花見発祥の地・京都の醍醐寺の魅力とは?国宝・重要文化財多数で見どころ満載!おすすめスポットを徹底解説
2025年3月23日
良縁祈願の川越氷川神社には映える「縁結びスポット」が多数あり!
2025年3月23日
花見発祥の地・京都の醍醐寺の魅力とは?国宝・重要文化財多数で見どころ満載!おすすめスポットを徹底解説
2025年3月23日
良縁祈願の川越氷川神社には映える「縁結びスポット」が多数あり!
2025年3月23日

京都屈指の桜の名所・平野神社はパワースポットとしても有名

平野神社 from google

桜が有名な神社は全国にたくさんあるけれど、京都有数の桜スポットとして人気なのが「平野神社」だよ。

平野神社は巨大な神木や霊石などパワースポットとしても人気があるの。

ここでは平野神社の魅力についてまとめてみよう。

【平野神社】

 

京都にある平野神社は、桜の名所として知られていて、珍しい品種が多く長期間お花見を楽しめるの。

 

巫女レモン
巫女レモン
どんな珍しい品種があるんでしょうね!

平野神社 from google

 

【平野神社の歴史とは?】

 

平野神社は平安遷都に伴い、延歴13年(794年)に桓武天皇の命によって平城京から現在の地に遷移し、御祭神を祀ったのが始まりなの。
古来は奈良平城京の田村後宮という皇后の御殿の中にあったんだ。

当初、平野神社は現在の京都御所と同じくらいの広大な広さがあったものの、時代とともに徐々に縮小して現在の規模になったよ。
平野神社は御所や都の災いを鎮めるために建立されたものなんだ。

 

平野神社は平安時代に宮中との深い関わりを持っていたの。
「延喜式」によると天皇の食膳に使用される「平野御竈(ひらのみかまど)」があって、健康を司る重要な役割を果たしていたそう。
また平野神社は「皇大御神」と呼ばれ、特別な存在として崇敬されてきたんだ。

 

神主レモン
神主レモン
京都御所と同じくらいの広さだったと考えると当時はかなり広かったんですね〜

 

平野神社 from google

 

【平野神社の御祭神・ご利益】

 

平野神社の主祭神は今木皇大神で、桓武天皇の母・高野新笠の祖神として祀られているの。
また主祭神のほかに、久度大神、古開大神、比売大神を合わせて四座の神々をお祀りしているよ。

 

主祭神の今木皇大神は源気新生、活力生成の神として崇敬されていて、久度大神は家庭の安泰を守る神なんだ。
古開大神は邪気を払い平安をもたらす神で、比売大神は生産力の神として信仰されているの。
神々は総合運、全体運、諸願成就などのご利益を授かれるとして、多くの参拝客に崇められているよ。

 

<平野神社のご利益>

平野神社は京都随一のパワースポットとしても知られており、出世開運・安産祈願・病気平癒・厄除・交通安全などさまざまな御利益にあやかれるの。
強い浄化のご利益があることで有名なので、厄除けをして心を綺麗にしたい人におすすめだよ。

 

<平野神社のお守り>

平野神社では桜にちなんだお守りがたくさんあるの。桜にちなんだお守りの特徴をまとめてみるね。

 

・妹背さくら守

妹背さくら守の「妹背」とは「夫婦や仲の良い男女、男女の兄弟」を意味するの。
また妹背桜は実を結ぶ時に1つのお花に2つの実をつけることから、良縁が授かれるように祈願されたお守りなんだ。

 

・合櫻守

合櫻守は桜に願いごとを書いて持ち歩くお守りのこと。
御神紋の桜の花の裏側に願いごとを1つだけ書いて、桜の花を併せてピンクの封筒に入れるの。
願いが叶うように心を込めて綺麗に合わせて1つの花にするんだ。
この合櫻守の真ん中を触ると、桜の香りがほんのり香るからぜひチェックしてみよう。

 

【絶対に外せない!平野神社のパワースポットをご紹介】

 

平野神社にはいくつかのパワースポットがあるよ。
ここでは絶対に訪れておきたい平野神社のパワースポットをご紹介しましょう。

 

平野神社 from google

 

<樹齢400年の御神木>

平野神社の境内には樹齢400年になる楠木の巨大な御神木があるよ。
御神木に手で触れながら反時計まわりに回ると、厄除けのご利益にあやかれるの。

 

<霊石「すえひろがね」>

霊石「すえひろがね」は日本最大級の餅鉄で、重さ約200キロ、高さ80cm、厚さ27cmで鉄分約70%を含む磁気を帯びた磁鉄鉱石だよ。
この「すえひろがね」に神様が宿っていると信仰されていて、「鉄尊様(てっそんさま)」と崇められていたそう。
この霊石「すえひろがね」に、平野神社の「授かる守」をくっつけると、霊石の力を授かれるよ。

