学問の神様・菅原道真公を御祭神とした京都・北野天満宮境内には牛がいっぱい!?牛との関係性を徹底解説!
2022年5月3日
金閣寺の見どころは舎利殿(金閣)だけではない!世界遺産、金閣寺の見どころスポットを徹底解説!
2022年5月4日
学問の神様・菅原道真公を御祭神とした京都・北野天満宮境内には牛がいっぱい!?牛との関係性を徹底解説!
2022年5月3日
金閣寺の見どころは舎利殿(金閣)だけではない!世界遺産、金閣寺の見どころスポットを徹底解説!
2022年5月4日

黄金色に輝く京都の名所「金閣寺」(鹿苑寺)は三層の造りが特徴的♪

金閣寺-舎利殿 from wikipedia

京都の観光地として、真っ先に思い浮かぶスポットと言えば「金閣寺」だよね。

大きな池のほとりに、金色に輝く美しい金閣寺は、京都の代表的シンボルの一つなんだ。

ここでは、金閣寺の魅力をまとめてみよう。

 

【金閣寺とは?】

 

金閣寺は、アニメ「一休さん」の「将軍さま」こと、室町幕府3代将軍の足利義満が1398年に建てた金の舎利殿のこと。

正式名称は「北山鹿苑寺」と呼び、臨済宗相国寺のお寺だよ。

 

足利義満の別邸として建てられたのが始まりなんだ。

 

足利義満 – 室町時代前期の室町幕府第3代将軍。 from wikipedia

 

当時の金閣寺の敷地は、京都御苑に匹敵する広さがあったと言われていて、日本の政治機能がここに集約されていたの。
金色の舎利殿には、お釈迦様の遺骨が奉納されているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
ものすごく広かったんですね!?

建築様式の異なる3段階の金閣寺は、室町時代初期の北山文化を代表する建築の1つとして、世界的にも高く評価されているんだ。
海外からの観光客も多く、コロナ禍以前は年間約350万人もの人が訪れていたよ。

 

1994年(平成6年)には「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして、ユネスコの世界文化遺産に登録されているの。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
誰もが知っている贅沢な邸宅です!!

 

【鹿苑寺の象徴が金色に輝く「舎利殿」】

 

金閣寺と言えば、池の畔に建つ黄金色の建物を思い浮かべるよね。
この金色に輝く建物が「舎利殿」で、その見た目から通称「金閣」と呼ばれるようになったんだ。

つまり、鹿苑寺の象徴=舎利殿=金閣なので、鹿苑寺は通称「金閣寺」として定着するようになったの。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
鹿苑寺と分かっていても、ついつい金閣寺と言ってしまうほど定着しておりますね〜笑

 

【金閣寺の歴史】

 

金閣寺は、1397年(応永4年)に室町幕府3代将軍・足利義満が西園寺公経の別邸を譲り受けて、御所・北山殿を造営したのが始まりなんだ。
義満の死後、金閣寺は瀬石無双を開山とする臨済宗の寺院となったよ。

金閣寺の正式名称である「北山鹿苑寺」は、義満の法号「鹿苑院殿」の2文字に由来しているんだ。

 

金閣寺が建立された1397年頃は、仏教が盛んな時代だったの。
そのため、金閣寺も「極楽浄土」をイメージして作られたそう。
後小松天皇も金閣寺によく訪れていたと言われているよ。

 

造営当時、舎利殿(金閣)の周りにはいくつか建物が作られたの。
舎利殿の北に作られた「天鏡閣」と呼ばれる建物とは、双方の二階で橋がかけられ廊下で往来が出来たそう。

 

1467年(応仁元年)~文明9年(1477年)に起こった「応仁の乱」によって京都全土は燃えつくされたんだけど、金閣寺もまた伽藍の多くを焼失したよ。
ただ、この時も舎利殿である「金閣」は生き残ったんだ。
その後、江戸時代に入って主な伽藍は再建され、金閣(舎利殿)も1649年(慶安2年)に修理されたと言われているんだ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
こんな邸宅に寝れたらまさに極楽浄土な気分でしょう〜

 

【なんで金閣寺は金色なの?】

 

金閣寺を建立した当時は、室町幕府の全盛期であり、3代将軍・足利義満は、大きな権力を掌中にしていたの。

そこで、自らの権勢を誇示するために、金閣に金箔が貼られていたと言われているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
権力を象徴するために金ピカにしたんだね〜

 

 

焼失直後の金閣(1950年7月2日) from wikipedia

 

 

【三島由紀夫らの小説の題材ともなった金閣寺放火事件とは?】

 

金閣寺は1950年(昭和25年)7月2日に、放火によって国宝に指定されていた舎利殿(金閣)と安置されていた仏像が焼失してしまうんだ。

それによって、国宝指定の解除と金閣再建の援助が行われたよ。
再建費用として約3,000万円が集まり、1952年に着工、1955年竣工し創建当時の姿に復元されたんだ。

お坊さんレモン
お坊さんレモン
放火で!!

