合格祈願で有名な大阪天満宮の魅力に迫る!
2025年3月16日
幸せを呼ぶお寺「長福寿寺」は宝くじが当たるお寺って本当?
2025年3月21日
合格祈願で有名な大阪天満宮の魅力に迫る!
2025年3月16日
幸せを呼ぶお寺「長福寿寺」は宝くじが当たるお寺って本当?
2025年3月21日

全国でも珍しい猫をお祀りした守護天神がある大阪・上宮天満宮の魅力とは?

上宮天満宮 from google

大阪府高槻市にある上宮天満宮は日本で2番目に古い天満宮として知られているよ。

合格祈願のために数多くの受験生が訪れる人気の神社なんだ。

ここでは上宮天満宮の魅力をまとめてみよう。

 

巫女レモン
巫女レモン
ちなみに、諸説あれど、日本最古の天満宮は、奈良の菅原天満宮、京都の生身天満宮、島根の菅原天満宮、それぞれが日本最古と言っているみたいだよ (汗)

 

上宮天満宮 from google

 

【大宰府天満宮に次いで2番目に作られた天満宮】

 

大阪府高槻市にある上宮天満宮は、菅原道真公を御祭神としてお祀りしている天満宮だよ。
福岡にある太宰府天満宮についで、日本で2番目に作られた天満宮として古い由緒を伝えているの。

 

上宮天満宮は菅原道真公の霊を鎮めるために、正歴4年(993年)に大宰府に赴いた天皇の使いが、帰途で急に牛車が動かくなってしまったの。
異変を察知し調べたところ、この地が菅原道真公の祖先とされる野見宿弥ゆかりの地であったんだ。
そのためこの地に菅原道真公をお祀りしたのが、上宮天満宮の始まりとされているよ。

 

江戸時代には高槻城主・永井直清が拝殿や石鳥居を建てたと伝わっているの。
本殿は火災によって焼失し、再建されたもの。

 

【上宮天満宮は豊臣秀吉との所縁あり】

 

JR高槻駅から石鳥居へつづく参道はかつては、松並木が続いており「天神の馬場」と呼ばれていたんだ。
豊臣秀吉は天正10年(1582年)山崎の合戦の際に、この参道に本陣をおいて、明智光秀勢を討った場所としても知られているの。

そのことから勝運のご利益もいただけるそうで、試験を控える受験生の合格祈願スポットとして大人気なんだ。
その後、上宮天満宮の社殿は豊臣秀吉によって再興されたの。

 

上宮天満宮 from google

 

【上宮天満宮本殿は全国で初めての竹づくり】

 

上宮天満宮の本殿は平成8年(1996年)に焼失してしまったの。
現在ある本殿は柱や壁、屋根に竹を使っているとても珍しい社殿なんだ。

竹づくりの本殿は、全国でも初めてなんだよ。
ちなみに資材となった竹は、境内で育てられている竹林が活用されているそう。

神主レモン
神主レモン
竹だと燃えやすそうですね。。。

 

上宮天満宮 from google

 

【上宮天満宮には全国的にも珍しい守護天神があるって本当?】

 

上宮天満宮はここ数年、全国の猫好きに注目されている神社でもあるの。
実は上宮天満宮の境内には、全国でも珍しい猫が祀られているお社「守護天神(動物神社)」があるんだ。
本殿の裏手に回ると小さな祠があり、「家族」と題された3匹の猫がお迎えしてくれるよ。

 

守護天神は「猫神社」と巷では呼ばれているんだけど、お祀りしているのは猫だけではないの。
猫をはじめ、犬や小鳥、うさぎ、ハムスターなど人間との生活に深く関わってきたすべてのペットや小動物を祀るための神社なの。

 

小動物をいつくしみ、その気持ちが広く普及してよりよい環境を作っていきたいという願いが込められているんだ。
噂を聞きつけたペット愛好家が全国からお参りにきているそう。
社の中にはペットの幸せを願う絵馬がたくさん掲げられているよ。

 

巫女レモン
巫女レモン
ペットや小動物を飼っている人は必見ですね!

上宮天満宮 from google

 

【上宮天満宮の末社をご紹介】

 

上宮天満宮には境内摂社の野身神社と四社殿、7つの末社があるよ。
それぞれ簡単に紹介していくね。

<野身神社>

境内摂社である野身神社は御祭神・野見宿禰をお祀りしている社。
927年に延喜式神明帳に記載された古社・弊社のルーツで、相撲の神様・勝負の神様と言われているよ。

 

<四社殿>

四社殿は日吉社、金比羅社、稲荷社、荒神社のこと。
・日吉社:平安京遷都の際に都の表鬼門(北東)に当たるため方除、厄除を祈る社
・金比羅社:大物主命を主祭神とする社。古くから海の神、大漁祈願・五穀豊穣の神、商売繁盛など幅広い神として知られているよ。
・稲荷社:穀物・農業の神で、商工業を含め産業全体の神をお祀りする社
・荒神社:不浄や災難を除去する火の神、台所の神をお祀りする社

 

<皇大神社>

皇大神社は天照皇大神を主祭神としているお社。
日本全国の神社で授与される神宮大麻は皇大神宮の神札なんだ。

 

<春日神社>

春日神社では藤原氏の氏神で、歴代天皇・皇族より病気平癒祈願と災難、厄除けのご祈祷を行っているよ。

 

上宮天満宮 from google

 

<厳島神社>

厳島神社は市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の三女神を御祭神としてお祀りしている社。
海の神、交通運輸の神、財福の神、技芸の神として厚く信仰されているよ。

 

【上宮天満宮の天神まつりとは?】

 

上宮天満宮では菅原道真公の命日にあたる2月25日と2月26日に、毎年「天神まつり」を開催しているよ。
上宮天満宮からJR高槻駅北口に続く参道は歩行者天国になり、たくさんの参拝客が訪れるの。

JR高槻駅北口から境内下までの参道筋約300mにはたくさんの露天が並び、高槻駅北側のロータリーに設けられる特設ステージでは伝統芸能の伊勢大神楽や高槻太鼓、津軽三味線などの演奏も行われるんだ。

天神まつりは冬の風物詩として地元の人々から広く愛されているお祭りだよ。

 

上宮天満宮 from google

 

【上宮天満宮は梅の名所でもある】

 

梅の花は御祭神である菅原道真公がこよなく愛したお花として知られているよ。

全国の天満宮では梅がよく見られるんだけど、上宮天満宮においても境内や参道の階段沿いなど、たくさんの梅が見られる名所となっているの。
また境内には高槻市内ではあまり見られない「しだれ梅」があり、梅林もあるよ。

 

神主レモン
神主レモン
枝垂れ梅は見たいですね〜!

 

【上宮天満宮の住所とアクセス】

 

住所

大阪府高槻市天神町1丁目15−5

 

アクセス

JR高槻駅北口から北へ徒歩約10分