があって、朱塗りに青い鳥の彫刻がよく映えているよ。

 

<拝殿(国宝)>

国宝にも指定されている久能山東照宮の拝殿は色彩が豊かで豪華。
桃山時代~江戸時代初期の技術の粋を集めた豪華絢爛な建物が特徴なんだ。

 

拝殿は「権現造り」と呼ばれる立派な建物で、2代将軍「徳川秀忠」が造営したもの。
参拝をするための「拝殿」、徳川家康公をお祀りする「本殿」は石の間で連結させたつくりになっているよ。
久能山東照宮は、全国に造られた東照宮の原型になったそう。

 

平成22年(2010年)には、静岡県にある建造物で初めて「国宝」に指定。
拝殿正面の上部の彫刻は「瓶割り」という作品で、古代中国の有名な話にちなんで彫られたもの。
命の大切さを荒らした作品なんだ。

 

久能山東照宮 from wikipedia

 

<本殿(国宝)>

2010年に国宝に指定された久能山東照宮の本殿は、権現造、総漆塗、極彩色の社殿。
江戸時代を代表する棟梁・中井大和守正清が手がけたと言われているの。
400年前に彫られた彫刻が現在もそのまま残っており、漆の下には歴代の職人さんの名前も残されているんだよ。
ちなみに久能山東照宮の塗り替えは50年に1度行われるそうで、絵はほぼそのままの状態を維持しているんだ。

 

本殿には真ん中に徳川家康公の「東照大権現」、右手に豊臣秀吉公、左手に織田信長公の3人がお祀りされているの。
東照宮は全国に130社あるけれど、戦国時代の3人の英雄をお祀りしているのは、久能山東照宮だけなんだ。

 

<玉垣(重要文化財)>

玉垣は社殿の周囲をめぐらされた垣のこと。
玉垣腰92枚、渡り廊下腰に14枚の彫刻が施されているよ。
1枚の板を彫り上げた透彫で、生彩色を施しているの。

 

計106枚の彫刻は、鳥を扱ったものが圧倒的に多いんだ。
その中でも小鳥の彫刻が45枚あり、戦乱期を経て平和になった世を謳歌しているように見えるよ。
またその背景には梅の花、蒲の穂、枇杷の実、栗の実などが彫られていて圧巻。

 

<廟門(重要文化財>

廟門は御宝塔御門として称えられていて、本殿の後方西側にあるよ。
廟門は廟所に通ずる門のことで、金地鳳凰牡丹の絵があるんだ。

 

<廟所参道(重要文化財)>

廟門から神廟までをつなぐ参道のこと。
左右には家康公に仕えた武将たちが奉納したと言われる石燈籠があるよ。

 

久能山東照宮 from google

 

<神廟>

本殿の裏側にある神廟は、徳川家康公の遺体が埋葬されていたところなの。
拝殿後方にある廟門より約40段の石段を上がった所にあるよ。
高さ5.5m、周囲8mの石塔が建てられているんだ。

 

元和2年(1616年)に亡くなった家康公は、この場所に葬られて1年後の1617年に、南光坊・天海の勧めにより棺が栃木県・日光に移されたの。
そのため、現在神廟には亡骸はないものの、威厳のある空間が今もなお残っているよ(まだこの場に埋葬されているという説もあるよ。)

 

神廟は家康公の遺言によって「西向き」に建てられているの。
家康は風水にも精通しており、方角をとても気にしていたんだ。

真西には駿府城、その西には家康公の母・お大の方が子授け祈願をしたとされる鳳来寺や、家康公が生まれた岡崎城があるんだ。
方角にもしっかりとした意味が込められているんだよ。

また御前先から久能山東照宮を結んだ延長線上には富士山、さらには徳川発祥の地である群馬県の「世良田東照宮」「日光東照宮」などもあるの。

 

神主レモン
神主レモン
計算されて作られていると思うと凄いですね〜!

 

 

廟所宝塔 from wikipedia

 

<家康公愛馬之霊所>

神廟のすぐ横には、家康公の愛馬のお墓があるよ。
家康公の死後、愛馬は毎夜毎夜、馬小屋を抜け出して家康公のお墓まで来てしまっていたそう。
愛馬はある朝、家康公のお墓の横で亡くなっていたと言われており、そこに埋葬されたんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
まさに愛馬ですね。ぐすん。

 

鼓楼 from wikipedia

 

<鼓楼(重症文化財)>

鼓楼(ころう)は、創建当時は鐘つき堂である鐘楼だったんだ。
しかし、明治6年(1873年)に江戸城にあった太鼓が奉納され、鐘から太鼓に替えられたの。

 

