京都屈指の桜の名所・平野神社はパワースポットとしても有名
2025年3月23日
京都屈指の桜の名所・平野神社はパワースポットとしても有名
2025年3月23日

良縁祈願の川越氷川神社には映える「縁結びスポット」が多数あり!

川越氷川神社 from google

埼玉県川越市にある「川越氷川神社」は縁結び界最強の神社と言われているんだ。

良縁を求めて参拝にくる人が多いよ。

ここでは川越氷川神社の魅力についてまとめてみよう。

 

【川越氷川神社とは?】

 

川越氷川神社は川越の総鎮守として知られる神社。
古墳時代の欽明天皇二年に創建されたと伝えられる古社なんだ。

昔から縁結びの神様として知られており、「家庭円満の神様」や「夫婦円満・縁結びの神様」として信仰されているよ。

 

巫女レモン
巫女レモン
最強の縁結びスポットです!

 

川越氷川神社 from google

【川越氷川神社の歴史】

 

川越氷川神社は今から約1500年前の古墳時代6世紀に創建されたと言われている古社なんだ。
1500年ほど前に、入間川の川底に光り輝くものが出現し、人々が驚いたそう。

それを「氷川のご霊光」として崇め、欽明天皇の時代に武蔵一宮である大宮氷川神社を分祠したことに始まったといわれているよ。
昭和23年には境内から古代の祭具と見られる石剣や土器などが発見され、その頃から祭祀が行われていたのではないかと考えられているんだ。

 

川越氷川神社は室町時代、太田道真・道灌父子によって川越城が築城されてからは、城下の守護神として歴代城主によって厚く崇敬されたの。
江戸時代には川越城下の総鎮守となり、城下の人々から「お氷川様」の愛称で親しまれる存在になったんだ。

 

巫女レモン
巫女レモン
桜並木も素敵ですね〜♪

 

【川越氷川神社の御祭神・御利益】

 

川越氷川神社の御祭神は5柱の神々で、古くから「縁結びの神様」として信仰を集めてきたよ。
お祀りされている御祭神は以下の通りだよ。

・脚摩乳命(あしなづちのみこと)
・手摩乳命(てなづちのみこと)の夫婦神
・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと):手摩乳命の夫婦神の娘
・素盞嗚尊(すさのおのみこと)の夫婦神:川越氷川神社の主祭神
・大己貴命(おおなむちのみこと):素盞嗚尊の夫婦神の子孫、出雲大社の縁結びの神様

5柱が家族であることから、川越氷川神社では「家族円満の神様」や「夫婦円満・縁結びの神様」として厚く信仰されるようになったんだ。

 

川越氷川神社 from google

 

【川越氷川神社のおみくじやお守りはSNSでも「かわいい」と評判に!】

 

川越氷川神社には通常のおみくじ以外に、ちょっと変わったおみくじがあるんだ。
そのおみくじはインスタやXなどで「かわいい」と評判になっているよ。
ここでは川越氷川神社のおすすめのおみくじやお守りについてまとめてみるね。

 

<鯛みくじ>

鯛みくじはピンクや赤の鯛の形をしたとってもキュートなおみくじ。
この鯛みくじは手で引くのではなく、専用の釣り竿を使って鯛を釣り上げるのが特徴なんだ。
鯛みくじの種類は2つで、赤い鯛は「一年安鯛みくじ」、ピンク色の鯛は「あい鯛みくじ」というユニークなネーミングになっているよ。

恋みくじを引きたい場合には、ピンク色の「あい鯛みくじ」を引いてみよう。
この「あい鯛みくじ」は運勢の吉凶だけではなく、出会いの時期や相性のよい人など「恋」にまつわる内容が書かれているんだ。

 

また鯛みくじでは定番の赤色やピンク色のほかに、季節によって限定カラーの鯛みくじが登場することもあるそう。
白、青、黄色、緑などの限定カラーの鯛みくじがあるんだって。

鯛みくじは持ち帰るってOKなので、家に飾ったりキーホルダーやストラップとしてお守り代わりに持ったりできるよ。

 

<縁結び玉>

川越氷川神社で、縁結びのお守りとして人気があるのが「縁結び玉」だよ。
川越氷川神社は恋愛成就のご利益があやかれる神社として有名で、境内にある小石を持ち帰って大切にすると良縁に恵まれるという言い伝えがあるの。