御神木の周りをまわった後に霊石「すえひろがね」に触れると未知なる力を授かれるとも言われているんだ。

 

平野妹背桜 from 公式サイト

 

【平野神社の桜】

 

京都の桜の名所の1つである平野神社には、約60種類400本もの桜があるんだ。
桜の品種、本数ともに非常に多く、神社境内でお花見をすることができるとあって花見シーズンにはたくさんの参拝客が訪れるよ。

桜の時期には1ヶ月近く桜茶屋が開かれ、夜はライトアップした夜桜を楽しめるの。
茶屋では「開運さくら湯」なども販売されているんだ。
さくら湯は解毒や咳止め作用があると言われているので、花粉症の人にもおすすめだよ。

 

平野神社の桜は珍しい種類がたくさんあることで知られているんだ。
代表的な「魁桜」「寝覚桜」「平野妹背桜」「手弱女桜」「突羽根桜」などが植えられており、その数は約60種類400本にも及ぶの。
「魁桜」は珍しい品種であり、本殿手前の神門のすぐ横にあるよ。

 

早咲きの桜であれば3月中旬から楽しむことができ、遅咲きの桜は4月中旬頃に咲く品種もあるの。
長期間桜を楽しるとあって、参拝客が後を絶たないんだ。

夜のライトアップは3月下旬~4月中旬頃まで。
桜の時期には有料茶席なども設けられるため、十分に桜を満喫できるよ。

 

新撰組レモン
新撰組レモン
非常に多くの品種が植えてあります!

 

<平野神社原産の品種「平野妹背桜」もある>

平野神社が原産の桜品種「平野妹背桜」もあるからぜひチェックしておこう。
平野妹背桜は薄紅色の2つの実が寄り添うようについているのが特徴だよ。

 

巫女レモン
巫女レモン
平野神社が原産の桜品種「平野妹背桜」!要チェックです!!

平野神社 from google

 

<平野神社の花見茶屋>

平野神社では桜の季節になると、賑やかな活気のある景色に変わるんだ。
赤い野立傘に赤いクロスをかえた座席が配置される「花見茶屋」が登場するの。

 

この花見茶屋の頭上には桜が満開に咲いており、多くの屋台が並んでいるんだ。
花見茶屋は美しい景色を見るために作られた鑑賞スペースであり、花見を存分に楽しめるよ。
平野神社では事前に電話予約できるため、花見の場所取りの必要もないの。

 

新撰組レモン
新撰組レモン
桜を見ながらお団子とお茶は最高ですね〜

 

<平野神社桜祭が有名>

平野神社では桜にちなんだお祭りとして「平野神社桜祭」があるよ。
社伝によると桜祭は花山天皇が手植えした桜にちなんで、985年から行われているそう。

桜祭では午前中に神事を行い、13時から神幸行列が行われるんだ。
触れ太鼓や赤鬼、青鬼、稚児、織姫、武者、朝廷の官吏など250名もの行列が、平野神社から約4キロにわたって練り歩くよ。

 

平野神社 from google

 

【平野神社の見どころを徹底解説】

平野神社はパワースポットとして注目されているけれど、境内にはパワースポット以外にもたくさんの見どころがあるんだ。
ここでは平野神社を訪れたらチェックしておきたい見どころスポットをまとめてみよう。

 

<本殿>

平野神社の本殿は比翼春日造(平野造)と呼ばれていて、他に例を見ない形式で有名なんだ。
本殿は4棟から成り立っており、それぞれが一体となる形式で建てられているの。
重要文化財にも指定されていて、現在の建物は寛永年間に再建されたものだよ。
宮中神としての地位を反映しているんだ。

 

<拝殿>

平野神社の拝殿は徳川秀忠の娘にあたる東福門院が寄進したもの。
釘を使用しない接木の工法で建てられているため「接木の拝殿」と呼ばれているよ。

 

お坊さんレモン
お坊さんレモン
桜の季節は必見ですね!

 

【平野神社の住所とアクセス】

 

住所

京都府京都市北区平野宮本町1

アクセス

  • JR「京都駅」  市バス[205][50]系統「衣笠校前」下車北へ徒歩3分

  • 京福電鉄北野線「北野白梅町」駅  北へ徒歩7分

  • 京阪「三条」駅  市バス[10]系統「北野白梅町」下車北へ徒歩7分 市バス[15]系統「衣笠校前」下車北へ徒歩3分

  • 阪急京都線「河原町」駅  市バス[205」系統「衣笠校前」北へ徒歩3分

  • 駐車場  東側道路の北東角(17台)

など。

公式サイトより引用