本殿は「浅間造」という珍しい造り?富士山本宮浅間大社の見どころを徹底解説!
2022年6月6日境内には京の七不思議がたくさんある?世界遺産・下鴨神社の参拝スポットを徹底解説
2022年6月12日京都最古の歴史を持つ神社と言えば下鴨神社(賀茂御祖神社)があるよね。
最近では、縁結びや美人祈願ができる神社として、若い女性から絶大な人気を誇っているんだ。
ここでは賀茂御祖神社の魅力に迫ってみよう。
目次
【世界遺産に登録されている下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖神社」】
鴨川と高野川に挟まれた地にある、下鴨神社は古くから人々の信仰を集めてきた由緒ある神社で、京都で最も古い神社の1つなんだ。
「糺の森」に囲まれた境内は、何と12万4000平方メートルもあるの。
1994年(平成6年)には、下鴨神社の境内全域が世界遺産にも登録されているんだよ。
ちなみに、下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖神社」と言うんだ。
京都は鴨川を中心に町づくりがされていて、賀茂川の下流に祀られているお社だったことから「下鴨神社」や「下鴨さん」と呼ばれるようになったそう。
東西の両本殿は、ともに国宝に指定されているよ。
【平安時代には今よりも境内が広かった?】
下鴨神社の境内の広さは、12万4000平方メートルもあるんだけど、実は昔はもっと広かったそう。
平安時代には約495万平方メートルもの広さがあったと伝わっているんだ。
応仁の乱などの戦乱や、明治時代の寺社領没収により、現在の面積になったそう。
今でも十分広いのに、今の40倍もの広さがあったなんて…信じられないね!
【下鴨神社の歴史とは?】
下鴨神社の歴史はとっても古くて、その期限は神話時代に遡るの。
紀元前90年(崇神天皇7年)に、神社の瑞垣の修造が行われたという記録が残っていて、それ以前の古い時代から信仰の対象であったと考えられているよ。
糺の森周辺の発掘調査では、縄文時代の土器や弥生時代の住居跡もたくさん発掘されていて、いかに古くからあるかを裏付けているんだ。
また下鴨神社は、社伝や歴史書に、お祭、社殿、ご神宝などの奉納が記録されているの。
「続日本紀」の698年(文武天皇2年)には、葵祭に見物人がたくさん集まるので警備するように命令が出された、という記事があるんだ。
このことからも、奈良時代より前から下鴨神社が大きな社で、盛大なお祭りが行われていたことが分かるね。
2000年以上の歴史がある下鴨神社には、謎めいた逸話や伝説も多く「京の七不思議」としても知られているんだ。
【下鴨神社の御祭神とは?】
下鴨神社の御祭神は、西殿に賀茂建角身命、東殿に玉依媛命を祀っているよ。
<賀茂建角身命>
賀茂建角身命は古代京都を開かれた神として知られているの。
山城の国一宮として、京都の守護神として祀られているんだ。
賀茂建角身命は、農耕を広めて民生の安定に努められたことから
・導きの神
・勝利の神
・方除
・厄除け
・入学・就職試験の合格
・交通安全、旅行、操業の安全
などの御神徳があるよ。
<玉依媛命>
玉依媛命は鴨川で禊をされている時に、上流から流れてきた丹塗の矢を拾われて床におかれたところ、矢は美しい男神になられ、結婚されたという伝えがあるんだ。
そして玉依媛命はそのお子をお生みになったという神話があることから
・縁結びの神
・安産の神
・子育ての神
として信仰されているの。
【下鴨神社門前にある甘味処「加茂みたらし茶屋」はみたらし団子発祥の地】
下鴨神社の門前にある甘味処「加茂みたらし茶屋」は1922年創業。
日本人が大好きなみたらし団子発祥の地として知られているよ。
みたらし団子は、糺の森のみたらし池に湧き出す水の泡を形取って作られたのが始まりなんだ。
みたらし団子と言えば、一般的には3つのお団子が1つの串に刺さっているよね。
でも京都では、5つのお団子が串に刺さっているタイプが多いの。
さらに、5つのお団子は4つ+1つに分かれて刺さっているんだよ。
なぜ4つと1つに分かれて刺さっているんだろう?