<金のなる木>

神廟の右側にあるのが「金のなる木」だよ。
この「金のなる木」に願掛けすれば金運がアップすると言われているの。

 

家康公はこの金のなる木について家臣たちに尋ねたそう。
しかし、家臣たちは誰でも知らなかったんだ。
そこで家康公は、自ら筆を手にとって3本の木を描いて

・よろず程のよ木
・志ひふか木(慈悲深き)
・志やうぢ木(正直)

と書き、常々信じれば、必ず富が得られると教えたそう。

つまり「金のなる木」は木にお金がなるのではなくて、人の心の肝に銘じるようなことを仰せられたの。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
金のなる木〜♪

 

<久能稲荷神社>

久能稲荷神社は、久能山東照宮の末社で、末社・厳島神社と合殿となって西向きに建てられているよ。
久能稲荷神社の御祭神は保食神で、東照宮創建以前から鎮座していると伝わっているの。
明治17年の暴風により社殿が倒壊したため、山上から楼門内東側の現在地に遷座されたそう。

 

<厳島神社>

厳島神社は、久能山東照宮の末社。
御祭神は市杵島姫命で、元々は弁財天社だったのが神仏分離によって厳島神社になったよ。

 

五重塔 from wikipedia

 

<五重塔跡>

3代将軍・徳川家光公の命によって建立された五重塔があった場所。
五重塔は約30mあったものの、明治時代の神仏分離の際に取り払われてしまうんだ。
現在は礎石を元のまま残した状態になっているよ。

 

<神饌所(重要文化財)>

重要文化財に指定されている神饌所は、神様へのお供え物を準備する場所。
神楽殿の西側に位置しており、渡し廊によって社殿と連結しているよ。

 

<神楽殿(重要文化財)>

重要文化財指定の神楽殿には、以前は武家奉納の絵馬が掲げられていたそう。

 

 

<神庫(重要文化財)>

神庫は、奈良にある正倉院と同じ校倉造り。
久能山東照宮博物館ができるまでは、この神庫に宝物類がおさめられていたよ。

 

<竈神社>

神楽殿北側の一番高いところにあるのが、竈神社。
社殿は西向きで、向拝があって見世棚造りの小さな神社だよ。
御祭神は防火の神「火産霊命・奥津彦命・奥津姫命」の3柱。
正保3年(1646年)に創建されたよ。

 

末社日枝神社本殿 from wikipedia

 

<日枝神社(重要文化財)>

久能山東照宮の境内社である日枝神社の御祭神は「大山咋命」
創建当時は、本地堂として薬師如来像が安置されていたそう。
しかし明治時代の神仏分離の際に仏像を写して、山王社の御神体を納め社名を「日枝神社」と改名。
重要文化財にも指定されているよ。

 

久能山東照宮所蔵の徳川家康所用の羊歯具足(伊予札黒糸威胴丸具足、重要文化財)。 from wikipedia

久能山東照宮所蔵の伝・徳川家康所用の金陀美具足(金溜塗具足、重要文化財)。 from wikipedia

 

 

<久能山東照宮博物館>

久野山東照宮に隣接する久能山東照宮博物館では、徳川家康公の指料(腰に)など江戸幕府の歴代将軍に関する文化財を収蔵。
その数は500件2,000点以上にも及ぶよ。

 

特に刀剣や甲冑が多く収蔵されていて、歴代将軍が久能山東照宮に寄進した刀剣を中心に、武器・武具・お手回り品などを見ることができるんだ。
刀剣では、徳川家康公の指料「太刀 光世作」や、徳川秀忠公が寄進した「太刀 銘 真恒」などを収蔵。
また甲冑では、徳川家康公所用の具足など第15代将軍・徳川慶喜公に至るまで全ての歴代将軍の具足が収蔵されているんだ。

 

徳川幕府の歴代将軍の武器や武具を収蔵しているのは、全戸でも久能山東照宮博物館だけなんだ。
徳川ファンや刀剣ファンは必見だよ。

 

また久能山博物館には、現存する機械式時計としては世界で最も古いと言われる家康公が所持していた洋時計があるの。
この洋時計はスペインのフェリペ国王から海難救助の御礼として家康公に送られたもので、国の重要文化財にも指定されているよ。

 

巫女レモン
巫女レモン
流石!見どころたくさんですね!

 

 

 

【久能山東照宮の住所とアクセス】

 

住所

静岡県静岡市駿河区根古屋390

アクセス

日本平久能山スマートインターより日本平山頂(約20分)。
東名静岡・清水インターより日本平山頂(約40分)。
⇒ 山頂より日本平ロープウェイ(5分)。

など

公式サイトより引用