「縁結び玉」は川越氷川神社の巫女さんが境内の小石を1つ1つ拾い集めて、麻製の網に包んだあとに毎朝神職がお祓いをしてつくったものなんだ。
縁結び玉は無料で配布されていて、毎日先着20名様限定で、社務所にて受け取ることができるよ。

 

「縁結び玉」は運命の出会いを結び付けられるように、運命の相手とめぐり会えるまで大切に持ち歩くのがポイント。
普段持ち歩いているお財布やカバンの中などに入れて持ち歩くとよいよ。
麻の網が古くなった時には、社務所に持っていけば新しく包みなおしてくれるそう。

 

縁結びのおかげで、「生涯をこの人ともに歩んでいこう」と思える相手に巡り会えた時には、2人揃ってお参りして神社に縁結び玉を戻すと「結い紐のもと」という特別な赤い糸のお守りをもらえるの。

 

<さくらさく守り>

さくらさく守りは桜の花のようにご縁が開くようにと祈願されたお守りなの。
1つ1つ色や柄が違うから、好みのデザインを選べるよ。

 

<よりそい守り>

よりそい守りは、心の中で想っている相手といつまでも一緒に寄り添っていけるように祈願されたお守り。
お財布やスマホに付けられる小さなサイズになっているよ。

 

<縫いつけ守り>

「縫いつけ守り」は、小さな箱の中に布製のお守りとそれを縫い付ける糸が入っているの。
ハンカチや普段身に着ける持ち物に願いを込めながら自分で赤い糸を縫い付けると御利益が授かれるそう。
縫いつけ守りは縁結び、合格、勝ち、健やか、安産の5種類があって、願いごとや想いに合わせて選べるよ。

 

<であいこい>

新たな出会いを求めている方に人気のお守りが「であいこい」だよ。
黒地にピンク色の桜の刺繍が施されていて、季節ごとに特別カラーのであいこいも登場するんだ。

 

<赤縁筆>

「赤縁筆」は、イラストレーター・浅生ハルミン氏が描いたもの。
鉛筆とキャップがセットになっていて、キャップには男の子、鉛筆には女の子が描かれていて赤い糸でつながっているイラストなの。
赤鉛筆を削るために2人の距離が徐々に縮まっていくんだ。

 

巫女レモン
巫女レモン
お守りの種類もたくさんありますね〜

【川越氷川神社の縁結びスポットをご紹介】

 

川越氷川神社は縁結びの神社として人気を集めていて、良縁や夫婦円満など縁結びのご利益にあやかりたいとたくさんの人が訪れるんだ。
ここでは川越氷川神社にある縁結びスポットをご紹介するね。

 

<御神木>

川越氷川神社の御神木はパワースポットとして人気。
御神木は本殿裏手にあり、樹齢600年を超えるケヤキの木なんだ。
ケヤキの木が2本並んでいることから「夫婦ケヤキ」とも呼ばれていて、良縁のご利益があるそう。

根っこの周りに石路が設けられていて、「8の字」を描くようにまわると幸せや良縁に恵まれると言われているよ。

 

巫女レモン
巫女レモン
夫婦円満が不安な方は、とりあえず5周くらいしときますか。

 

川越氷川神社 from google

 

<絵馬トンネル>

川越氷川神社の名物とも言われているのが「絵馬トンネル」だよ。
参拝者が願いを込めて描いた絵馬を奉納する参道で、道沿いにたくさん絵馬が掛けられているからまるでトンネルのようになっているの。

L字になっている絵馬トンネルの赤には、「縁結び絵馬」が埋め尽くされているよ。
その数はなんと3万枚以上にもなるんだって。
風が吹くと縁結び絵馬がカラカラと音を立てて揺れて、風情があるんだ。

 

また夜にはライトアップされて、ロマンチックな雰囲気になるからカップル連れの人気スポットになっているよ。
願いをしたためた絵馬を結んで、絵馬トンネルを潜り抜けると願いが叶うと言われているんだ。

良縁をお願いしたい人は絵馬を奉納して、ぜひ絵馬トンネルを通ってみよう。
ちなみに縁結びの絵馬は、持ち帰り用の小さな可愛らしい絵馬も付いているよ。

 

神主レモン
神主レモン
トンネルになるくらい大量の絵馬があります!

