嵐の聖地としても有名!福岡の人気神社「宮地嶽神社」で見られる「光の道」が絶景すぎる!
2024年10月27日池のほとりに建つ赤鳥居が絶景!岡山・龍泉寺は滝修行もできるっ!
2024年12月2日京都には数多くのお寺が存在するけれど、その中でも抜群の絶景を楽しめるお寺と言えば京都市にある「三鈷寺」があるよ。
三鈷寺はその絶景の美しさから「天空の寺」「天空の台所」とも称されているんだ。
ここでは京都にある三鈷寺の魅力をまとめてみよう。
目次
【三鈷(さんこ)寺とは?】
三鈷寺は京都市西京区にある洛西西山の中腹に位置するお寺だよ。
山号を「西山」として、関西随一の眺望を誇るの。
三鈷寺にあるのは「静寂」で、目の前に広がる比叡山、東山三十六峰、北山、京都市街、宇治、木津などを見渡すことができるの。
大自然の鳥のさえずりに耳を傾ければ、心を落ち着きリラックスできるよ。
車でも参拝できるけど、徒歩500mほどの登山道を登ることもできるんだ。
【三鈷寺の歴史】
三鈷寺は江戸時代に書かれた書物「都名所図会」に「二大仏七城俯瞰の地」として記されており、古い歴史と伝統を持っている霊山なんだ。
三鈷寺の始まりは承保元年(1074年)に善峯寺の開祖である源算上人の隠居所「北尾往生院」となったのが始まりなの。
源算上人は二祖・観性法橋、三祖・慈鎮和尚とともに入寺し、建保元年(1213年)には法然上人門下の四祖・西山上人念仏道場として発展させたんだ。
そして名前も「三鈷寺」と改めたよ。
三鈷寺は応仁の乱で荒廃してしまい、建物はすべて焼失してしまうの。
その後、時の権力者であった公家・三条西実隆公の尽力によって復興したんだ。
その姿が江戸時代の書物「都名所図会」に記されたと伝わっているよ。
天保年間には山上にあった本堂が、現在の場所に移転されて、本堂や廟を残すだけとなっているの。
<三鈷寺という名前の由来は?>
三鈷寺という名前になったのは、背後にある山の様子が仏器の「三鈷」に似ているからと言われているんだ。
三鈷とは密教における法具で「三鈷杵」とも呼んでいるの。
仏の教えが煩悩を滅ぼして悟りを求める心を表す様を、インド神話上の武器に例えて法具にしたものなんだ。
この三鈷が背景である東山や北山に似ていたから「三鈷寺」という名前になったの。
<西山浄土宗のお寺>
三鈷寺は光明寺、永観堂、誓願寺などとおなじ西山浄土宗の総本山なんだ。
1974年の開山依頼、2回場所が変わっており、昔は修業の道場としても使われていたそう。
京都に都があった当時の雰囲気が今でも残っていて、積み重ねられてきた時間の長さを感じることができるよ。
【三鈷寺の本堂は2つのお堂が連なっている】
三鈷寺の注目ポイントは2つのお堂が連なる本堂だよ。
この道場を発展させた四祖・西山上人と弟子である宇都宮頼綱を祀る華台廟と、御本尊をお祀りしている本堂が一体となっている二連式の珍しい建物なんだ。
<三鈷寺の御本尊>
三鈷寺の御本尊は佛眼曼陀羅で、本堂にお祀りされているよ。
しかし、現在は奈良国立博物館に寄託中なんだそう。
そのため、天保年間に山上から降りてきた際に当時のお前立ちであった金色不動明王を現在の本尊としているの。
御本尊は心願成就の霊験があらたかなんだ。
また御本尊の両脇にいるのが、向かって左側が阿弥陀如来像で、平安時代後期に作られたもの。
台座には三鈷杵がはめ込まれていて、お寺との縁を感じることができるよ。
向かって右側が十一面観音で平安時代後期に作られたもの。
十一面観音の化身とも伝わっていた仏様で、西山上人が信仰していたそう。
さらにその右側には抱き止め阿弥陀如来が鎮座しているよ。
抱き止め阿弥陀如来は鎌倉時代初期の像なんだ。
<西山上人をお祀りする華台廟>
本堂と連なっている華台廟は西山上人をお祀りしており、荘厳かつ壮麗な雰囲気が漂っているの。
華台廟に入ると、正面に西山上人坐像がお祀りされているよ。
西山上人は北尾往生院と名乗っていたこのお寺を「三鈷寺」に改名し、浄土宗西山派の派祖で浄土宗宗祖である法然上人から厚い信頼を得ていた弟子の1人。
華台廟は宝治元年(1247年)に西山上人が亡くなった後に建てられ、現在の建物は江戸時代中期頃の西山国師500回忌時に建て直されたものなんだ。
坐像の下には、西山上人と西山上人の弟子である元守護大名・宇都宮頼綱の2人のお墓が安置されているの。
お墓は実際に近くまで行って見ることができるよ。
華台廟では年間を通して、山麓にある光明寺、永観堂、誓願寺など他の西山派浄土の僧侶が開祖の御廟にお参りすることもあるそう。
【三鈷寺の見どころは眺望の良さ】
三鈷寺と言えば「天空の寺」という呼び名からも分かるように眺望の良さで人気を集めているよ。
本堂前からの眺望は実に素晴らしく、比叡山から東山三十六峰、宇治まで京都市街の眺めは抜群なんだ。
関西随一の眺望を誇っているの。
天気のよい日には、京都盆地や奈良の大仏、大阪城まで一望できるから「天空の名所」「天空の寺」と呼ばれるようになったんだよ。
そして本堂前と並んで絶景スポットとして知られているのが、三鈷寺の客殿なんだ。
客殿は本堂の向かい北側にあり、斜面に沿って建てられているの。
拝観料を支払えば客殿はそのまま入ることができるよ。
さらに住職が煎れてくれるコーヒーが人気なんだって(有料で提供)
コーヒーを飲みながら景色を堪能することができるね。
【百人一首ゆかりの地でもある】
三鈷寺の三祖である慈円は、藤原定家によって小倉百人一首に選句された前大僧正慈円なんだ。
三祖・慈円が詠んだ句が「おほけなく うき世の民に おほう哉 わかたつ袖に 墨染の袖」だよ。
身のほど知らずではあるけれど、悲しみに満ちた世の中の平穏を願って、この墨染の袖を被いかけようよいう意味なの。
三祖・慈円は三鈷寺から京都の景色を見渡し、この和歌に想いを巡らせていたんだね。
また四祖・西山上人の弟子である宇都宮頼綱も藤原定家とともに百人一首の成立に深く関わった人物として知られているよ。
【三鈷寺では寺ワークを体験できる】
三鈷寺では鳥のさえずりを聞きながら、日常を離れてゆっくりとした時間を過ごすことを目的に「寺ワーク」の体験を行っているの。
読書や写経などの体験ができるよ。
またWi-Fi環境も用意しているので、自宅からパソコンを持ってきて仕事をしてもよいんだって。
【三鈷寺の住所とアクセス】
住所
京都府京都市西京区大原野石作町1323
アクセス
「JR京都線向日町駅」または「阪急京都線東向日駅」から、
阪急バス66系統善峯寺行にて終点「善峯寺」下車、善峯寺とは別の参道を徒歩12分。
「善峯寺」バス停から8分の善峯寺境内を通過し、回転扉式の北門から徒歩1分。公式サイトより引用