高山城

公式ホームページへ

高山城は鹿児島県肝属部肝付町にあるお城。
別名「肝付城」と呼ばれる山城で、国の史跡に指定されています。

平安時代末期に島津壮の弁財使に任じられた平兼貞の子孫がこの地に定住したことが始まりと言われています。
現存に残るような城郭ができたのは、南北朝時代、戦国時代の争乱に備えるためであったと推測。

高山城の縄張りは、南に本城川、北に栗山川、西に高山川、東にシラス台地の急崖があるという天然の要害に立地していたことから、難攻不落の城とも言われていました。さらに高山城は山地から南西方向に伸びる丘陵地を横切って空堀を作り曲輪を形成していたと言われています。

現在、高山城跡には、大手門と搦手門跡には看板が立てられており、本丸、二の丸、三の丸の区別もしやすい状態で残存。
本丸は原型が崩れかかっているため、少し分かりにくいかもしれません。

 

写真提供

wikipedia (PD, CC – 著作権名は画像に記載)

大口城
2020年3月3日
虎居城
2020年3月3日