実はそれにはいくつかの説があるんだ。
まとめてみるね。
<人間の五体を表している説>
みたらし団子は、団子を人形として神様にささげて、無病息災を祈ったことに由来しているんだ。
上の1つの玉が頭で、下の4つが両手足で、人間の五体を表していると言われているよ。
<1つの大きな泡と4つの泡が出てきた逸話による説>
鎌倉時代、ご醍醐天皇が行幸の際に、みたらし池で水をすくおうとしたところ、1つ大きな泡が出て、その後に続いて4つの泡が出てきたそう。
この逸話にならって、1つ+4つのお団子を串に刺していると言われているよ。
【京都最強の縁結びの神様として知られる「相生社」】
下鴨神社の末社である「相生社」は縁結びの神様として有名なんだ。
京都最強の縁結びの神様とも言われていて、多くの女性が訪れるよ。
ご祭神は宇宙の生成力を神格化したと言われる産霊神。
社の左側には、縁結びの御神木と言われる「連理の賢木」が祀られているよ。
この連理の賢木は、縁結びの神様の力によって、2本の木が1本に結ばれたという言い伝えがあるんだ。
さらに、根元には子供に木が芽生えていて、安産・育児・家庭円満の象徴とも言われているの。
ちなみに現在ある連理の賢木は4代目で、昔から京の七不思議の一つに数えられているよ。
【相生社の絵馬の奉納はちょっと変わっている?】
相生社には恋が成就すると言われる「縁結び絵馬」があるんだ。
実は、この縁結び絵馬は特別な作法があるの。
その奉納の仕方をまとめてみよう。
1、初穂料500円を支払い、お願いごとを書く
相生社の隣にある授与所受付で絵馬の初穂料500円を支払おう。
絵馬を袋から出して、お願いごとを書くよ。
2、紅白の紐を、良縁を招き結ぶように願いを込めて結ぶ
絵馬についている紅白の紐を、良縁を招いて、縁を結ぶように願いを込めながら外れないように結ぼう。
紐を結んだら、願い事を他の人に見られないように、絵馬の上から目隠しシールを貼るんだ。
3、お社の周りを2周する
絵馬を奉納する前にお社の周りを2周するよ。
この時、男性と女性でやり方が違うんだ。
<女性の場合>
女性はお社に向かって右回りに、お社の周りを2周まわろう。
この時、心の中で願い事を思いながら歩こう!
<男性の場合>
男性はお社に向かって左回りに、お社の周りを2周まわるよ。
ちなみにカップルで奉納する場合、女性は右回り、男性は左回りでまわろう。
4、絵馬掛けに奉納する
3周目の途中に「絵馬掛け」に絵馬の鈴のついている細い紐をかけて奉納しよう。
5、二礼二拍手一礼でお参りする
お社の正面に戻ってきたら、二礼二拍手一礼の作法でお参りしよう。
6、御生曳(みあれびき)の綱を2回ひく
「連理の賢木」の正面から、御生曳(みあれびき)の綱を2回ひこう。
カップルの方は、両側からひくよ。
ぜひこの作法で絵馬を奉納してみよう。
縁結びのご利益をあやかれるよ。
【下鴨神社のおみくじは水みくじ?】
下鴨神社のおみくじはちょっと特殊で、おみくじの紙を水に浸す「水みくじ」なんだ。
この水みくじは御手洗社の北側にある小さな授与所で、初穂料300円を払えばもらえるよ。
おみくじを御手洗川に浮かべて時間が経つと、おみくじの文字が浮かび上がってくる仕組みなんだ。
【契約の神様を祀る「印璽社」】
下鴨神社の御本殿間近にある印璽社(いんじしゃ)は、契約のお社として知られているよ。
印璽とは「しるし、おして、印形」のことなの。
中国の印影(日本でいう印形、印判)が日本に渡来したのは、聖徳太子の時代とされているんだ。
古くより印は宮廷や社寺において貴重な秘印として扱われ、それが次第に神格化されていったそう。
現在では印璽社は「契約の神」として人気を集めていて、大切な契約の時や、物事を成功裏に結び付けたい時などに参拝される方が多いんだ。
【下鴨神社の住所とアクセス】
住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス
阪急河原町駅より徒歩5分→京阪祇園四条駅~出町柳駅→徒歩12分
など
公式サイトより引用