学業成就のご利益がある鎌倉・荏柄天神社の見どころを徹底解説
2025年3月16日
天橋立「知恩寺」は日本三文殊の1つで人気パワースポット
2025年3月16日
学業成就のご利益がある鎌倉・荏柄天神社の見どころを徹底解説
2025年3月16日
天橋立「知恩寺」は日本三文殊の1つで人気パワースポット
2025年3月16日

大阪の繁華街に佇む「露天神社(お初天神)」は恋愛成就の人気スポット

露天神社(お初天神) from google

繁華街にある神社は参拝しやすくて人気だよね。

街中にある神社は全国に数多くあるよ。

今回は大阪一の繁華街に佇む恋愛成就の聖地「露天神社(お初天神)」についてまとめてみよう。

 

【露天神社とは?】

 

露天神社は大阪市北区曽根崎にある神社だよ。
大阪メトロ東梅田駅から徒歩2分、JR大阪駅からも徒歩で10分の距離にあるよ。

通称「お初天神」と呼ばれていて、地元の人々や観光客から親しまれているの。
賑やかな繁華街である大阪梅田の中心にありながら、1300年以上の歴史を誇る由緒ある古社なんだ。
繁華街の中心部に位置しているため、ショッピングや観光の合間に立ち寄りやすいよ。

 

神主レモン
神主レモン
大阪梅田にあるので大阪の方は参拝しやすいですね!

 

露天神社(お初天神) from google

 

【露天神社の歴史とは?】

 

露天神社の創建は正確に判明しておらず、およそ6世紀ごろと言われているよ。
当時は大阪湾に浮かぶ小島の1つであった現在の地に「住吉須牟地曽根ノ神(すみよしすむちそねのかみ)」を祀り、御鎮座されたと伝えられているの。
露天神社は奈良時代の天皇即位儀礼の一つ、難波八十島祭に関する旧跡でもあるんだ。

 

祭神として祀られているのは少彦名大神、大己貴大神、天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真公だよ。
菅原道真公は学問の神様として広く知られていて、かつてこの地を道真公が訪れた際に詠んだ歌に由来して「露天神社」という名前が付けられたと伝わっているの。

 

巫女レモン
巫女レモン
この神社も学問の神様、菅原道真公を祀っているよ

 

【露天神社のご利益】

露天神社のご利益は

・縁結び
・安産
・美人祈願
・学業成就
・商売繁盛・金運
・皮膚病治癒

などがあるよ。

 

露天神社(お初天神) from google

 

【なぜ「お初天神」と呼ばれているの?】

 

露天神社は通称「お初天神」と呼ばれているの。
この「お初」とは、人形浄瑠璃の「曽根崎心中」に登場する「お初」のことなんだ。

露天神社は曽根崎心中の舞台となった場所であり、境内には主人公「お初」と「徳兵衛」の銅像もあるよ。
このお初と徳兵衛のように「恋を成就させたい」「永遠に愛を手に入れたい」と願う人が、縁結び、恋愛成就祈願でたくさん訪れているんだ。
恋愛成就のパワースポットとしてお初天神は大人気だよ。

 

<曽根崎心中とは?>

お初は近松門左衛門作の人形浄瑠璃「曾根崎心中」のヒロインであり、大阪堂島の遊女だったの。
その恋人である徳兵衛は醤油問屋の手代で、物語は実際にあった事件をもとにしているんだ。
2人が心中したのが、お初天神の境内だったの。

 

実際の事件ではお初のモデルである芸妓が身請けされて、徳兵衛のモデルの手代が江戸に転勤になったことから離れ離れになることを嘆いて心中したんだって。
その事件を近松門左衛門がドラマティックな物語に仕立てて大ヒットしたんだ。

 

人形浄瑠璃「曾根崎心中」では徳兵衛に雇い主から別の女性との縁談が勝手に決められてしまうの。
自分にはお初がいるため断るつもりが、徳兵衛の継母に勝手に結納金を渡してしまうんだ。
相手の家から受け取った結納金を、親友の九平次に貸してしまったことで事態が悪化してしまうんだ。

 

九平次は実はお初のことが好きで、2人の仲を切り裂こうと計画を企てるの。
そんなお金は徳兵衛から借りていないと言い張り、徳兵衛は店の鐘を盗んだ詐欺師だと周囲に嘘の情報を言いふらしてしまうんだ。
町の人々は嘘を信じてしまい徳兵衛はさんざんに殴られ、雇い主の信用も失ってしまうの。

 

徳兵衛とお初は奇跡的に再会。
遊女という身分から徳兵衛とは結婚できないことを悟ったお初は「自分と心中する覚悟はあるか」と徳兵衛に問いかけ、お初天神の中に当時存在していた「曽根崎の森」へと急いだよ。
徳兵衛はまずお初を手にかけ、自らも命を絶ったんだ。

 

巫女レモン
巫女レモン
悲しい恋物語です〜

露天神社(お初天神) from google

 

【露天神社の見どころを徹底解説】

 

露天神社境内の見どころをまとめてみよう。

 

<鳥居>

露天神社には出入り口が4カ所あって、正面入り口は南側だよ。
正面鳥居は木製で立派な扁額が掲げられているよ。
「曽根崎お初天神通り商店街」沿いに立つのが、西口鳥居になるんだ。

 

<手水舎>

手水舎は境内の真ん中にあるよ。
花手水になることもあるそう。

 