川越氷川神社 from google

 

<縁結び風鈴>

毎年7月初旬~8月末まで期間限定で開催されているのが「縁結び風鈴」だよ。
このイベントはとっても人気があって、SNSなどに投稿されたことによって全国から参拝客が訪れるようになったんだ。

縁結び風鈴のメインでもある「風鈴回廊」は2000個以上の江戸風鈴が飾られていて、涼しげな音色と色とりどりの風鈴の風情ある光景を楽しめるよ。

 

縁結び風鈴は「天の川に恋の願いが届くように…」という想いが込められているそう。
短冊に願いをこめて奉納することができるんだ。
社務所では職人さん手作りの江戸風鈴もあるよ。

 

巫女レモン
巫女レモン
風情がありますね〜!

 

<恋あかり>

川越氷川神社では夏に「恋あかり」というイベントを開催しているの。
大切な人と良縁成就の願いを込めて灯したぼんぼりの灯りを片手に、夏の夕景を楽しみながら街を歩くよ。

 

<赤い糸のベンチ>

夫婦や友人の記念撮影スポットとして人気があるのが、境内奥にある「赤い糸のベンチ」だよ。
ベンチの背後には赤い糸が描かれているんだ。
インスタ映えする写真が撮影できそうだね。

 

川越氷川神社 from google

 

【川越氷川神社の神前結婚式】

 

川越氷川神社は「縁結びの神様」として親しまれていて、神前結婚式も執り行っているの。
結婚式では、生まれたときから運命の相手と小指と小指が赤い糸で結ばれているという言い伝えをもとに「結い紐の儀」が行われるんだ。

「結い紐の儀」では巫女さんが赤い水引で1つ1つ丁寧に編んだ「結い紐」を指輪の交換で使うの。
お互いの左手の小指に紐を結び合うんだ。

 

<赤ちゃん結い紐の儀もある!>

川越氷川神社で結婚式を挙げた夫婦の間に赤ちゃんが誕生した時には、初宮参りで「結い紐の儀」で使った「結い紐」を再び2人で小指に結び合うの。
そうすると赤ちゃん用の赤ちゃん結い紐」がいただけるんだよ。

この「赤ちゃん結い紐」は赤ちゃんのこれからのご縁と健康で幸せに育つように願いが込められたものなんだ。
「赤ちゃん結い紐」は赤ちゃんの小指にそっと結んであげようね。

 

【川越氷川神社では人形流しができる?】

川越氷川神社では、境内の小川に「人形」と呼ばれる鷲を流して、心身の穢れを祓う「人形流し」が行えるんだ。

人形流しでは、「人形」と呼ばれる和紙に3度息をふきかけて、人形を体になでつけるの。
「祓えたまえ、清めたまえ」と唱えながら人形を水に浮かべると、知らず知らずのうちに犯した罪や心身の穢れを取り除くことができるよ。

 

川越氷川神社 from google

 

【川越氷川神社の見どころを徹底解説】

 

縁結びの最強スポットである川越氷川神社の境内には縁結びに関連するスポット以外にもたくさんの見どころがあるよ。
ここでは川越氷川神社を訪れたら絶対にチェックしておきたいスポットをまとめてみよう。

 

<大鳥居>

川越氷川神社の境内入口には大鳥居がそびえ立っているの。
大鳥居の高さは15mあり、木製の鳥居としては国内随一の大きさを誇っているんだ。

この大鳥居は平成2年に建立されたもので、中央扁額の文字は幕末の幕臣・勝海舟の直筆によるものだと言われているよ。

 

<本殿>

川越氷川神社の本殿は、埼玉県の重要文化財指定。
江戸時代後期に川越城主であった松平斉典公の寄進と、地域の人たちの寄付によって建立されたの。

木ならではの風合いを生かした「江戸彫」と呼ばれる彫刻が特徴。
関東特有の緻密な彫刻が全面に施されていて、その美しさは圧巻だよ。

 

これらの彫刻は国の重要無形民俗文化財指定の「川越氷川祭」で繰り出される山車に乗る人形をモチーフにしているの。
ちなみにこの彫刻が一般公開されるのは年に1度、わずか2時間だけなんだ。
気になる方はその日を狙って参拝しよう。

 

【川越氷川神社の住所とアクセス】

 

住所

埼玉県川越市宮下町2丁目11−3

アクセス

JR・東武東上線「川越駅」、西武新宿線「本川越駅」
※最寄駅からはバスをご利用ください

公式サイトより引用