
箱根神社・九頭龍神社などを参拝する「箱根三社参り」「箱根両社参り」とは?
2025年1月7日-5-150x150.jpg)
大阪の繁華街に佇む「露天神社(お初天神)」は恋愛成就の人気スポット
2025年3月16日
学問の神様として知られている菅原道真公をお祀りしている神社は学業成就のご利益があるよ。
受験前にはたくさんの受験生が訪れるんだ。
今回は菅原道真公をお祀りしている神社で学業成就のご利益のある神奈川県の「荏柄天神社」についてまとめてみよう。


荏柄天神社 from google
目次
【荏柄天神社とは?】
荏柄(えがら)天神社は鎌倉を代表する合格祈願に御利益のある神社として知られているよ。
荏柄天神社では学問の神様として有名な菅原道真公をお祀りしていて、かつては「荏柄山天満宮」と呼ばれ、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮とともに「三古天神社」と称されていた古社なんだ。
朱色に塗られた社殿は実に華やかで、秋には境内にそびえる樹齢900年と言われる御神木「大イチョウ」が黄金色に染まるなど、見どころがたくさんある神社だよ。


荏柄天神社 from google
【荏柄天神社の歴史】
社伝によると、長治元年(1104年)に当時「荏草郷」と呼ばれた地に一軸の天神像(菅原道真公 )が天上から降りてきたのをきっかけに創建されたのが始まりなの。
里人はこの土地を踏むことを恐れて、イチョウの木を御神木として崇めたそう。
境内に今でもそびえる大イチョウはその時に植えられたイチョウの木なんだ。
源頼朝は鎌倉の地に幕府を開くにあたって、鬼門の方角を守る神として荏柄天神社を崇めたの。
それ以降、各武家政権の荏柄天神社への信仰はあつかったんだ。
天正18年(1590年)に北条氏を下して小田原城に入った豊臣秀吉は鎌倉にも来て荏柄天神社に参拝したそう。
さらに徳川家康に命じて、社殿の造営をさせたと言われているの。
徳川幕府代々の将軍もこの荏柄天神社を崇め、社領を寄進。
江戸時代に社殿の造替が行われた際には鶴岡八幡宮若宮の古材を移築して行ったそう。
現在の社殿はその時のものなんだ。


荏柄天神社 from google
【荏柄天神社の合格祈願について】
荏柄天神社では学問の神様として崇められている菅原道真公をお祀りしていることから、たくさんの受験生が参拝にくるの。
合格祈願の神社として人気が高く、試験当日の祈祷などにも対応してくれるよ。
ここでは荏柄天神社の合格祈願についてまとめてみよう。
<荏柄天神社では試験当日祈祷あり>
荏柄天神社では進学・就職・国家試験・資格試験など試験当祈祷を行っているの。
神職が依頼主に代わって、大切な試験の当日に成功を祈願してくれるご祈祷だよ。
試験当日祈祷は申込用紙を各自記入して、現金書留にて前日までに郵送する必要があるの。
初穂料は1,000円で、1日毎・1試験毎に1枚だよ。
1枚1枚を力強く読み上げてくれるので、試験に合格したい人はぜひチェックしてみよう。
<うそ鳥を描いた目的達成絵馬>
荏柄天神社ではうそ鳥を描いた目的達成絵馬を用意しているよ。
うそ鳥とは、天神様が遭難した際に救った鳥のこと。
全国の天神社・天満宮では「ウソをマコトにかえる」祈りを込めた「うそ替え神事」が執り行われているの。
荏柄天神社では、達成後の特別な御礼祈祷とともに、絵馬として授与しているよ。
祈願の方は目的達成まで棚や机に置き、達成後にうそ鳥の目を描き入れて社殿へお供えするの。
お礼参りをする際には、達成報告と次なる目標を一度に記入して、目を描き入れて社殿へお供えしよう。
達成・合格の道に御守護をいただけるように、神職がお礼の言葉を奉告してくれるよ。
<御朱印柄の祈願はちまきあり>
荏柄天神社では御朱印柄の祈願はちまきを授与できるよ。
祈願はちまきは額の部分に荏柄天神社の朱印を織り込んだ「一所懸命」と書かれた特別なハチマキなんだ。
「一所懸命」とは鎌倉武士のことであり、一所の所領を守ることに命をかけたのが語源なんだ。
身を引き絞って、一点一点に力を集中させ大願に挑戦できるようになるよ。
【荏柄天神社の年中行事】
荏柄天神社で行われる年中行事をまとめてみよう。
<初天神祭・筆供養>
毎年1月25日に執り行われるのが初天神祭・筆供養だよ。
1年で最初の天神祭の日で、御殿にて祭事を執り行った後、参道中央では筆供養が行われるよ。
書家や歌人、俳人などが愛用の古筆を持ち寄って、神前で焚き上げて感謝するんだ。
かっぱの漫画家として知られている故・清水崑先生愛用の筆もここで供養されたため、境内にはかっぱ筆塚の碑が建っているんだ。
<針供養>
毎年2月8日に執り行われるのが、針供養だよ。
使い終えた針の霊をいたわることで、技術上達を祈るんだ。
供養のしるしとして、使い古した針は柔らかいお豆腐に針を刺す習わしになっているよ。
<絵筆塚祭>
毎年1月第1か第2日曜日に開催されるのが、絵筆塚祭だよ。
境内にはかっぱの絵を描く続けた漫画家の故・清水崑先生ゆかりの「かっぱ筆塚」と、その意思を継ぐ漫画家の故・横山隆一先生らの漫画家が建立した「絵筆塚」があるの。
鎌倉の漫画家集団の歴史を刻む2つの筆塚の前で、筆の焚き上げ供養を行う特殊な祭事なんだ。