<本殿>

南門の正面には本殿が鎮座しているよ。
本殿は太平洋戦争で消失したものの昭和32年9月20日再建。

本殿前の石柱には太平洋戦争中の空襲で被弾した銃弾の跡も残っているんだ。
拝殿の手前には注連柱が建っているの。
注連柱とは鳥居の原型とも言われているんだ。

参拝方法は「二礼・二拍手・一礼」だよ。

 

<金刀比羅宮・水天宮>

金刀比羅宮・水天宮は露天神社にある境内社。
本殿に向かって右側に鎮座しているよ。
四国の丸亀藩大坂蔵屋敷内・高松藩大坂蔵屋敷内に鎮座されている両金刀比羅宮と、九州久留米藩大坂蔵屋敷内に鎮座されている水天宮が露天神社に移されて、祀られているんだ。
また本殿前には狛犬もいるよ。

 

金刀比羅宮・水天宮のご利益は「児童厄除・安産・金運・水関係業種への守護」などがあるんだ。
子育てや安産祈願が多く、絵馬には「子安戌」の絵が描かれているの。
また子安戌の像も奉納されているよ。

 

<開運稲荷社>

開運稲荷社は露天神社にある境内社。
本殿に向けって左側に鎮座しているよ。
明治期に火事によって焼失した近在四社稲荷(玉津大神・天信大神・融通大神・磯島大神)をお祀りしているの。
「商売繁盛・五穀豊穣・皮膚病治癒」のご利益にあやかれるよ。

 

<難波神明社>

難波神明社は露天神社にある境内社。
境内右側に鎮座しているよ。
社が西に向いているので「夕陽の神明社」とも呼ばれているんだ。

難波神明社は821年に嵯峨天皇の皇子である河原左大臣源融が西天満伊勢町付近に祀ったのがはじまりだそう。
日本七神明宮の1社にあたるよ。

 

<曾根崎心中慰霊碑>

開運稲荷社の隣には曾根崎心中に関するものが奉納されていて、曾根崎心中慰霊碑もあるよ。

 

露天神社(お初天神) from google

 

お初と徳兵衛の像>

お初と徳兵衛の像は恋愛成就や縁結びを願う参拝客に人気だよ。
ブロンズ像になるの。

 

<恋人の聖地>

お初と徳兵衛の像の近くには「恋人の聖地」の記念碑やハート絵馬、恋みくじ用の手水舎もあって華やかな空間なんだ。
官公庁支援のもと、少子化対策と地域活性化を目指しているNPO法人地域活性化支援センターが、プロポーズにふさわしいロマンティックな場所としてお初天神を正式に認定しているよ。

 

<難転石>

お初と徳兵衛の像の側には「難転石」があるよ。
丸くて大きなツルツルの石が水の力で回転しているんだ。
この石を回すことで難が転じることから「難天石」と呼ばれているよ。

露天神社(お初天神) from google

 

<神牛舎>

西口鳥居の隣にあるのが神牛舎だよ。
神牛とは御祭神である菅原道真公が牛とご縁が深かったことから「神の使い」として信仰され、道真公が祀られている神社や天満宮には牛が安置されるようになったの。
現在は「神牛さん」や「撫で牛さん」という呼び名で親しまれていて、神牛を撫でると病気治癒や受験合格などのご利益にあやかれるそう。

体の病むところと神牛さんを交互に撫でさするという信仰が古来より続いているんだ。
また学力の向上を願う学生や受験生も多数参詣しているよ。
ぜひ参拝する時には神牛さんを撫でてみよう。

巫女レモン
巫女レモン
ツルッツルですね〜笑

 

<干支像>

境内には精巧に作られた十二支の像が展示されているよ。
その年の干支の像は本殿前に飾られるそう。

 

<神泉・露ノ井>

手水舎の向かいにあるのが「神泉・露ノ井」と呼ばれる小さな社だよ。
神泉・露ノ井では井泉の神と祓いの神をお祀りしているの。

ここから湧き出す水は四天王寺の「亀の井」、清水寺の「井二つ井戸」と並んで「浪速七名水」の1つになっているんだ。
この神泉・露ノ井が「露天神社」という社名の由来にもなったと言われていて、かつてはこのあたりの貴重な清水だったの。

 

 

【露天神社のおみくじはおもしろい?】

 

露天神社には通常のおみくじの他に、特徴的なおみくじがいくつかあるんだ。

<恋みくじ>

恋みくじは水に浮かべると文字が浮き出て運勢を知ることができるおみくじなんだ。
境内には恋みくじ用の手水舎があって、柄杓で水をかけることができるよ。
恋みくじには願い事や縁起のよい場所、ラッキーカラーや運気アップの食べ物などが書かれているんだ。

 

<舞獅子みくじ>

舞獅子みくじはハイテクなおみくじ。
お金を投入すると獅子舞ロボットがおみくじを引いてくれるんだ。

 

巫女レモン
巫女レモン
おみくじが面白いのも大阪らしいですね!

【露天神社の住所とアクセス】

 

住所

大阪府大阪市北区曾根崎2丁目5−4

 

アクセス

最寄駅

  • 大阪市営地下鉄谷町線 東梅田駅
  • 大阪市営地下鉄御堂筋線・阪急電鉄・阪神電鉄 梅田駅
  • 大阪市営地下鉄四ツ橋線 西梅田駅
  • JR 大阪駅
  • JR 東西線 北新地駅

公式サイトより引用