 

焼失前の金閣(再建後と異なり、二層に連子窓がある) from wikipedia

 

 

この金閣寺放火事件を起こした犯人は当時21歳の、金閣寺の従弟僧だったの。
本人の供述によると、金閣寺と心中するつもりで火を放つものの、怖くなって寺の裏側にある左大文字山に逃げたそう。

 

胸に短刀を突き、睡眠薬で自殺を図るものの失敗し、そのまま逮捕されたよ。

犯人は懲役7年の判決を言い渡されるものの、1955年10月恩赦で出所、そこから半年足らず肺結核で26年の生涯を終えたなんだ。

この金閣寺放火事件は、三島由紀夫の「金閣寺」や水上勉の「五番町夕霧楼」「金閣炎上」などのテーマにもなったの。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
なんて大それたことをしでかしているんですか!!

鏡湖池と金閣 from wikipedia

 

 

【三層の造りが特徴的な舎利殿(金閣)】

 

金色に輝く舎利殿(金閣)は、建築様式の異なる三層の造りになっているんだ。
異なる3つの様式を組み合わせた建築は、その当時とても斬新だったの。

 

二層と三層は漆の上から純金の金箔が貼られていて、3つの様式が見事に調和しているんだ。
また、屋根の上には金色の鳳凰が輝いていて、その豪華さを表現しているよ。

次に一層から三層を、それぞれまとめてみよう。

 

<一層:寝殿造の「法水院」>

一層目は寝殿造の「法水院」だよ。

法水とは煩悩を洗い流す水のこと。

平安時代の貴族の邸宅様式である寝殿造は、当時栄えていた北山文化の特徴の1つなんだ。
外壁は漆塗りの籠や柱、漆喰などが使われていて、華やかな北山文化を垣間見ることができるよ。

 

<二層:武家造の「潮音洞」>

二層は武家造の「潮音洞」だよ。

海の音のように遠くから真実がやってくるという意味を持っているんだ。

武家造は、鎌倉時代の武家の住宅様式で、鎌倉時代に栄えた西園寺家が所有していた名残りが感じられるよ。

 

<三層:禅宗仏殿造の「究竟頂」>

三層は中国風の禅宗仏殿造である「究竟頂(くっきょうちょう)」だよ。

「究極」という意味が込められているの。
床は漆塗りで、それ以外の柱や天井には金箔が貼られていて、仏舎利が安置されているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
3層全てに意味を持っているんですね!

 

 

【金閣寺の総門にある五本の線は格式の高いお寺を表している?】

 

金閣寺に入る時に通る総門の土壁には五本の白い線が描かれているの。

実は、この五本の線はお寺の状態を表しているんだ。

 

お寺の壁に五本の線があるということは、そのお寺がお寺の中でも最も格式が高いお寺であることを表しているの。
ちなみに、この土壁に描かれた線は「柵線」と呼ばれていて、どのお寺にも付いているんだ。

お寺を訪れた際には、そのお寺の柵線をチェックしてみると面白いね。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
今度からお寺に参拝する際には柵線も気になってしまいますね!?

 

【総門の「五用心」を要チェック!】

 

総門には「五用心」と書かれた看板があるの。

これは「五戒」とも呼ばれていて、仏教徒が守るべき大切な5つのことを書いているんだ。

 

五戒とは以下の通り。

・生き物を殺してはいけない
・盗みをしてはいけない
・不正をしてはいけない
・嘘をついてはいけない
・お酒を飲んではいけない

 

仏教徒として守るべき五戒は、俗世に生きる人にも当てはまることだよね。
総門をくぐる前から、仏教の価値観をしっかりと感じることができるよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
みんなが五戒を守ったらこの世は安泰なのでしょうけどね〜
お坊さんレモン
お坊さんレモン
この煌びやかで荘厳な鹿苑寺はやはり誰もが納得の国宝ですね!!

 

 

 

 

【金閣寺の住所とアクセス】

 

住所

京都府京都市北区金閣寺町1

 

アクセス

京都市バス『金閣寺道』下車など。