荏柄天神社 from google
【荏柄天神社は梅の名所】
荏柄天神社は鎌倉随一の梅の名所としても知られているよ。
御祭神である菅原道真公が梅を愛していたことから、参道と境内を合わせて100本以上の梅の木が植えられているんだ。
拝殿に向かって左側の梅は「古代青梅」で、右側の梅は鎌倉で最も早く咲くと言われている「寒紅梅」だよ。
階段を上がって右側には1本の木に紅白の梅の花が入り混じる「思いのまま」と呼ばれる梅もあるんだ。
また荏柄天神社の境内には門扉の神紋など梅のモチーフがいたるところに散りばめられているよ。


荏柄天神社 from google
【荏柄天神社の見どころを徹底解説】
荏柄天神社境内に見ておきたい注目ポイントをまとめてみるね。
<一の鳥居>
荏柄天神社の一の鳥居は、金沢街道に面して建っているよ。
<参道の梅並木>
荏柄天神社の参道はまわりが宅地化されているため、普通の住宅地に見えるの。
しかし道路は舗装されておらず神社の参道という特別な道であることがわかるよ。
この参道は初春になると天満宮の代名詞とも言える「梅の並木道」になるんだ。
二の鳥居の近くに建つ「荏柄天神」の石碑には、かつてはこの参道が松並木であったこと、馬場として使われていたことなどが記されているよ。
<二の鳥居>
荏柄天神社の二の鳥居は鎌倉宮行のバス停「天神前」のすぐ近くにあるの。
二の鳥居の前には、ここに松並木があった面影が残る松の大木をクロスしてできたトンネルがそびえたっているんだ。
<手水舎>
荏柄天神社の手水舎では、参拝前に手と口を清めるよ。
<拝殿>
荏柄天神社の拝殿は国指定重要文化財なんだ。
天神様をお祀りしている拝殿では、お祭りを行ったり昇殿のご祈祷を行ったりする場所でもあるの。
参拝方法は、鈴を鳴らして「二礼・二拍手・一礼」の御作法でお参りするよ。
<みこし庫>
みこし庫にはみこし渡御でお渡りするお神輿が安置されているよ。
<古神札納所>
古神札納所は古い御札を納めている場所だよ。

荏柄天神社 from google
<絵筆塚>
鎌倉に在住していた漫画家である故・横山隆一先生をはじめとして、漫画家154名が描いた「かっぱのレリーフ」が飾られているよ。
<かっぱ筆塚>
漫画家の故・清水崑先生が愛用していた絵筆が納められているよ。
<御神木「大イチョウ」>
荏柄天神社の境内には御神木の大イチョウがあるよ。
古い史料によると、大イチョウは御由緒にある「一軸の天神像(菅原道真公)」が天上から降りてきた地を里人が畏れ、踏まれないように植えたと記されているの。
樹齢は荏柄天神社と同じく900年程度になると言われているよ。
大イチョウは高さが25m、胴回りが10mの大木なんだ。

荏柄天神社 from google
<熊野権現社>
手水舎の後ろにある鳥居の奥にあるのが「熊野権現社」と呼ばれる境内社だよ。
一番奥の洞穴には「やぐら」と呼ばれる当時のお墓もあるんだ。
やぐらとは、鎌倉時代中期以降~室町時代前半にかけて作られた横穴式の納骨窟・供養堂のこと。
平地の少ない鎌倉では、平地面積を削らずにできた唯一のお墓だったんだ。
洞穴内は立ち入り禁止となっているけれど、中に小さな石の祠が見えるよ。

荏柄天神社 from google
【荏柄天神社の住所とアクセス】
住所
神奈川県鎌倉市二階堂74
アクセス
・JR鎌倉駅より京急バス5番乗り場
「鎌倉20 大塔宮」行 「天神前」バス停下車3分。
・鶴岡八幡宮より徒歩10分。
など。
公式サイトより引用